イタレリ サヴォイア・マルケッティSM.79スパルヴィエーロ 製作記⑦(完成)

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

イタレリのサヴォイア・マルケッティSM.79の雷撃機型を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は塗装とマーキングを済ませた。

今回は仕上げのウェザリングと最終組み立てを行い、完成させよう。

レーナ
レーナ

実際は先月末に完成していたんだけどね。

次のものは準備できているのかな?

アドルフ
アドルフ

このSM.79をかなり駆け足で作った反動で、次のものはかなり遅い進みで製作中だそうです。

ヴァルダ
ヴァルダ

また記事が作業に追いつきそうだね。

その前にまずはSM.79にケリをつけよう。

作戦を再開する。

スポンサーリンク

ウェザリング!

アドルフ
アドルフ

ウェザリングはいつもの3点セット……

と言いたいところですが、今回はスミ入れ兼ウォッシングと排気管汚れだけですな。

レーナ
レーナ

銀剥がしがない……

でもあれだったね、SM.79は鋼管羽布張り構造だからその部分の塗装剥がれは不自然だったという。

ヴァルダ
ヴァルダ

確か主翼部分も木製だった気がするね。

さすがにエンジン周りとかは金属製のはずだけど、筆者はそこも省略している。

それと排気管周りも排気管本体の錆と煤だけにして、周囲の排気汚れは施していない。

排気口が機体外側を向いていて、本体に排気が付着しづらいと筆者は判断したようだ。

アドルフ
アドルフ

念のため筆者は実機の写真を少し見てみたようですが、そこでも機体に排気汚れが付着したものがあまり見られなかったみたいですな。

完成へ……

アドルフ
アドルフ

最後につや消しクリアーを全体に吹きつけ。

窓や開口部のマスキングを剥がして、残っていた部品を取り付け完成です。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここで筆者が重大ミスを。

操縦席上部にある機銃を接着しようとしたところ、機内に落下させてしまった。

奥のほうに挟まったか接着剤が固着してしまったのか、振っても出てこない展開に。

レーナ
レーナ

あらら。

分解しようにも、各部の合わせ目とかを埋めて処理していたから……。

ヴァルダ
ヴァルダ

外そうとして無理に衝撃を与えたりすると窓や他の機銃が外れる恐れもあった。

なので今回はこれで完成とする。

ボックスアートに描かれた機体でも装備していないし、大きく矛盾することはないだろう。

アドルフ
アドルフ

予備の機銃があればそれを使えるんですけどね。

とりあえず、以下ギャラリーとなります。

イタレリ サヴォイア・マルケッティSM.79スパルヴィエーロ 完成!

アドルフ
アドルフ

窓枠の塗り分けが少々がたついていますな。

その分以前の修復箇所が目立たないのですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

薄い塗料を近くで勢いよく吹きすぎなのかもしれない。

それでテープの重なり部分から浸透して、このような感じに。

レーナ
レーナ

そういえば魚雷ラックは2個だけど、魚雷は1本だけなんだよね。

アドルフ
アドルフ

魚雷は一応2本搭載可能なようですな。

ただ飛行性能が極端に悪化するようで、1本装備が基本なのだとか。

アドルフ
アドルフ

ここ最近作ったイタリア機達と。

左奥のRe.2002と真ん中のRe.2005を除いて、全てイタリアメーカーの製品ですな。

レーナ
レーナ

右手前のフィアットG.55SがこのSM.79の後を継ぐはずだったんだよね。

結局試作段階で終了したけど。

作ってみた感想のコーナー

レーナ
レーナ

事故が起こりながらも、何とか完成に持ち込めたわけだけど……。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者の感想としては……

  • イタリア機の中では主力級機ではあるものの、意外と見かけない機体のキットという希少価値の高さ。他には古いエアフィックス製品などぐらいしか競合品がなかったはず
  • 波打った羽布張りの胴体や程よい深さのモールドなど、表面のディティール面はよく出来ているほう。中型機としては部品も比較的少なめ。
  • 派生機種のバリエーション展開を考えてか、やや独特な部品分割をしている。特にゴンドラ周りの合わせ目処理に苦戦した
  • 爆撃機(雷撃機型だが)キットの宿命である多めの窓マスキングが大変。内側から取り付けるものが多いので、作業中にうっかり内部に押し込まないように注意

といったところ。

部品分割が他のキットと少し異なるように感じて、筆者はそこで少し戸惑ったようだ。

風防を叩き割ったりと、関係ないミスも重なったけどね。

アドルフ
アドルフ

幸い損傷が軽微だったので、破損した窓1枚を作り直すことでなんとかなりましたが。

今回の新たな学びです。

ヴァルダ
ヴァルダ

窓自体が直線的な構造だったからね。

現用機みたいな、曲面の大きな一枚とかだったらああいうわけには行かないんだ。

アドルフ
アドルフ

世の中にはヒートプレスなる製法が……。

レーナ
レーナ

またまた難しそうなことを。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここまで。

長らくイタリア軍航空戦力を進めていたけど、今回で一旦終了。

次回は別ジャンルのものに取り掛かる予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました