HGBF パワードジムカーディガン 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

ガンプラ製作記録
アドルフ
アドルフ

HGBFのパワードジムカーディガンを作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は頭部・胴体・脚部を組んだ。

今回は残る腕部とバックパックを組んでいこう。

レーナ
レーナ

無事作業は進んでいるみたいだね。

だいぶ遅れているみたいだけど。

アドルフ
アドルフ

数字を意識し始めて手が止まりましたからね。

あれは危険思想です。

ヴァルダ
ヴァルダ

「数字を意識し始めて今まで楽しんでいたものが楽しめなくなる」

「数字を稼ぐために変な方向に走る」

というのは模型に限らずなんか作っている人ではよくあることだとか。

パワードジムカーディガンが不運な犠牲者にならないうちに、完成を目指して進めよう。

スポンサーリンク

バックパックの組み立て

アドルフ
アドルフ

原型機から大幅に変更されたバックパック。

新規パーツの基部に、これまた新規パーツのアームを装着しています。

2枚あるシールドのうちの片側のみ、既存パーツですな。

レーナ
レーナ

アーム部分とライフル部分は別売りのパワードアームパワーダーにも収録されているみたいだね。

あっちはガトリングやミサイルも含まれていて、このキットの装備と付け替えができるみたいだけど。

アドルフ
アドルフ

まずはライフル部分と基部を合わせ目接着。

基部は放熱口のような丸穴がありますので、そこをピンバイスで開口しておきます。

確か2.0mm径だったような。

ヴァルダ
ヴァルダ

そのまま開口しようとすると、内部のスナップフィット用凹凸ピンに引っかかってズレやすい。

先に内部のピンを切削しておくといいだろう。

目的の口径で開ける前に、小さめの口径で凹みをつけておくとよりズレにくい。

アドルフ
アドルフ

バックパック両脇には丸い凹みがあります。

そのままではなにか物足りなかったので、筆者は別売りのディティールアップパーツを貼り付けることに。

今回はコトブキヤのマイナスモールドIIに含まれる、3.0mm径の低いマイナスモールドを貼り付けてみました。

ヴァルダ
ヴァルダ

高いタイプのものが余り気味だったので、そちらを取り付ける案もあった。

ただそちらはバックパック本体から飛び出した格好になりアームに引っかかりそうだったので、低いタイプに。

レーナ
レーナ

なんかアーム増設に備えたフタパーツ感があるというか。

アドルフ
アドルフ

後は各部の整形。

バックパック周りは平面に合わせ目が来る場所があるので、そこには伸ばしランナーを溶着。

プラ成分を足しつつ整形をします。

ヴァルダ
ヴァルダ

このキットの難所がアーム部分の整形。

数が多い上に軟質のKPS製。

筆者は板付きの400番紙やすり(タイラー)を投入している。

パーティングラインもデザインナイフを使うのがセオリーだけど、ここはヤスリで平面を出すついでに一掃してしまったほうが簡単だ。

使用済みのタイラーの場合は400番の新品紙やすりに貼り替え、惜しまず投入してしまおう。

レーナ
レーナ

ここの処理が面倒そうで、筆者はこのキットを長年放置していたんだっけ。

アドルフ
アドルフ

後ハメ云々の問題もありましたな。

それらはここ数年で組んだジム改達のおかげで、解法が見つかりましたが。

何はともあれ、これでバックパックは完了です。

腕部の製作

アドルフ
アドルフ

続いて腕部。

原型機をベースに、腕と肩に追加武装を装備していますな。

マシンガンもここで一緒に組んでしまいましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前腕は関節を挟み込む形式。

同一の形であるジム・カスタムらと同じように、削って後ハメ加工を施す。

画像の左側が加工前。

右側が加工後だ。

レーナ
レーナ

外装部分は干渉する接続ピンを切削。

関節部分は武装接続部分を削って短くしたり、外装との接続部分をCの字にしたり。

ヴァルダ
ヴァルダ

新規造型の肩は2箇所加工を施す。

まずはサーベルホルダー部分。

キットのままだとキノコ型の軸を外装で挟み込む形になる。

ここは

  • 軸を左右から削り込んで長方形にする
  • 軸の取り付け穴も長方形の穴にする

ような加工を施す。

これで上からはめ込み、90度回すことで外れないようになるんだ。

アドルフ
アドルフ

イメージとしてはタミヤの戦車模型などでよく見られる、ターレットリング部分でしょうか。

出っ張り部分を合わせてはめ込み、砲塔を回して固定するような。

ヴァルダ
ヴァルダ

肩アーマー部分は丸い部分をCの字状に切り欠き、合わせ目接着後もパチンとはめ込めるようにする。

丸い部分だけでなく、肩口周りも削って少し広げておくといいだろう。

これも画像の左側が加工前、右が加工後。

レーナ
レーナ

これもさっきと同じで、ジム・カスタムとかと同じ感じというか。

アドルフ
アドルフ

腕部ガトリングはバックパックのライフル同様、丸いディティールをピンバイスで開口します。

それぞれの位置が近いので、ズレて穴同士の間を切削しないように注意です。

レーナ
レーナ

キットだとシールで再現だったね。

心配な人は穴あけをせずに、シールやら塗装やらで済ませたほうがいいかも。

手首を取り替える

ヴァルダ
ヴァルダ

このキットで筆者が最も気になるのが、左右合わせて3つしかない手首。

以前同じようなキットであったブルーディスティニー1号機に、コトブキヤのノーマルハンド2020を使ってみたのは覚えているだろうか?

レーナ
レーナ

半年ぐらい前の話だっけ。

新参の読者さんは知らないかも。

ヴァルダ
ヴァルダ

あれに味を占めた筆者が、先月の補給時に再び同じものを購入していた。

今回もそれを使ってみよう。

ヴァルダ
ヴァルダ

接続軸は付属の3.5mm径のボールジョイントを使用。

無改造でキットと接続できる。

ただしコトブキヤとバンダイでは規格が異なるので、武器持ち手は削ったり再接着するなどして調整が必要だ。

レーナ
レーナ

素直にガンプラ用の手首を使えばいいのに。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,000 (2025/02/22 17:20:30時点 Amazon調べ-詳細)
アドルフ
アドルフ

それを第一候補にして探しにいったようですが、どこにもなかったようで。

筆者のことですから、バンダイ製品の品薄に対する当て付けかと。

オモリを仕込んでみる

ヴァルダ
ヴァルダ

全ての部品が揃ったので本体を組み立てて、前回できなかった足裏のオモリセットを試みる。

ただジムの足は内部容積が少なく、大量のオモリをセットできなかった。

つま先内部の接続ピンを切削して、薄切りにした玉オモリの残骸を入れるのが精一杯だ。

アドルフ
アドルフ

この残骸は以前のTa154を組んだ際に発生したものですな。

レーナ
レーナ

こんなので足りるのかな?

ヴァルダ
ヴァルダ

残念ながら単純な重量は足りない。

ただ瞬間接着剤を薄く塗ってへたれた関節部分を調整してみたところ、多少マシになった。

寧ろオモリを追加するよりそちらのほうが手軽有効かもしれない。

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥698 (2025/02/22 18:21:33時点 Amazon調べ-詳細)
アドルフ
アドルフ

関節が弱いとちょっとした重さでキットが勝手にバックドロップを決めるという。

古参ガンプラモデラーだと、MGのゲルググVer.1.0の案件を思い浮かべますな。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

そんなこんなで組み立て完了です。

基本的に全体のプロポーションはいじらず、各部の塗装に備えた加工がメインですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

いつも通りの展開だ。

今回はここまで。

次回は塗装予定だけど、今回のはアーム部分などパーツの多いキットだ。

なので次の記事ができあがるまで少し時間がかかるかもしれない。

その点はご了承を。

レーナ
レーナ

いつになるかわからないけど、続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥10,663 (2025/02/22 12:21:57時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました