タスカモデリズモ M4A3(76)Wシャーマン 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

タスカモデリズモ(現アスカモデル)から発売されています、76mm砲装備のM4A3シャーマンを作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は合わせ目部分を貼り合わせたり、砲塔を組んだりした。

今回はサスペンション部分と車体下部を組んでみよう。

レーナ
レーナ

ちまちま進軍。

まだまだ完成は先かな?

アドルフ
アドルフ

もうしばらくかかりますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

裏でまた筆者が部品を紛失したりと、トラブルを起こしているようだ。

まだ今回の範囲では取り上げる箇所ではないけどね。

とにかく作戦を再開しよう。

スポンサーリンク

サスペンションの組み立て

アドルフ
アドルフ

まずはサスペンションから。

数あるシャーマンシリーズのサスペンションですが、本キットに含まれるのは垂直懸架渦巻きスプリング式サスペンション、VVSSの後期型ですな。

レーナ
レーナ

VVSSは主に3種類あるんだよね。

  • 極初期型→M3リーでも用いられていた、上部転輪がサスペンションの真上に付くタイプ
  • 初期型→上部転輪がサスペンション上部の真横に飛び出したタイプ
  • 後期型→上部転輪がサスペンションの斜め上に飛び出したタイプ。今回のキットに付いてくるのはこれ

みたいな。

タスカ(現アスカ)からはそれぞれ別売りもされているみたいだね。

アドルフ
アドルフ

また本キットは転輪部分も選択式となっています。

スポークモールドが入ったソリッドスポーク型と、モールドのないシンプルなディッシュ型が含まれています。

今回はソリッドスポーク型にしてみましょう。

レーナ
レーナ

というよりも、筆者が既にソリッドスポーク型のまんま組みかけにしていたものが入っていたんだよね。

アドルフ
アドルフ

ここの開設前に作った別のキットで、間違えてソリッドスポーク式を選んで組んでしまったようです。

接着箇所が外せなかったので、控えていた今回のキットとパーツを入れ替える形で修正したという。

ヴァルダ
ヴァルダ

それと今回のキットはサスペンションが可動する。

実物は車体前後の傾きの他に垂直渦巻き式スプリング部分で上下に動くようだけど、このキットではそれを発泡ゴムシートで再現するんだ。

アドルフ
アドルフ

各部品を整形してから、発泡ゴムシートを切り出していきます。

説明書の指定ですと、4.5mm×11mmの長さにするようですな。

先に4.5mmの幅でカッター類を使い帯状に切り出した後、11mmの長さでカットするとよいかと。

レーナ
レーナ

付属するシートの長さがちょうどその幅でいい感じに収まるんだよね。

ノーミスで進めても半分ぐらいは残るから、よっぽど変なことをしない限りは足りるはず。

切り出したシートは三枚重ねにしてサスペンション内部に仕込もう。

ヴァルダ
ヴァルダ

シートの他に、スプリング部分や上部転輪を挟み込みながらサスペンション外装を接着する。

挟み込むパーツが多いので作業中に崩れやすいのが難点だ。

アドルフ
アドルフ

車輪付きのアームはサスペンション本体を仮留めしてから、一度本体を押し広げながら押し込むようですな。

少し文字にするとややこしいですが。

アドルフ
アドルフ

その後は合わせ目部分を整形して、上部のスキッドを接着。

これでサスペンションの組み立てが完了ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

転輪内側のリベットはパーツ成型の都合で再現されていない。

これはランナー部分に刻印されたリベットパーツをそぎ落として、転輪に再接着することで再現できる。

筆者は今回これについては省略するけどね。

レーナ
レーナ

ウェザリングで埋もれちゃう可能性も高いし。

車体下部の組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて車体下部。

本キットの車体は板状の部品を貼り合わせる箱組み方式ですな。

説明書でも「中断せずに一度に組み立ててください」と注意書きがされています。

レーナ
レーナ

完全固着すると微調整ができないからね。

まずは使う部品を先に整形して……。

アドルフ
アドルフ

組み立てるとこんな感じに。

精度は問題ないですが、どうしても少しパーツの反りは発生します。

流し込み式速乾や瞬間接着剤など、乾燥の速い接着剤で組むとよいかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

その後は後部パネル周り。

エンジン違いで各タイプの特徴が出る部分だ。

M4A3は可動式のディフレクターもあるので、それも忘れずに。

レーナ
レーナ

ディフレクターは各パーツ同士の凹凸がないね。

説明書の注意書きどおり、少量の接着剤で仮組み・位置決めをしてから……。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

細かいパーツを組み込むとこんな感じに。

機動輪接続部のA10番パーツは前回組んだデファレンシャルカバーにくっつけるので、ここではまだ出番はなし。

誘導輪基部のC25番は履帯の調節に使うので、ここではまだ接着せずにはめ込むだけにします。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回は少し短いけどここまで。

次回は車体上部外装を組んで、この下部と合わせる予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキットの改定版

created by Rinker
アスカモデル(ASUKAMODEL)
¥5,567 (2025/11/09 08:53:31時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました