
発売してから随分経ったHGのインフィニットジャスティスガンダムを作っていきます。

前回までで組み立ては終わり。
今回は塗装作業を行うよ。

相変わらず、更新速度が上がりませんな。

もっと更新速度が落ちそうだったので先ほどアホな筆者にカツを入れてきた。
・・・・・・というわけで明日仕事にも関わらず、寝る時間を削って記事をまとめている。

最近筆者は寄り道が多いですからね。
それで作業時間と記事をまとめる時間を削っていますな。

筆者のやつ、気動車に興味を持ったらしく寄り道のほかにも調べ物をして作業時間を失っている。
そのうち、またなにか買ってくるのだろう。
塗装の下地作り


前置きが長かったですが作業に入ります。
とりあえずパーツの傷確認と塗料の食いつきを良くするためにサーフェイサーを。
いつも通りクレオスの瓶1000番グレーサフをブラシで吹き付けます。
プラ地が透けて見えますね・・・・・・。

このあと陰色として黒一色に塗りつぶしてしまうからね。
完全に分解しなかったのは組み立て後死角になって見えなくなる場所を特定するため。
見えないところは塗らないようにして塗料と時間の節約を狙っている。


そして黒一色に塗りつぶす・・・・・・
前にダークグレーの部分をガンダムカラーのファントムグレーでベタ塗りしてしまう。

どうしてこのパーツは影を塗らないんですか?

何故唐突に電話猫みたいな口調になるんだい。
質問の答えとしては、ダークグレーが元々黒っぽいから陰色効果が薄いと判断して。
筆者としては単なる時間と資材費の節約という考えだけど。

どこぞの鉄道会社の末期色的名な。


続いて関節色。
ここは普段もベタ塗りですね。
使用しているのはガイアカラーの「スターブライトジュラルミン」

シルバー系の塗料は粒子が引っかかるからか、例えラッカー系塗料であってもスミ入れ時にエナメル溶剤ではがれてしまう。
ただこの色は塗装面が滑らかになるからか、エナメル溶剤で擦ってもはがれないんだ。
「ジュラルミン」の名前の通り、航空機模型に似合う塗料だ。
筆者は銀塗装の航空機を作る際にたびたび使用している。

ジュラルミンはアルミ合金の一種。
高い耐破性と金属の中でも軽量なことから、主に航空機の材料として用いられていました。
ジュラル星人とは何の関係もないのであしからず。


やけに散らかった作業台ですが・・・・・・
その他の色はここで陰色を塗ります。
Mr.カラーGXのウィノーブラックで全面塗りつぶします。
ここから本塗装!


ごちゃごちゃしていてわかりにくいけど・・・・・・
先に面積の少ない部品たちを塗っていく。
どれも陰色の黒をエッジに残しながら。

使用色は……
グリーン部分→Mr.カラー ルマングリーン
イエロー部分→旧ガンダムカラー イエロー1
グレー部分→ガンダムカラー MSグレージオン用
ホワイト部分→旧ガンダムカラー ホワイト5

この作業のあと、必要な部分を一旦マスキングしている。
・・・・・ちなみに、あまりに塗る箇所が多かった&筆者がもたついていたため、ここで作業が一時中断している。
ここから先は別の日に作業をしたものだ。


主にファトゥム-01に塗る赤紫。
筆者の在庫や近所のお店を色々探し回ったのですが、ドンピシャの塗料がなかったのでここは自作しています。
とはいってもMr.カラーの赤と紫を1:1で混ぜただけですが。

単純なものだけど結構それらしくなってしまっている。
ビームサーベル(ハルバード)の柄にも塗るのを忘れずに。


ライフルのグレー部分はガイアカラーのミディアムブルーです。
青みの強いグレーといった色です。
ちなみに元々は大戦期のアメリカ海軍機に塗られていた色です。


最後に本体のピンク部分。
筆者の不良在庫にあったこのガイアノーツ、「ブリリアントピンク」が近かったのでこいつを塗る。
この色、元々なにに使う予定だったんだろう・・・・・・。
筆で細部を塗る


ここでエアブラシ塗装は終了です。
筆による部分塗装を行います。

グリーン、イエロー、シルバーなんかは基本塗装の色と同じ塗料を使っている。
頭部のセンサー部分は水性ホビーカラーのスカイブルー、目はMr.カラーのシルバーを下地に水性のクリアーグリーンを塗っている。
後でスミ入れやウェザリングで調整するので多少雑でも問題ない。


塗装作業が終わって組んでみるとご覧の通りに。
成型色でも塗り分けが出来ていましたが、更に細かいところまで色が行き届いているのがお分かりいただけますでしょうか。
デカール貼り


マーキングは筆者の温存していたガンダムデカールで。
HG SEED用のものを主に使用しています。


作業後はこんな感じに。
注意書きマークをちょこちょこ貼り付けた感じです。
肩のVPSマークが機体色と被り気味ですが、丁度いい位置が他になかったので・・・・・・。

今回はこの辺で留めておこう。
続きは次回。
この記事で作っているキット