タミヤ ユンカースJu87G-2スツーカ 製作記①

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
レーナ
レーナ

模型大隊戦闘日誌、始まるよ!

アドルフ
アドルフ

前回は数ヶ月前に筆者が購入していたジオングを完成させましたな。

今回は……。

ヴァルダ
ヴァルダ

また積み崩しに戻る。

筆者がしばらく放置していた航空機キットを紹介しよう。

レーナ
レーナ

またいつものパターンに。

アドルフ
アドルフ

まだまだ在庫はありますよ。

スポンサーリンク

今回のお題 タミヤ ユンカースJu87G-2スツーカ

ヴァルダ
ヴァルダ

今回作るのはこちら。

タミヤウォーバードコレクションより

ユンカースJu87G-2スツーカ

だ。

レーナ
レーナ

筆者はスツーカ好きだねぇ。

この前も作ったばかりじゃん。

アドルフ
アドルフ

あちらは姉妹機のG-1型ですな。

今回作るのはG-2型。

ここでは黎明期にフジミの同型を組んでいましたな。

ユンカースJu87G-2とは?

ヴァルダ
ヴァルダ

Ju87は第二次世界大戦期に活躍したドイツ軍の急降下爆撃機だ。

前述したG型に限らずここでは各タイプをいくつも作っているので、詳しい説明は割愛。

アドルフ
アドルフ

模型では

  • 前期型ともいえるB型
  • 後期型ともいえるD型
  • D型に37mm機関砲を搭載した対戦車攻撃機のG型

が多いですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回作るのはG-2型。

用途だけでなく外見でもG-1型によく似た機体である。

最大の違いは主翼幅。

G-2型はG-1型よりも主翼端が長くなっているのが相違点。

これは主翼が延長されたD-5型をベースとしているため生じた違いだ。

アドルフ
アドルフ

どうもD-5型は翼面荷重の問題を解決するために主翼を延長したようですな。

エンジン自体が強化されたので、あまり特別な効果はなかったようですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

延長された主翼を持つG-2型のJu87。

タミヤウォーバードコレクションの第35弾としてラインナップされている本機を作ってみよう。

箱の中身を確認しよう

ヴァルダ
ヴァルダ

それではキットを開封

中身はこんな感じに。

レーナ
レーナ

なんか説明書に書かれているね。

「このキットのプラスチック部品及びマークはイタリア・イタレリ社の製品です」

……だって。

タミヤ純正品じゃないんだ。

アドルフ
アドルフ

元々タミヤウォーバードコレクションはイタレリ製品のOEMが大半だったようですな。

現在ではタミヤ純正品も頻繁にラインナップされていますが。

ヴァルダ
ヴァルダ

OEMなので安定供給の点が心配だ。

残念ながら2024年5月現在、公式HPによると本キットは生産休止中らしい。

ヴァルダ
ヴァルダ

メイドインイタリーな袋にはランナーが入っている。

プラランナーが2枚とクリアーランナーが1枚。

モールドは凹。

アドルフ
アドルフ

意外とイタレリの航空機キットは凸モールドが多いですからね。

これはうれしいところです。

ヴァルダ
ヴァルダ

付属のデカールはこちら。

パーツ精度はタミヤ純正品でないから気になるけど、こちらは寧ろタミヤ純正品より質が良さそうだ。

ただし例によって鉤十字は付属しないので別に用意する必要がある。

レーナ
レーナ

箱を見ると少し古そうだけど、デカールは問題なく使えそうだね。

ヴァルダ
ヴァルダ

収録された塗装は1種類のみ。

説明書に記載はないけど箱には

「第2地上襲撃航空団司令官 H.U.ルーデル少佐搭乗機」

と書かれている。

レーナ
レーナ

おなじみの「ソ連人民最大の敵」ハンス・ウルリッヒ・ルーデル機だね。

フジミのはG-2型は大佐、アカデミーのG-1型は大尉だったけど、今回は少佐の時の搭乗機という。

アドルフ
アドルフ

ルーデル大佐は何度も撃墜されているようですな。

ボロボロになって戻ってきてはすぐに出撃するという。

次回、製作開始!

ヴァルダ
ヴァルダ

というわけで今回はここまで。

次回から作業を始める。

レーナ
レーナ

部品点数はそうでもないみたいだね。

タミヤ純正品ではないから、ちょっと部品精度が心配だけど。

アドルフ
アドルフ

極端に合いが悪いとか、そういうのはなさそうですが……。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者がうまくやってくれることを祈ろう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で紹介しているキット

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました