HGUCのザクI、それの黒い三連星仕様機を作っていきましょう。
前回は筆者が製作途中で遺棄していた仮組み品をサルベージしてきた。
今回は頭部と胴体を修復しながら組み立てていく。
なんか中途半端に手を加えてあるんだよね。
大丈夫かな。
一部改造に失敗して破損していたり、可動部が弱まっていますな。
それらの修復をしながらの作業になります。
元のキットが異なる色のパーツ同士を挟み込むような構造なので、後ハメを試みて変な状態になってしまっている。
今の筆者が昔の筆者のやらかしを後始末していくような形で進めていくことになるだろう。
頭部の組み立て
まずは仮組み品を分解。
各部位ごとに分割する。
胴体や肩など、いくつか接着済みの部分がありますな。
構造ゆえ筆者も後ハメ加工などを多様している。
基本的には過去に作った同シリーズの旧ザク達と同じ方法で加工しているので、それらの過去記事も参考にしてほしい。
ということは今回はダイジェストになりそうだね。
まずは頭部ですな。
ここは数十年前の筆者がほとんどの加工を済ませていたようです。
ここでの改造ポイントは主に
- 合わせ目を消しつつ後ハメ加工
- モノアイのクリアーパーツ化準備
だね。
どちらも過去の旧ザクとほぼ同様の手順で加工を施している。
モノアイはWAVEのHアイズ3の2.8mm径を使う予定だから、とりあえず3mm径の穴を開けるよ。
完全に開けると強度が不足するから、先に1mmの穴を貫通させて3mmの穴は凹みをつける程度に……。
旧ザクの場合ツマミ部分がちょうど開口部の裏側に来ます。
完全に3mm径の穴を開けてしまうと該当部分も切削してしまい、ツマミでの可動で折れることが。
1.0mm径の穴を貫通させたのはモノアイパーツが後でなんかあった時に外せるようにしているからだね。
爪楊枝とか真鍮線で裏から突っつけば……。
ここではまだモノアイ用のクリアーパーツは用意しない。
最後に取り付け予定だ。
胴体の組み立て ~フロントスカートを修復せよ~
続いて胴体。
ここは基本的に特別な手を加えない。
強いて言うなら独立可動化のために、フロントスカートを真ん中で分割するぐらいだね。
これも数十年前の筆者が加工済みだね。
……なんか思いっきり削りすぎているみたいだけど。
10数年前のアホな筆者が削りすぎた結果、幅が広くなっているパーツの抜け止め部分まで切削してしまった。
なのでそのままでは可動時にスルっと軸から外れてしまう。
これも遺棄した原因の1つですな。
当時の筆者はうまい具合に修復が出来ず、予備の部品も存在しなかったので……。
今の筆者も色々考えた結果……
軸部分に対して垂直方向に0.5mm径の真鍮線を差して接着することで、抜け止めを作ることに成功した。
これで修理完了だ。
やっつけだなぁ。
どうせ外から見えませんし、これでいきましょう。
今回の戦果
胸部の合わせ目は処理済み。
その他はゲートやパーティングラインの処理のみです。
これで胴体も組み立て完了ですな。
L字型の肩関節だけど、組み立て説明書では胴体で挟み込む指示が出ている。
ただ組み立て後でも着脱は可能だ。
パーティングラインだけ処理しておこう。
パーティングラインの処理については過去記事で取り上げていたね。
今回はここで作業を中断。
次回は残りの箇所に手をつけていこう。
続きは次回!
この記事で作っているキット