MONO/ドラゴン T-34/76(1940年型) 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

MONOプロデュースのドラゴン社製品、T-34/76を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は箱の中身を確認した。

今回は砲塔から組んでいこう。

レーナ
レーナ

そういえば、今回のT-34は塗装はどうするのさ。

筆者のことだから、またドイツ軍の鹵獲車輌にすると思うけど。

アドルフ
アドルフ

そのまさかですな。

偶然にも付属兵士もドイツ兵のようですし。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者が以前購入したAMMOのT-34塗装図書籍。

これに掲載されていたドイツ国防軍第18装甲師団の鹵獲T-34が、ちょうど1940年型だった。

しかしよく見たら書籍に掲載されていたその車輌は砲塔が鋳造製。

今回のキットのは溶接型だ。

created by Rinker
AMMO of MIG Jiminez
¥3,410 (2024/11/21 08:54:15時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

あらら。

ヴァルダ
ヴァルダ

なのでググって他の溶接型砲塔を載せたT-34/76の1940年型を参考に塗る予定だ。

それでは作戦を開始しよう。

 

 

スポンサーリンク

おまけの戦車兵を組み立てる

ヴァルダ
ヴァルダ

まず最初におまけの兵士を組み立てる。

どんなものか一度確認しておきたくてね。

レーナ
レーナ

ソビエト戦車だけどやっぱりドイツ兵

QRコードを読み込んだ先の説明書を見ると、A~IタイプのうちのGタイプみたいだね。

アドルフ
アドルフ

元がエッチングパーツだったのか、ヘッドフォンのヘッド部分が付属しませんな。

ここは自作が必要かと。

ヴァルダ
ヴァルダ

元がドイツ戦車の搭乗員だったからか、左手がキューポラを掴んでいるようなポーズとなっている。

そのままではT-34には使えなさそうな気がするね。

アドルフ
アドルフ

確認が必要ですな。

 

まずは合わせ目消し

アドルフ
アドルフ

砲塔を組んで兵士との合いを確認したいところですが……

その前に合わせ目部分を接着してしまいます。

排気管、砲尾、砲身、駐退器カバーを接着します。

レーナ
レーナ

なんか写真が2枚も。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者が勝手に

「砲身は一体成型」

と思い込んでいて、作業するのを忘れていたらしい。

合わせ目消しについては過去記事を参照に。

初心者向け? HGUCグフで学ぶ合わせ目消し
アドルフ 最近更新速度が遅いと思ったら今度は一日二回投稿ですか。 ヴァルダ うむ。 また筆者が初心者向けの記事を考えたのでそれをまとめる。 アドルフ 何をするのやら……。 合わせ目消しを行ってみよう ヴァルダ 作業の前に使用するキットの紹介...
レーナ
レーナ

砲尾部分はハッチを閉めると見えなくなるから、やらなくてもいいかもね。

 

砲塔内部の組み立て

アドルフ
アドルフ

乾燥時間がとれたので、早速砲塔を作っていきます。

砲尾全体の部品構成はこんな感じに。

レーナ
レーナ

もう乾いたんだ。

アドルフ
アドルフ

実際は以前完成させたマムートと並行作業していましたからね。

【2022年8月】タコム Vk100.01(p)マムート 製作記⑥【新製品】(完成)
アドルフ タコムの新製品、超重戦車マムートを作っていきましょう。 ヴァルダ 前回は塗装を終えた。 今回はウェザリングをして完成させよう。 レーナ 早速この前購入したキットが完成だね。 アドルフ この前購入したのは合計3つですな。 あとの2つ...

アドルフ
アドルフ

続いて砲身側の組み立てを。

1940年型最大の特徴ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

この1940年型ではL-11を装備。

次に登場する一般的に1941年型を呼ばれる形式では、砲身の長いF-34を装備するようになったんだ。

created by Rinker
ドラゴン
¥8,081 (2024/11/21 18:40:30時点 Amazon調べ-詳細)

アドルフ
アドルフ

組み立てるとこんな感じに。

主砲はプラ軸接続。

そのままでは緩いので、軸に薄く瞬間接着剤を塗って渋みを与えています。

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥387 (2024/11/21 02:30:41時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

短いプラ砲身で軽いから、極端にキツめに調整する必要はなさそうだね。

 

砲塔外装の組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて外装を組み立てていきましょう。

これも初期型のT-34の特徴ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

ピロシキ型砲塔とも呼ばれている。

容積が小さく内部での作業性に難ありだった。

後にそれを改善するために六角形のナット型砲塔が登場するんだ。

こちらは1942年型(古い資料では1943年型とも)と呼ばれているようだね。

レーナ
レーナ

ある程度組み立てたら、小さい部品も用意。

砲塔前面の上部に取り付けるフックパーツのC5番パーツ。

これはイモ付け指示だったけど、接着強度を高めるためにピンバイスで軽く凹みをつけてから取り付けているよ。

アドルフ
アドルフ

大型ハッチ上に取り付けられたペリスコープはスコープと丸い板の選択式。

今回はスコープを取り付けていきます。

アドルフ
アドルフ

そしてその後は砲塔左右で、組み立てた主砲を挟み込みます。

後部に外から見える場所に合わせ目が出来ますな。

これも接着して、後に処理しておきましょう。

レーナ
レーナ

前のほうは車体にセットすればわからなくなるね。

 

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

砲塔外装は主砲と共に組み立てた、前面との合わせに注意ですな。

そのままだとパーツが浮いて隙間になりそうです。

上手く溶接跡に沿って出来た接着部分を噛み合わせましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回の砲塔は初期の溶接型。

装甲板を曲げる加工が手間だったからか、1941年頃には生産性の高い鋳造砲塔が登場。

後期の1940年型と1941年型に使用されたんだ。

レーナ
レーナ

……戦車兵を乗せてみたけど、やっぱりそのままだと腕が合わないみたいだね。

アドルフ
アドルフ

改造するのもアレなので、この戦車兵は別の車輌に回すことにしましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここで作業を中断。

次回は足回りを組んでいこう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました