エアフィックスのHe111を作っていきましょう。
前回は各部を組み立て、大まかな形にした。
今回は残りの部位を組んで、全体の組み立て作業を終了させよう。
とりあえず組み立ては完了するのかな。
ハセガワ製の同型機と比べて、組みにくい箇所と組みやすい箇所がそれぞれありますな。
どうも今回のキットはクリアーパーツの取り付けで苦労しているようで……。
詳しくは後述。
それでは作戦を再開しよう。
降着装置の組み立て
まずは主脚や尾輪の組み立て。
主脚は本体に接着せず、脚部分のみで組み立てます。
一部パーツに挟まったランナーを切り取る箇所がありますが、間違ってパーツ本体を切らないように注意ですな。
尾輪は飛行状態と着陸状態の選択式。
今回は着陸状態の、降ろした状態で作るよ。
伸ばしランナーで隙間埋め
エンジンと主翼、そして胴体それぞれの接合部に隙間ができてしまいました。
筆者としてはやはり気になったようで……
伸ばしランナーや薄手のプラ板を突っ込んで接着、削って整形しています。
一度埋めた箇所は再度彫り直して、整ったモールドに。
伸ばしランナーについては過去記事を参照にしてほしい。
丸い断面をしているからか、整形したつもりが飛び出た格好になっていたことが後に判明。
この段階で念入りに段差チェックしておいたほうがよかったかもしれない。
クリアーパーツの取り付け
続いてクリアーパーツの取り付け。
まずは機銃の風防内に来る部分を塗装。
そして風防に取り付ける感じにします。
機銃はいつも通りタミヤアクリルのガンメタル。
接着はセメダインのハイグレード模型用だね。
この接着剤は他のクリアーパーツにも使うよ。
機首側の風防は合いに関して大きな問題はない。
問題は側面の小窓達。
やや大きくて厚みがあるのか、そのままだとうまくハマらず飛び出た見た目になってしまう。
これは胴体ごと削って、後から窓を磨くやつかな?
それも考えたけど、せっかく綺麗なモールドがある胴体側面を削りたくない。
何より窓も機銃つきの部分を引っ掛けて折ったりすると面倒だ。
というわけで窓の縁の断面を斜めに削ることにした。
外側は面積を広いままにして、内側は面積が狭くなるようなイメージ。
画像だと、右側が外側になる面。
左側が窓の内側になる面だ。
外側の表面積はそのまま維持。
斜め削りで、内側に来る分の厚みを減らしているというか。
窓も機銃付きの最後部は削らなくてもそこまで問題ないようですな。
各窓パーツは微妙に湾曲していて、表裏があるので注意です。
削るとこんな感じに。
筆者の作業が雑で完全にはぴったりいっていないけど、とりあえずこれで進めよう。
機体背面にある銃座も風防を取り付けますが……
機銃のマガジンや銃身が干渉して、うまく取り付けられませんな。
かなりスペースが狭いらしく、少しでも機銃パーツが浮いていると引っかかるようだ。
一度銃架部分を外し、下げてから再接着。
風防も銃身が出る箇所の上部を少し削って広げている。
なんかだいぶグダグダしてきたような。
この辺りでかなり時間を使っていますな。
爆弾ラックの組み立て
ハセガワ製の爆弾を搭載することになった爆弾ラック(パイロン)
ハセガワ製のパイロン本体は寸法が異なるため、ここはキット付属のものを使用。
爆弾を支えるアーム部分は爆弾同様キットには1つしか付属しないので、ここはハセガワのものを流用します。
爆弾の固定はノリか両面テープになるかな。
なんかピンとか追加してもいいけど。
時間が惜しいので、今回はこのまま進みます。
今回の戦果
多すぎる窓枠をマスキングし、これで組み立ては完了。
マスキング箇所は多いものの、基本的にはいつも通りだ。
角の丸い窓はマスキングゾルも併用している。
ハセガワ製のHe111H-6型では側面窓を一部塗り潰す指示が出ていますが……
今回のキットの塗装図では窓がそのまま残っていますな。
どっちが正しいのか……。
んー、でもボックスアートだと前2つの側面窓は塗り潰されているように見えるんだよね。
とりあえず今回はそのまま残す。
仮に違っても、後で追加で塗り潰すのと塗装を落とすのだったら前者が楽だからね。
組み立てが丁度終わったところで今回はここまで。
次回は塗装作業になる予定だ。
続きは次回!
この記事で作っているキット