ファインモールド 1/72 九試単座戦闘機 製作記④

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

かつて月刊モデルグラフィックスの付録として登場した、ファインモールド製の1/72スケール九試単座戦闘機を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は組み立てが完了した。

今回は塗装・マーキングとなる。

レーナ
レーナ

筆者がなんかネットショップを物色しているよ。

アドルフ
アドルフ

また積みを増やすつもりですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

近々発売予定の、タミヤのあの新作が気になっているようだ。

それはともかく、今は手持ちの積みである九試単戦を進めていこう。

スポンサーリンク

下地の塗装

アドルフ
アドルフ

試作機らしく、このキットに収録された塗装・マーキングは1種類のみです。

図面は誌面内なので、今回は割愛。

イメージとしてはこの表紙の機体みたいな感じですな。

レーナ
レーナ

銀色の機体に赤い尾翼と黒いカウリング。

大戦前の日本海軍機でよく見られた、保安塗装ってやつだね。

過去にこの塗装で作ったものとしては、九七式一号艦攻がいたはず。

アドルフ
アドルフ

そんなこんなでまずは下地から。

  • 風防の下塗り→Mr.カラーのコクピット色(三菱系)
  • 全体の下塗り→クレオスのMr.サーフェイサー1000
  • 尾翼の赤→Mr.カラーの紅色(日本海軍機用)

ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

紅色は元々Mr.カラーの紫電改用セットとして、川西系の暗緑色やコクピット色とセットになっていたもの。

2025年4月現在は単品売りされている。

本来は日の丸マーク用みたいだけど……

筆者はそちらにはあまり使わないので、今回は尾翼の赤に使ってみた。

通常の赤よりもわずかに黒っぽい感じといったところ。

アドルフ
アドルフ

赤系の塗料は黄色系同様、下地の影響を受けやすいので注意ですな。

今回はグレーのサーフェイサーで下地の色を統一しています。

本体色の塗装

アドルフ
アドルフ

その後は尾翼の赤をマスキングし、全体にMr.カラーのカウリング色を吹きつけ。

銀色部分の下地にすると共に、主翼端やカウリングなどの基本塗装にもします。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥163 (2025/04/23 19:27:05時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

尾翼のマスキング、水平尾翼の形が原因で少しやりづらいかも、

筆者は三角形に切ったテープを使って、なんとかやっているけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

誌面の製作記事では、水平尾翼を塗ってから取り付けることでこの問題を解消している。

例によって筆者は接着剤のはみ出しを警戒して、先に尾翼を組んでから塗っているけどね。

接着剤でせっかく綺麗に塗った赤い部分が荒れたら大変だ。

アドルフ
アドルフ

先にシルバーを塗ってから赤を塗る案もありましたが……

赤系塗料が下地の影響をどのくらい受けるのかも気になりまして。

アドルフ
アドルフ

そしてシルバーのジュラルミン地塗装。

今回はいつも通り、ガイアカラーのスターブライトジュラルミンを使用しています。

粒子が粗めなのか、かなりギラギラした感じになりますな。

created by Rinker
ガイアカラー
¥550 (2025/04/23 12:23:02時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

そのままだと粒子の粗さが原因か、後のスミ入れ時に引っかかる。

誌面でもシルバーに光沢クリアーを混ぜることでそれを軽減するようなことをしていたので、筆者もそれを参考に手持ちのクリアーを適当に混ぜてみた。

レーナ
レーナ

実際のキット塗装指示だと

  • 本体の銀色→Mr.カラーのシルバー
  • 尾翼の赤→Mr.カラーのレッド
  • カウリング、主翼端の黒→Mr.カラーのブラック

になっているね。

基本色だけだから、そっちのほうが塗料はそろえやすいかも。

アドルフ
アドルフ

塗料の乾燥後はマスキングテープを剥がして確認。

尾翼の赤部分もわずかに下地の黒が見えますが、このまま進みましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

赤と銀の間に挟んだ黒(カウリング色)が微妙に見えている感じだ。

近づかないと確認できない上、下手にいじると更に汚くなって目立つ可能性が。

今回はそのまま進めてしまおう。

細かい部分の塗装

アドルフ
アドルフ

着艦フックなど細かい部品はここで接着。

エンジンはまだ仮留め状態ですな。

ヘッドレストの黒など、細かい塗装もここで塗り分けておきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

翼端灯はシルバーを下地に、クリアーレッド・ブルーを使っている。

これは筆者がガンプラなんかでもよく使うパターンだ。

マーキング

アドルフ
アドルフ

続いてマーキング。

キット付属のデカールはこちら。

試作機だからか部隊マークなどはなく、非常にシンプルなものとなっています。

レーナ
レーナ

このキットは2014年1月号付録だっけ。

ということは約9年前の生産品。

でもデカールに目立つ劣化は見当たらないね。

アドルフ
アドルフ

これ以上放置するわけにはいかないので、貼り付けて作ってしまいましょう。

コレクターの方なら未開封で持っておくことに価値がありますが、筆者はそうではないので……。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

貼り付けるとこんな感じに。

この時点ではまだモールドに馴染んでいませんな。

位置が決まった後にデザインナイフでモールドに沿って切れ込みを入れたり、デカール軟化剤を塗布するとよいかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

誌面では

「デカールが半乾きのときに爪楊枝でモールドに沿ってデカールを密着させ、デザインナイフで切れ込みを入れる」

みたいな手法が紹介されていた。

いきなりデザインナイフを使うよりも、そっちのほうがいいかもしれない。

今回はここまで。

次回は仕上げに軽いウェザリングをして完成予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました