
ガンプラのHGUCザクIを改造して、「闇夜のフェンリル隊」指揮官であるゲラート・シュマイザー少佐専用機を作ってみましょう。

前回は主に上半身の製作を行い、特徴的な肩アーマーのモールドを追加した。
今回は残る脚部や武器を組んでみよう。

サクサクッと進軍中。
ザクだけどね。

ただ塗装のタイミングが筆者のスケジュールと合わないようですな。
少し更新が止まるかと。

塗装が止まる分、裏で筆者は別のキットの組み立てをするようだ。
記事がストックされるので今後は安泰となるだろう。
それでは作戦を再開する。
脚部の製作


まずは脚部から。
スナイパータイプではヒザ立ち用のジャッキが右ヒザにありましたが、ゲラート・シュマイザー機は通常のヒザ。
なので通常版のザクIをベースにしていきましょう。

このキット、どういうわけかその普通のヒザが挟み込み式なんだよね。
ノーマルの旧ザクはヒザとスネが同じ色だから、そこまで気にならないけど……。

ゲラート・シュマイザー機はザクIIに近い配色となっており、ヒザとスネは別々の色になっています。
なのでヒザの取り付けピンを斜めに切り欠くことで、スネの合わせ目消し後も取り付けられるように後ハメ加工をしておきましょう。

後ハメ加工としてはもう一つ、ヒザ関節をモモで挟み込む構成になっているので、これを改める。
ヒザ関節パーツのポリキャップPC-Jをモモ側に移し、関節自体は側面を切り欠く。
これでモモの合わせ目接着後もヒザ関節を被せて組むことが可能だ。

……右下に写っている白い謎パーツは?

ヒザ関節側面を削ると青いモモと緑のスネが接しそうになります。
それを解消するためのスペーサーパーツの試作ですな。
モモとスネを合わせるポリキャップの間に挟みこんで使います。


ただ試しに取り付けたものの、あまり大きな効果がなかった。
加工するのも手間なので、今回は結局導入していない。
画像の左がスペーサーなし。
右がスペーサーあり。

もう少し嵩があるといいんじゃないかな?

あんまり嵩があるとポリキャップ同士の噛み合わせが浅くなって強度の問題が出たり、関節が間延びしたような印象になる。

ちなみにスペーサーは1.0mm厚のプラ板に3.0mmの穴を開けたものですな。
小さいプラ板に大穴を開けようとすると加工中に破損することがあるので
「先にある程度の大きさのプラ板に穴を開けて、その後に周りを切り取って加工」
みたいな手順でやるといいかと。

……ええっと、これで脚部の組み立ては終了だね。
ここは従来の旧ザクとほぼ同じパターンだから、そっちのを参考にしてもらえるといいかも。
武器の製作


続いて武器。
ゲラート・シュマイザー機は媒体によって多少使用武器が異なるみたいですな。
通常のザクI用装備だったり、他機種が携行しているような武器だったり。

調べてみると、他の人の作例だとラケーテンバズやグフのシールドを装備しているみたいだね。
筆者の手持ちにはそれらは余っていないみたいだけど。

ラケーテンバズはドムトローペン(通常版もしくはサンドブラウン版)、シールドはグフに付属ですな。
とりあえず代用品として、他の武器を用意してみましょう。
火器はリックドムII付属のMMP-80マシンガン。
シールドは旧ザクに元から付属するスパイクシールドです。
ドムII、ここでは作っていませんが開設前に作ったものの余剰品がいくつかあるので。

マシンガンは接着済みだったので、削って合わせ目消し。
シールドはスパイク部分を尖らせている。
3連で一体成型なので、少し削りにくいけどね。


……そういえばグフのシールドはないんだけど、外枠はあるんだっけ。

HGUCのリバイブ版グフはビルドファイターズのグフR35の金型を流用している。
その都合でR35用のシールド外枠が一つ余剰になって付属するんだ。
ただ手持ち用のハンドルや内側の濃い青色部分が付属しない上、取り付け部分が通常のグフと異なるため使い道に困るものなんだけどね。

ハンドルパーツはリバイブ版グフで新規に付属したものですからね。
R35ではそもそも使わないので、ハンドル非対応のシールド外枠となっています。

一方サーベルもR35の流用の都合で2本付属し、リバイブ版グフでも引き続き付属する。
取り付けピンの位置の違いで左右の手に持たせられるようになっているんだけど、筆者は過去に組んだグフでほとんど右手用のものしか組んでいない。
というわけでサーベルは左手用のものが残っているので、これを流用だ。

……となるとシールドはないけど、サーベルはあるみたいな感じだね。

サーベルを持たせたいけど、ホルダーパーツがない。
というわけで今回はこの余剰のシールド外枠を加工して、ホルダーパーツを作ってみよう。


まずはホルダー部分の周りを大まかにカット。
筆者は手持ちのタミヤカッターのこを使用。
後で整えるので、とりあえずホルダー部分を傷つけないようにざっくり切り出してしまおう。

あんまり出番がないやつだっけ。
だからか刃がサビサビに。

刃が厚く切りしろが大きいので、現在はエッチングのこが主力ですな。


大まかに切り出したら、ヤスリで整えて3.0mmのピンバイスで凹みをつける。
同径のプラ棒を差して接着しよう。

棒は貫通させないのかな?

強度的には貫通させたほうがよさそうですが、サーベルのない状態でホルダー内側の見栄えが悪くなります。
上から棒隠しのパーツを貼る手間もかかりますし、今回は貫通させずに済ませてしまいましょう。


ザクIの握り手はヒートホークなど丸棒型の武器に対応したもので、サーベルの長方形の武器の握り手用にするとやや緩い。
グフ用の手首は余っていないので、ここは
- ザクIの握り手に穴を開けてピン受けを作成
- 左手用サーベルの接続ピンを切り取り反対側に移設し右手用に改造
といった感じにしている。

なにやら大改造に。


ホルダーはヒートホークのように腰部に取り付けます。
サーベルはピンを増設しましたが、まだ少し緩いですな。

あまりキツめにしても接着・移設した部分が外れる可能性もあるからね。
ちょっと緩いけどこれで進めよう。
今回の戦果


これで全ての部品が揃いました。
肩のスジボリ追加がなんとかなったので、思ったより早くできましたな。

サーベルが緩い云々だったけど、マシンガンも少し緩いんだよね。

とりあえず今回はそのまま進める。
これで今回は中断。
次回は塗装とマーキングで、本格的にゲラート・シュマイザー機にしてみよう。

続きは次回!
この記事で作っているキット