イタレリ 1/72 フィアットCR.42LWファルコ 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

イタレリより発売されています、ドイツ軍仕様のフィアットCR.42を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は箱の中身を確認した。

今回は組み立て開始。

直前に組み立てたイタリア軍仕様とほぼ同じ内容の部分が多数なので、ダイジェスト版にして一気に組み立てを終わらせてしまう。

レーナ
レーナ

案の定ダイジェストに。

詳しくはイタリア軍版を参考に……。

アドルフ
アドルフ

排気管など、イタリア軍仕様のAS版とは異なる場面を中心に紹介していく形になりますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

そういうことになるだろう。

それでは作戦を再開する。

スポンサーリンク

コクピット内の組み立て・塗装

アドルフ
アドルフ

とりあえず機内の組み立てを。

この辺りは完全にAS版と同じパーツを使用します。

塗装指示も同一ですな。

レーナ
レーナ

機内色はグレーFS36375の指示。

同名のMr.カラーで塗っちゃっているよ。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/10/26 17:19:57時点 Amazon調べ-詳細)
アドルフ
アドルフ

組み立てもほぼ同じ形に。

やはり上から被せる14B番パーツの取り付け位置に少々悩みますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここでAS版と異なる箇所が一つ出てくる。

消炎排気管を取り付ける都合上、あちらでは開けなかった穴を胴体横に開ける必要があるんだ。

胴体両側面、コクピットの座席下付近にある凹みに1.0mm径の穴を開けよう。

アドルフ
アドルフ

その後はコクピットを胴体を組み込み、貼り合わせて合わせ目接着。

主脚も同時に合わせ目接着してしまいましょう。

奥まったところは塗りにくいので、先にスパッツ内部は黒く塗り潰しておくと良いかと。

レーナ
レーナ

選択式だったAS版と違って、LW版のスパッツは今回新規に追加された半タイプ1択のようだね。

通常のスパッツつき主脚は余剰パーツになるよ。

その他パーツの組み立て

アドルフ
アドルフ

その他の部品を整形しつつ合わせ目の乾燥待ち。

接着剤が乾きましたら、胴体や主脚も整形して合わせ目を消してしまいましょう。

レーナ
レーナ

パーツ数自体は少ないんだよね。

問題は支柱なわけで。

主翼下の凸モールドを消す

アドルフ
アドルフ

前回も少し触れましたが、このキットではAS版に付属した爆弾は省略されてしまっています。

取り付け位置を示す凸モールドは残っているので削っておきましょう。

あまり削りすぎると羽布張り表現が消えてしまうので注意ですが。

レーナ
レーナ

ドイツ軍のCR.42は主に夜間の地上攻撃に使われたんだよね。

肝心の爆弾が付属しないのはマイナスポイントかな。

アドルフ
アドルフ

前回のを爆弾なしの戦闘機型に組んで、こちらに爆弾を移動させるのもありでしたな。

アドルフ
アドルフ

ドイツ軍仕様の特徴である消炎排気管。

キットでは通常の排気管パーツと胴体に接着する形で、新規の消炎排気管パーツを固定する構造となっています。

ここで接着してしまいますと塗り分けに不便そうなので、塗ってから組むことにしましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

消炎排気管は金棒のごとくスパイク状の突起が多数付いている。

ゲート部分と混ざってしまっている箇所もあるので、切り取り時は注意だ。

ゲート部分を残すようにしてランナーから切り離し、その後デザインナイフなどでスパイク部分を残すように整形するといいだろう。

支柱取り付け

アドルフ
アドルフ

さて難所の支柱。

前回のAS版では下の主翼上面に取り付けましたが、今回は逆の上主翼下面に取り付けることに。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回は支柱が下面色のようなのでね。

上主翼の下面に取り付けることで、塗り分けを容易にした。

気のせいなのか、こちらの方が支柱も安定しているように感じた。

アドルフ
アドルフ

マスキングテープで仮留めし、支柱を微調整。

前回のように内側から2番目のもの(6B番&8B番)と、左主翼一番端の前側(21B番)が長いようなので、主翼と接する部分で削って短くしています。

レーナ
レーナ

支柱先端を削るから、取り付け用の凸部分も平らになっちゃうんだよね。

接着強度は大丈夫かな。

アドルフ
アドルフ

隣接する支柱同士が噛み合って強度が出せる場所もあります。

その辺りで強度を出す案も。

アドルフ
アドルフ

その他にも張り線用の凹みをつけたり、風防のマスキングをしていますな。

レーナ
レーナ

あれ、張り線は前回のAS版では省略したんじゃ……。

アドルフ
アドルフ

実際のところ、このキットは前回のAS版と同時進行していましたからね。

このとき筆者はまだ張り線をする気だったようです。

アドルフ
アドルフ

微調整を繰り返して最終チェック。

これで決定のようですな。

レーナ
レーナ

今度はどうなるのやら。

前回は結局うまく合わなくて、接着剤がはみ出まくったみたいだけど。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

その他の部分も組み立てて、これで終了とします。

プロペラスピナーは今回も塗装によって選択式ですが、前回同様の1パーツタイプにしてみました。

レーナ
レーナ

あれ、胴体下にある主脚基部のパーツがないような。

ヴァルダ
ヴァルダ

この時点では筆者が紛失していてなかったんだ。

撮影直後に捜索して見つかっているのでご安心を。

今回はこれで中断。

次回は以前のAS版とは異なる、塗装とマーキングになる予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました