タミヤ 1/35 T-34/85 製作記⑤

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

タミヤの1/35スケール、T-34/85を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は車体上部を組み立て、全ての部品をそろえた。

今回は塗装とマーキングになる。

レーナ
レーナ

残骸品が塗装されて、なんとか作品として観賞に耐えうるものに。

というか今月はほとんど組みかけ品のサルベージのような。

アドルフ
アドルフ

筆者のスケジュールの都合ですな。

おそらく来月は新品メインになるかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

直近で購入してまだ手をつけていなかったものも、そろそろ動員されるだろう。

それでは作戦を再開する。

スポンサーリンク

塗装図の確認

アドルフ
アドルフ

このキットに収録された塗装図は6種類

内1種類は箱に掲載されたソ連軍の冬季迷彩仕様ですな。

残りはグリーン単色で、第二次世界大戦期のソ連軍所属車輌4種と、朝鮮戦争時の朝鮮人民軍所属車輌が1種類となっています。

レーナ
レーナ

冬季迷彩の車輌はこのデカールの左下にある、11番と12番のマークを使う感じだね。

白い冬季迷彩でも目立つように、赤字で書かれているという。

んで今回は……。

ヴァルダ
ヴァルダ

例によってドイツ軍鹵獲仕様にしてしまう。

以前組んだアカデミー製品に収録された125号車。

これの車番が赤字のものと黒字のものがあって、手元に黒字のものが残っている。

今回はそれをつかってしまおう。

塗装はグリーン単色となっている。

レーナ
レーナ

代わり映えのしないものに……

他のいいマーキングはなかったのかな?

アドルフ
アドルフ

他にもT-34/85の鹵獲例はいくつか出てきたのですが、今回のキットとは目立つ部分の仕様が異なるようで……。

例としては

  • このキットはフェンダーが角型だが、実際は丸型フェンダーのものが多い
  • このキットでは車長キューポラハッチが一枚板だが、実際の鹵獲例では2枚板タイプが多数派

などなど……。

ヴァルダ
ヴァルダ

どうも今回のキットは大戦末期に生産された車輌をイメージしているみたいだけど、実際の鹵獲車輌はもう少し前の生産車が多数のようでね。

それらはもっと近い特徴を持った他社製品で再チャレンジ予定だ。

レーナ
レーナ

さっきのアカデミー製品、結構余剰パーツがあったよね。

それらを使えばなんかいけそうな気が……。

アドルフ
アドルフ

丸型フェンダーの他にも、そもそもフェンダーを装備いていない車輌も見かけました。

ただ

「素材の味を生かしたい」

と筆者がフェンダーを切り飛ばしたがらなかったので。

ヴァルダ
ヴァルダ

加工の手間を減らしたいというのが本音のようだ。

それと今回はベルト式の履帯なので、あまりそれらを目立たせたくないというのもあってね。

下地

アドルフ
アドルフ

手始めに下地作りを。

ポリや金属など、非プラ部分にガイアノーツのマルチプライマーアドバンスを吹きつけ。

その後全体にクレオスの水性ブラックサーフェイサー1000を吹きつけています。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥365 (2025/11/29 02:25:29時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

今回はほとんど単色だから、下地も単色で。

前のT-34/76は2色の下地だったけど。

本体色の塗装

アドルフ
アドルフ

続いて本体色。

  • 履帯→タミヤアクリルのダークアイアン(履帯色)
  • 本体のグリーン→Mr.カラーのロシアングリーン4BO

ですな。

転輪は後の塗り分けが大変なので、ゴムリムを避けるようにグリーンを吹き付けています。

多少の被りはウェザリングでなんとかなるので、そこまで気にせずに。

レーナ
レーナ

手持ちのロシアングリーン4BOが少なくなってきたかな。

在庫のソ連戦車も少なくなってきたから、なんか新規に購入しない限りは足りるはずだけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

代わりに他のロシアングリーンが余剰気味だ。

それらも使いたいところだけど、筆者がこの色を気に入ったみたいでね……。

アドルフ
アドルフ

従来品のロシアングリーン2はともかく、1はかなり鮮やかな色でしたからね。

筆者も保有していますが。使いどころに悩んでいるようです。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/11/28 18:44:24時点 Amazon調べ-詳細)

マーキング!

アドルフ
アドルフ

前述通り、今回はキット付属のデカールは使用せず。

以前組んだアカデミー製品の余剰品を使って、ドイツ軍鹵獲仕様にしてみましょう。

レーナ
レーナ

車番はいいんだけど……

鉄十字が1枚足りないね。

アドルフ
アドルフ

アカデミー製品では3枚付属して、2枚を使う感じでしたからね。

似たような大きさの物を探していたところ、タミヤのティーガーI初期型のものが出てきました。

こちらの7番のマークを採用しましょう。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

貼り付けるとこんな感じに。

枚数は少ないですが、凸凹した鋳造肌や視察孔部分に貼り付けます。

デカール軟化剤があるとよいかと。

レーナ
レーナ

ついでに筆塗りも。

ほとんど装備品がないから、塗り分けは簡単だね。

ヴァルダ
ヴァルダ

乾燥待ちのため今回はここまで。

次回はウェザリングをして完成予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました