
HGオリジンシリーズより、MSDのプロトタイプグフを作っていきましょう。

前回は仮組み品を紹介してみた。
今回は頭部、胴体、武器に手を加えていく予定だ。

さて、今回のグフはちゃんと完成まで到達出来るかな?

筆者は今までにこのキットで
「手をつける→難しいところに差し掛かって放置」
を何回か繰り返しているようです。
そのためところどころ、最初から中途半端にヤスリがけや合わせ目消しがされた形になっています。

改造途中など変なところで放置すると、緩くなった部品がいつの間にか外れたりして紛失しやすい。
なのでなるべく途中で中断せず、一度手をつけたら一気に完成させるのがおススメだ。

とりあえず、作業開始といきましょう。
頭部の組み立て

まずは頭部から。
オリジンのザク系列同様、モノアイレールは側面が斜めになった台形になっています。
キットのままではモノアイをシールで再現するようになっています。

なんかノーズ部分がやたら長くなっているね。

MSV版のプロトタイプグフもこんな感じだ。
ついでに言うと、通常のグフもアニメのイメージではノーズが長めに描かれている。
筆者は初めてみたグフがHGUCの旧製品やMGのVer.1.0だったから、ノーズは短めのほうが好みらしいけどね。

その頃のグフはグフカスタムのイメージに引っ張られたのか、ノーズが短めですな。
HGUCのリバイブ版やMGのVer2.0はアニメに近い形でノーズが長めとなっています。

ここはいつもどおりクリアーパーツ化する。
パーツを後から埋め込めるよう、ピンバイスで凹みをつけておく。
とりあえず2.5mm径で。
後の作業では3.0mmに拡大することになるけどね。

完全に貫通させると強度が落ちるからメンテナンス用の小さい穴を貫通させて、目的の穴は凹みだけに留めておこう。
穴あけする面が斜めで位置決めが難しいから、目的の穴の前に小さい穴をつける効果がより大きいね。

筆者は思い切って後ろまで穴を貫通させましたが、これは失敗。
プロトタイプグフは全周型のモノアイなので、後部に穴を開けると外から見えてしまいます。
いったん延ばしランナーやパテで埋めて……。

グフの特徴でもあるアンテナは左右から削り込んでシャープ化。
これはこの記事を書く以前から筆者が手を加えていたようだ。

そしてそのまま数年間放置していた、っと。

とりあえずこんな感じで頭部はいったん終了です。
後に動力パイプに手を加える予定ですが。

今やらないの?

胴体や脚部のものと同時に加工する予定です。
胴体の組立て

続いて胴体。
三枚窓のコクピットハッチなど、ここもMSV版のプロトタイプグフに近い形になっていますな。

ザクのように胸部ブロックごとスイングする肩関節が特徴だ。
ただポリキャップが上に跳ね上がるように可動するのが大きく異なるポイントだ。

ここは特に大きな手を加えず、単純にゲート跡部分を整形するだけに留めておきます。
胸部左右の可動箇所は合わせ目がありますが、どうやらモールドを兼ねているようなので、ここもそのままに。

ここの動力パイプも後回し……。
武器の組み立て

武器はシールドにヒートロッド、展開・収納2種のヒートホークのみです。
形状上の都合で少なめですな。

右の前腕を手首付きにしない限りは、手持ち武器を使わないからね。

気になる点としてはシールドの裏側。
押し出しピン跡が多数存在しますな。

数は多いけど比較的浅め。
無理にパテを塗るよりは削ったほうがいいかな?

というわけで彫刻刀の平刃や400番の紙ヤスリで削って処理してしまいます。
多少の傷は後でサーフェイサーでも吹き付けてごまかしましょう。
今回の戦果

後はパーティングラインの処理。
軟質素材のヒートロッドは整形に少し苦戦するかもしれないね。
デザインナイフのカンナがけを大まかに行ってから、新品の400番紙ヤスリを投入して一気に削って処理してしまおう。


軟質素材はどうしても削るのに時間がかかりますな。

今回はここまで。
次回は手足の組み立て作業になる予定だ。

続きは次回!
この記事で作っているキット