
HGBFシリーズより、ガンダムEz-SRを作っていきましょう。

現在は最後の1機であるシャドウファントムを進めている。
前回は頭部・腕部・武器を整形した。
今回は残る脚部と胴体を仕上げて、組み立て作業を終えよう。

9月の1/3が終了。
とりあえずガンプラが2個完成しているってことは、順調な滑り出しかな。

早く3機目も完成させて、並べたいところです。

それでは3機目の完成を目指して、作戦を再開しよう。
脚部の製作


脚部はこんな形です。
以前組んだイントルーダーとまったく同じ形ですな。

エリミネーターの右ヒザだけが違うだけで、後は3機でまったく同じなんだよね。


というわけでここはイントルーダーとまったく同じことをしている。
- 足首とスネを接着・合わせ目消し
- スネ側面のブーストユニットの裏側にプラ板を貼り付け、フタをする
といった感じだ。
股関節周りは外から目立たないので、合わせ目を彫り込んでモールド化している。

圧着が足りなかったのか、はめ込みがキツめだったのか……
スネパーツの合わせ目に隙間ができていました。
これは伸ばしランナーを接着してプラ成分を足し、合わせ目を埋めています。

これで脚部は組み立て完了っと。
胴体・バックパックの組み立て


続いて胴体と バックパック。
胴体とバックパック基部はやはり3機共通。
バックパックの上部のみ大幅に異なりますな。

シャドウファントムの象徴でもあるレドームがセットされている。
レドームは先端部分のパーツを外すことで、頭部と合体した状態にすることもできるんだ。

このレドームのおかげで、他の2機とはかなり異なったシルエットに……。

ちなみに、Ez-SRのバックパックはイージーアームズとして別売りされているけど……
あちらに付属するのはイントルーダーとエリミネーターのもののみで、シャドウファントム用のバックパックは付属しないので注意だ。


胴体は今までのイントルーダー・エリミネーターと同一のもの。
- 胸部の分割を変更し後ハメ
- 胸部周りの丸モールドを開口
- 腰部のフロントアーマーを分割
といった感じですな。

定番工作のフロントアーマー分割。
詳しくは過去記事を参考にしてね。


バックパックも先行した2機同様の後ハメ加工を施しつつ、合わせ目を接着。
接着剤だけでは消えにくい位置にある合わせ目なので、ここは伸ばしランナーを接着。
プラ成分を足しつつ進めていきます。

消えにくいというか、接着しても隙間ができそうなんだよね。
伸ばしランナーについては過去記事も参考にしてね。


さて肝心のレドームですが……。
そこまで筆者は苦戦していなさそうですな。

- レドーム本体は後部に合わせ目ができるのでそこを接着。それ以外の箇所はパーティングラインを削って整形する
- レドームのアーム部分も合わせ目を消す
といった感じだ。
特別な改修は施していない。
強いていうならアーム部分の合わせ目は隙間になっているので、バックパック同様伸ばしランナーを突っ込んでプラ成分を足しているだけだ。
白いパーツにグレーのランナー部分が混ざっているのに注目してほしい。

レドームのアームはパーツを挟み込むみたいだね。
筆者は後ハメをせずに普通に挟み込んでいるみたいだけど。

無理に後ハメをしても手間がかかるだけで、見栄えも悪くなると筆者が判断してね。
合わせ目の接着時に、接着剤が可動部分に流れ込まないようにだけ注意しよう。
先に挟み込む側のパーツの整形も忘れずに。


胴体とバックパックもこれで組み立て完了。
特徴的なパーツでしたが、思ったよりは楽でしたな。

あっという間に。
基部なんかはもう3回目だからかな。
今回の戦果


組みあがった胴体や脚部に、今までの部品をセット。
これで全体のパーツが揃いました。

サクッと形になったね。
でもなんか味気ないような。

シャドウファントムは各部のセンサーが特徴だ。
寧ろ塗り分けで時間がかかるだろう。
今回はここまで。
次回は塗装作業に入ろう。

続きは次回!
この記事で作っているキット