HGUC ゲルググキャノン 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

ガンプラ製作記録
アドルフ
アドルフ

ガンプラのHGUCシリーズより、量産型ゲルググとの選択式になっているゲルググキャノンを作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は筆者が仮組み放置品をサルベージしてきて、それの可動範囲などをチェックした。

今回は本格的な組み立てを開始。

頭部と胴体から進めてみよう。

レーナ
レーナ

さてさて、今回はどうなるやら。

アドルフ
アドルフ

前回も少し触れましたが、現時点で筆者が気になっている点は

  • 関節の挟み込み箇所が多く、そのままだと塗り分けがしづらい
  • 足首関節が前後に動かず、踏み込んだポーズがとれない

の2点ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

主にその2点を解消するべく手を加えていこう。

それでは作戦を開始する。

スポンサーリンク

頭部の製作

アドルフ
アドルフ

まずは頭部から。

量産型ゲルググとの選択式であるゲルググキャノンの頭部。

さらにそれぞれアンテナの有無が選択できます。

レーナ
レーナ

ゲルググキャノンのアンテナ付きって、あんまり見かけないよね。

このキットがはじめてかな?

アドルフ
アドルフ

今回は勿論キャノン用の頭部を選択。

アンテナのないものを使ってみましょう。

アドルフ
アドルフ

複雑そうな関節周りとは裏腹に、頭部は非常に単純な形となっています。

ここはゲート処理などだけで十分ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

モノアイはザクなどと同じく、リング状のパーツを回転させることで可動させる。

キットにはシールが付属するけど、ここはクリアーパーツに置き換え予定。

シールを参考に、やや上のほうに寄せた位置に2.0mmの穴を開けておいた。

レーナ
レーナ

2.0mm……

ちょっと小さいような気がするのは気のせいかな?

アドルフ
アドルフ

筆者が愛用しているHアイズ3は1.0~2.8mm径のパーツがセットされていますが……

ほとんどのキットが2.2、2.5、2.8mm径を使用しており、それ以下のものが大量に余ってしまっています。

それの在庫処理も考えて、今回はとりあえず2.0mm径の穴を開けることに。

created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥170 (2025/05/22 18:16:50時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

違和感があったら、後で穴を広げればいいだけの話だ。

モノアイ周りのクリアーパーツ化に関しては過去記事もあるので、くわしくはそちらも参考にしてほしい。

これで頭部の組み立ては終了となる。

胴体の製作

アドルフ
アドルフ

続いて胴体。

胸部・腹部・腰部と分かれています。

肩関節や腰部アーマーは最初から可動する構造となっていますな。

レーナ
レーナ

今回はゲルググマリーネのときみたいに、あちこち切り刻む必要はなさそうだね。

腰部の製作

アドルフ
アドルフ

まずは一番簡単そうな腰部から。

ここは合わせ目とかも存在しないので、単にゲート跡などの処理に留めています。

ヴァルダ
ヴァルダ

強いて言うなら、スカート内部に押し出しピン跡がいくつかあったのでそれを削っている。

浅いものなので、軽く削ってしまえば問題ない。

アドルフ
アドルフ

三連バーニアの間には仕切りのようなものがありますが……

これは今回削らず、そのままにして進めます。

無理に削っても整形が大変そうなので……。

レーナ
レーナ

ABSは妙に粘りが強いから、切削にかなり手間がかかるというか。

KPSなら楽なんだけど。

胸部・腹部の製作

アドルフ
アドルフ

続いて胸部と腹部。

今回はここが一番の山場になりそうですな。

レーナ
レーナ

前後に分割されているから、両サイドに合わせ目ができるんだよね。

特に胸部は肩関節を組んでからの貼り合わせだから、塗り分けが大変そうという。

ヴァルダ
ヴァルダ

ちなみにこの胸部と腹部を繋ぐボールジョイント。

筆者は大丈夫だったけど、ここがかなり固くてジョイントをねじ切ってしまう先人達が多数いたようだ。

気になるようなら、組む前に少し削って緩めに調整しておくといいだろう。

腹部の製作

アドルフ
アドルフ

まずは腹部から。

ここは単純に貼り合わせるだけですな。

合わせ目消しについては過去記事参照です。

ヴァルダ
ヴァルダ

コクピットハッチ部分は別パーツだが、外からはめ込む方式で非常に外しにくい。

ここは内側から穴を開けておき、真鍮線などで突っついて外せるようにしておこう。

量産型ゲルググで作る場合は、ハッチと胴体が同じ色だからあまり意味がないけど。

レーナ
レーナ

どっちかといえば、シャア専用機とかガトー専用機とかでやっておくといい感じだね。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,780 (2025/05/22 07:42:25時点 Amazon調べ-詳細)

襟元の後ハメ加工

アドルフ
アドルフ

続いて胸部側。

ここも量産型の場合はやらなくてもいいですが……

襟元の左右のピンを切り取り、後ハメ加工です。

これで胸部の前後を貼り合わせた後に、上からはめ込む形で組むことができます。

ヴァルダ
ヴァルダ

襟パーツは内部のボールジョイント受けとの接続がややきつめだったので、少しピンを短くしている。

この部分と胸部の上部に繋がる板状のピンで本体にセットする感じだ。

レーナ
レーナ

襟元はほとんどの機体が胸部と同じ色なんだよね。

確かガトーのゲルググが違う色なんだっけ。

アドルフ
アドルフ

ガトー大尉機は胸部がグリーンで襟元がブルーですな。

肩関節の後ハメ加工

ヴァルダ
ヴァルダ

さてこれからが今回のメインディッシュ。

肩関節は棒状のABSとポリキャップで構成されている。

通常は関節を先に組んでから、胸部の前後で挟み込む。

しかしこれだと塗装が少し面倒なことになる。

レーナ
レーナ

動かしながら……とかならできるけど、奥まで塗料が届かないよね。

ヴァルダ
ヴァルダ

というわけで後ハメしたのがこちら。

やりかたとしては

  • 本体側の肩口周りを削り取る
  • 肩関節のポリキャップ(PC-116のG)の軸を短くカットする

といった感じ。

画像の奥の関節が加工前。

手前の関節が加工後だ。

レーナ
レーナ

これで接着後も、外から肩関節を組み込める感じだね。

もちろん、短くカットしすぎると外れやすくなるけど。

アドルフ
アドルフ

以前組んだパワード・ジム系列に近い形の加工ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

後はそのまま合わせ目を接着して貼り合わせ。

乾燥待ちだ。

実際はこの間に並行して別の箇所を進めている。

レーナ
レーナ

このキット、後ハメが必要な箇所がまだまだ……。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

その後は合わせ目を整形。

これで胴体もできあがりました。

ヴァルダ
ヴァルダ

キャノンでは必要ないが、バックパックやナギナタラックのパネルパーツも用意。

換装できるような状態にしておこう。

今回はここまで。

並走箇所が多くて断定できないけど、次回は残りの箇所のどれかになるだろう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥4,580 (2025/05/22 14:25:55時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました