HGUC ジオング 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

ガンプラ製作記録
アドルフ
アドルフ

ガンプラのHGUCジオングを作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は腰部・スタンド、胸部と組んだ。

今回は筆者がこのキットで最も気になる箇所としている、頭部を進めていこう。

レーナ
レーナ

何か筆者の部屋が異様に暗かったり、チラついていたんだけど。

アドルフ
アドルフ

どうも蛍光灯が駄目になったようですな。

もう取り替えたので安心です。

ヴァルダ
ヴァルダ

一手間かかったのでジオングの作業が遅れたのはナイショだ。

それでは作戦を再開する。

スポンサーリンク

頭部の製作

アドルフ
アドルフ

こちらがキットそのままの頭部。

残念ながら当時の技術では再現できなかったのか、モノアイパーツは非可動となっています。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただジオングの頭部は比較的大型。

自作パーツを組み込めば何とかなりそうだ。

アドルフ
アドルフ

頭部を分解するとこんな感じに。

黒いパーツを外すと空間ができます。

レーナ
レーナ

ただこの黒いA4番パーツ、外装上下を繋ぎ止める役割があるみたいだね。

単純に外すことはできないという。

内部パーツを削る

アドルフ
アドルフ

ということで接続部分だけ残して、黒いパーツを削っていきます。

まずは削る場所の確認。

とりあえず外から見える部分を削ってみましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

このキットは見える部分とそうでない部分がモールドで区切られている。

それを参考にするといいだろう。

画像でうっすらと赤く着色した箇所を中心に切削する。

アドルフ
アドルフ

使う古しのニッパーを使って切削。

……と思いきや、時間がかかりますな。

ちょうどパーツの中心部に仕切りがあるのも、作業をしづらくしているという。

ヴァルダ
ヴァルダ

先にモールドに合わせてノコ系の工具で切れ込みを入れておくといいだろう。

いきなりニッパーで切削すると余計なところにヒビが入ったりしやすい。

アドルフ
アドルフ

とりあえずこんな感じに。

正直もっと削っても良かったかもしれません。

側面と後ろの接続ピンだけ残すだけといいますか。

レーナ
レーナ

後戻りは難しいから、とりあえず大まかに進めて……。

アドルフ
アドルフ

ここまでで外装と合わせるとこんな感じに。

黒いパーツが外装からはみ出ていなければ大丈夫ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

上部を外すとこんな感じに。

真後ろの細い部分は破損しやすい。

ここも削ってもいいかもしれない。

筆者は念のため残しているけどね。

レーナ
レーナ

というか真後ろの細い部分、筆者は一度折っているんだよね。

モノアイ可動パーツを作る

アドルフ
アドルフ

続いてモノアイ基部を作りましょう。

まずは可動部分。

筆者はウェーブのプラサポシリーズを使います。

いくつか種類とサイズがありますが、今回は

  • BJ-03 プラサポ1
  • BJ-03 Bジョイント

の組み合わせで。

created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥540 (2024/06/24 13:21:39時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥446 (2024/06/24 13:21:39時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

当初は強度を考えて、より大型のBJ-05を使おうとした。

ただそちらでは入らなかったのでね。

アドルフ
アドルフ

組み合わせはいくつかありますが、今回は

  • プラサポ 1番・7番パーツ
  • Bジョイント Cパーツ

を使用します。

そのままの状態で組み合わせるとこんな感じに。

レーナ
レーナ

左右にはボールジョイントを活かして。

上下は軸によるロール可動になる感じだね。

アドルフ
アドルフ

そのままですと軸が干渉してうまく動かないので、Cパーツのポリキャップ部分から伸びた軸をカットして調整します。

ヴァルダ
ヴァルダ

1番のプラ棒部分も後でカットする。

これは現物合わせになるので、ここでは後回し。

アドルフ
アドルフ

続いてモノアイ部分を作成。

使用したのは

  • ウェーブのH・アイズ2
  • コトブキヤの丸ノズル
  • タミヤの3mmプラパイプ

ですな。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥330 (2024/06/24 18:47:04時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

Hアイズは4.5mm径。

丸ノズルは6.0mm径を使うことに。

大型機なので、少し大きめのサイズのものを用意した。

単純に余剰になっていたというのもあるけど。

created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥530 (2024/06/24 11:08:32時点 Amazon調べ-詳細)

ヴァルダ
ヴァルダ

現物合わせでプラパイプとプラサポの7番パーツをカットし、パイプと丸ノズルを接着。

モノアイはアルミテープを裏側に貼り付ける。

塗り分けを考慮して、ここではまだ接着しないけどね。

アドルフ
アドルフ

基部のほうは頭部に接着。

接着面積を確保するため、先にプラ板を接着して土台を作っています。

というかちょうど設置部分の真下がABS樹脂パーツなので、プラセメントは効かないという。

レーナ
レーナ

モノアイのアルミテープは定番工作だね。

これは過去記事でも紹介していたような。

パーツ可動の確認

アドルフ
アドルフ

パーツを組み込んで可動に問題がないか確認します。

……左右に振った際に丸ノズル部分が黒いパーツに干渉しますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

丸ノズル部分がそこそこ厚いからね。

アドルフ
アドルフ

干渉する黒いパーツを少し削りこみました。

とりあえず筆者の納得できる可動範囲にはなったようです。

レーナ
レーナ

パイプパーツをもっと短くして、モノアイを奥まった位置にするという案もありそうだね。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただ見栄え的にはなるべく外側を攻めたほうがいい気がするんだ。

アドルフ
アドルフ

ジオングのモノアイは上部にも可動します。

こちらはポリキャップのロール可動で対応します。

レーナ
レーナ

こっちも特に問題はなさそうだね。

アンテナを尖らせる

アドルフ
アドルフ

モノアイ改造が済みましたので、外装の整形を。

アンテナを削って尖らせています。

ヴァルダ
ヴァルダ

基本的には過去記事のとおりの方法で削ったんだけど……

破損防止のためか、本キットのアンテナは軟質パーツ。

なので薄く削るのが困難だった。

多少丸みが残っているが、これで済ませている。

画像の左が加工前。

右が加工後だ。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

モノアイ可動で長々と切り貼りしていましたが、これで頭部の加工は終了とします。

ヴァルダ
ヴァルダ

予想よりも長くなってしまったため、今回はここまで。

次回は残る腕部の組み立てになるだろう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,889 (2024/06/23 23:12:25時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました