アカデミー T-34/76-747(r)鹵獲戦車 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

ドイツ軍に鹵獲された、ソビエト傑作のT-34中戦車を進めます。

レーナ
レーナ

前回は足回りの組み立てが完了。

今回は車体上部と砲塔を組み立てるよ。

ヴァルダ
ヴァルダ

この辺り、特に選んだ塗装によって取り付けるパーツが異なってくる。

塗装に関しては前々回を参照に・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

余剰パーツが多くなりそうですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

アカデミー社は他のT-34キットも出しているからね。

余剰パーツには要注意だ。

created by Rinker
アカデミー(Academy)
¥4,224 (2024/09/11 14:29:38時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
アカデミー(Academy)
¥4,866 (2024/09/11 13:51:12時点 Amazon調べ-詳細)

レーナ
レーナ

とりあえず、今回の作業に入ろうよ。

アドルフ
アドルフ

そうしましょう。

スポンサーリンク

車体上部の組み立て

ヴァルダ
ヴァルダ

まずは外装パーツを用意。

いつもの筆者なら、これらの外装を先に車体下部と接着して細かい部品を取り付ける。

ただ今回は先に細かい部品を取り付けてから、車体下部と合わせる。

レーナ
レーナ

珍しいね。

ヴァルダ
ヴァルダ

このキット、前述通り塗装によって装備が大幅に異なる。

選択する装備は、内側から穴を開けて装着するんだ。

万が一見落としていた場合、先に外装を合わせてしまうと穴あけが困難に。

なので、下部と合わせる前に部品を取り付けていく。

ヴァルダ
ヴァルダ

後部パネルは今回塗装3なのでストレートに。

塗装パターン1と2の場合、角型の燃料タンクが付く。

なので内側からの穴あけと一部ボルトの切削が必要になる。

アドルフ
アドルフ

車体後部のエンジングリル部分は選択式。

プラパーツの一体成型網部分がエッチングパーツになったものがあります。

筆者は今回プラパーツを選択。

こちらは組み立て簡単なのが利点です。

ヴァルダ
ヴァルダ

説明書だと砲塔組み立て後に操縦手ハッチを組むことになっている。

ただ混乱するので、車体前面を組んでいる最中に一緒に説明してしまおう。

バイザー部分は接着で開閉選択。

今回は片側を空けた状態にする。

ペリスコープも一体成型。

レーナ
レーナ

鋳造表現も最初から施されているね。

ちょっと他社のキットと比べると、粗い印象かな。

アドルフ
アドルフ

手すりや操縦手ハッチを取り付けて、車体上部は組みあがりです。

ちょっと操縦手ハッチの合いが悪いですね。

ヒンジ部分を少し削ったほうが良い感じに。

レーナ
レーナ

ここで車体上部を合わせるよ。

上下の合いは悪くない感じ。

・・・・・・フェンダーが外れているね。

ヴァルダ
ヴァルダ

後部フェンダー、説明書では先に車体上部に接着する指示が出ている。

ただ、車体下部側に接着部分の窪みがある。

なので車体上下を合わせてから取り付けたほうがいい感じだ。

アドルフ
アドルフ

車体側面に載せるM1パーツ。

ポロポロ取れると煩わしいので接着固定してしまいます。

表面に押し出しピン跡があるので、見える外側のみ削って処理しましょう。

砲塔の組み立て

ヴァルダ
ヴァルダ

続いては砲塔の組み立て。

T-34は時期によって砲塔の形が大幅に異なる。

今回の車輌は1942年から導入された、六角形の砲塔。

いわゆる「ナット型」砲塔だ。

アドルフ
アドルフ

それまでのピロシキ型砲塔と比べて背が高くなっており、車内での作業性を考慮したものとなっています。

後に車長用キューポラを増設したものも登場。

ちなみに本キットでも余剰パーツとして、キューポラが含まれています。

レーナ
レーナ

今回のキットはドイツ軍仕様。

同軍が増設した、ドイツ車輌用キューポラを使うよ。

筆者が選んだ塗装3は突撃砲用キューポラを装備。

それ以外の塗装は戦車用キューポラを装備しているよ。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回使わなかった戦車用キューポラは余剰パーツ行き。

他社のソビエト戦車に取り付けて、同じくドイツ軍仕様に改造するのもいいかもね。

アドルフ
アドルフ

ここもハッチの噛み合わせがあまりよろしくないですな。

やはりヒンジ周辺を少し削って調整する必要があります。

ヴァルダ
ヴァルダ

主砲はこんな感じ

76.2mm砲は一体成型されているので、ゲートとパーティング処理のみで大丈夫だ。

接続用のポリキャップとかは特にない。

アドルフ
アドルフ

組み合わせるとこんな感じに。

ヴァルダ
ヴァルダ

主砲、天板、外装を合わせる。

砲塔上下の合わせ目には延ばしランナーで溶接跡を再現。

アドルフ
アドルフ

作業中の破損防止のため、最後までとっておいた手すりをここで取り付けます。

砲塔側面の手すりは接着箇所が印されていませんが、内部に凹みがあります。

ここからピンバイスで穴を開けて、目印にしましょう。

レーナ
レーナ

これで砲塔は完成。

ここもかなり粗目の鋳造表現が施されているよ。

ヴァルダ
ヴァルダ

塗装図4の場合、後部に雑具箱を増設する。

写真では見えないけど、後部につくピストルポートE8パーツは取り付け部分が上手く噛み合わない。

筆者はE8パーツの凸ピン部分を削って取り付けている。

今回の戦果

ヴァルダ
ヴァルダ

出来上がった砲塔と車体を組み合わせるとこんな感じに。

車体左前面のライト部分はレンズパーツをまだ取り付けていない。

付属の牽引ロープも今回は省略。

これで塗装に入れる状態に。

アドルフ
アドルフ

実は手元に丁度いいサイズのレンズパーツがなく、最終的にキット付属のプラパーツに戻るんですけどね。

今回はここで作業を中断します。

次は塗装作業になりそうですな。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
アカデミー(Academy)
¥3,095 (2024/09/11 13:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました