
年が明けました。
どうも皆さん、筆者に代わりましてここの案内を担当しているアドルフです。

同じく案内人のヴァルダ。
まだまだ見ている方々は少ないと思われますが、今年も本ブログをよろしくお願いします。

ヴァルダ殿、今年最初の模型は何にしましょうか。

去年末からの作りかけであるJu87Gにするよ。
少し前に予約していたあれも届いたことだからね。


例のルーデル大佐の自伝ですね。
表紙のイラストに丁度Ju87Gが描かれていますね。

時間がないからか筆者はまだ途中までしか読んでいないけど。
とりあえず作業を始めよう。
風防と細かい部品の取り付け


ええっと、前回はどこまでやったんですかな。
何せ一ヶ月前のことで記憶にございません。

前回の記事によると本体の組立ては大体終わっている。風防や細かい部品がまだ出来ていないんだ。
上の写真は胴体下の爆弾投下アーム。G型は爆弾を搭載しないのでアームを切り離し、基部だけにする。
筆者は爆撃機型の場合真鍮線でアームと機体を接続するけど、今回は直接接着している。


Ju87系列でも厄介なのがこのフック類です。
細いので作業中に引っ掛けて折ったり外れたりする事故が多発します。

フジミ製Ju87では接着箇所に薄く凸モールドがされているだけで機体表面に直接接着するようになっている。
そのままでは接着強度に不安があるので筆者は毎回接着箇所にピンバイスで軽く凹みをつけてから接着している。

ピンバイスの口径は主翼下が0.5mm、胴体側面のフックは0.8mmを使っています。

風防は2パーツで構成されて閉状態のみの再現となります。
機体に取り付ける前に連装の後部機銃を塗装しておきましょう。

クリアパーツは普通の接着剤だと白く曇るので注意。
筆者はセメダインの「ハイグレード模型用」を使っている。

筆者は航空機模型の入門時はエポキシ系を使っていました。
しかし混ぜるのが手間なのと乾くまでが早すぎて貼り付けが難しかったのでこちらに乗り換え。
こいつはチューブから必要なぶんだけ出してすぐ使えるのがポイントです。
塗装開始


アホな筆者がここまでの全体像を取り忘れたので不本意ながらそのまま塗装へ。
まずは風防のマスキング。Ju87は大戦機のなかでも窓枠が多いため時間がかかる。

以前の零戦同様マスキングテープをカッターマットに貼り付け、その後デザインナイフで切り刻んでからちまちま貼り付けます。


ここでふと気になったのがこの翼内機銃の取り付けモールド。
説明書では特になにも指示がないけど、G型の場合これは撤去されている。

Ju87はD-4型、D-5型以降が銃身の飛び出た20mm砲を装備、それ以前の型は7.92mm砲を装備しています。
画像検索で調べたところ、G型のここはなにもない状態だったり7.92mm砲の砲口があったり一定しませんでした。

砲口があるのはD型からの改造機だろうか?
とりあえずパテでモールドを埋めようかと思ったりもしたけど今回はこのまま何も手をつけずに進める。


風防の下塗りを行います。
使用したのは機内色でも使用したRLM66ブラックグレー。

今回キットを2つ使っているので二種類の塗装を同時に行っていきます。
基本塗装の前に機体に識別用の黄色帯を塗ります。


黄色は下地の影響を受けやすい色です。
そのままでは発色しにくいので先に白を塗っておきます。
ルーデル機と配下機では帯の位置が異なるので注意です。

配下機はルーデル機に比べて後方に施されている。
心配ならあらかじめ広めに塗っておこう。

黄色はMr.カラーの「RLM04イエロー」
ドイツ軍の黄色帯は大体この色で問題ない。
黄色帯をうまくマスキングする

さて、この黄色帯をマスキングするんだけど微妙な曲面が問題で普通にテープを巻こうとしてもシワが寄ってうまく出来ない。
そこで筆者はない知恵を絞ってこんなことを考えてみた。


まずはテープをマットに貼り付け。


テープはそのままでは太いので半分にカット。
写真では片方を剥がしているけどこれは後に使う。

ハーフカットしたテープの片側に切れ込みを複数入れる。
直線を出す都合上カットした側に切れ込みを入れるといいだろう。


あとは切れ込み側が帯の内側になるように貼り付けるだけ。
切れ込みのおかげで微妙な曲面でもシワにならないで巻くことが出来るんだ。


反対側からは先ほどの片割れを同様に切れ込みを入れて巻いていく。


最後に中央に切れ込みの隙間を隠す目的でテープをぐるりと。
これで完了。
まだまだ細かい塗装

ルーデル機のプロペラスピナーは大戦後期のドイツ機でしばしば見られる白い渦模様が描かれています。
キットにはデカールが付いていないのでここもマスキングをします。

とりあえず手元にあったこのスクエア社製「ハイグレードマスキングテープ」を使用。
ビニール系なので通常のマスキングテープと違ってよれにくいのでより綺麗なラインを描きやすい。

ここもそのままではしわがよるので切れ込みを入れましたが・・・・・・大丈夫でしょうか。

ここは間にもれ防止テープを貼れないからね。


ここでルーデル機に接着不良による隙間があったため埋める作業をはさんでいます。


機関砲は先に黒鉄色で砲身を塗っておきます。
写真を撮り忘れましたがここも終了後マスキングしておきます。
襲い掛かるスプリッター迷彩


さて、ようやく本体の塗装に入ります。
Ju87の基本塗装はほとんどRLM65ライトブルー、RLM71ダークグリーン、RLM70ブラックグリーンの三色迷彩となっています。
アフリカや地中海など熱帯方面を除けばとりあえずこの三色があれば大丈夫です。

ちなみにドイツ機の色でやたらと見られる「RLM」
これはドイツ航空省のことだったりする。


まずは機体下面にライトブルー。
主脚はグリーン二色なので接着はしていません。
写真には写っていませんが機関砲もブルーで塗ります。


塗装後、下面の縁をマスキングします。


機体上面は二色のグリーンで塗られています。
先にダークグリーンを塗ってしまいます。
恐怖のマスキング地獄


さて、ここでようやくスプリッター迷彩を施す。
この迷彩は直線を主体として塗り分けるのが特徴で破片上の塗り分けをすることによって機体の輪郭をわかりづらくする効果がある。
スプリッターと言う名前も「破片・木っ端」「割れる・分割する」とかを意味する英語「splinter」から来ている。

戦車とかの迷彩と違って直線的ではっきりとした塗り分けとなります。
マスキングテープをマットに大量に用意しましょう。


まずは比較的単純な主翼から。


少しレベルが上がって主翼付け根。
ここは狭い上に境界線のコーナー部分が鋭角になっている。

そこでこちらも三角形に切ったテープを使って対抗する。


主翼、尾翼上部はこれで完了です。

ここからが本番だ。


機体胴体はさらに細かい塗り分けになってきます。
そこでこのように細長い三角形のテープを切り出します。


筆者はいつもJu87の機体後部から機首に向かってマスキングをしている。
胴体は塗装図をよく見ながら上面と側面の塗り分けが繋がるようにテープをはりつけていこう。


機首周りは更に細いテープの嵐になります。
風防の迷彩は詳細がわからないため適当に。


機関砲も地味にブラックグリーンで塗る場所があるのでマスキング。
主脚も塗り分けるけど境界線にあるキャンバス地の部分をあとで筆塗りするのでそこまで神経質になる必要はない。


これでマスキング完了です。
この作業はかなり時間がかかります。1~2時間ぐらいかかりました。

残念、もう一機あるんだな。


数時間後、二機目のマスキングも完了しました。

正直、Ju87の二機同時製作なんてやるもんじゃないね。

一連の作業ではマスキングテープを結構消費するので多めに装備しておくのがお勧めです。


ここでようやくブラックグリーンを塗ります。
基本塗装終了 テープを剥がして塗り分け確認


これで基本塗装は終わり。
苦労して施したマスキングテープを剥がそう。

ただよく見るといろいろ不具合も。
テープと一緒に塗料が剥がれてプラ地が見えたり、懸念していたスピナーのマスキングもれ、下面に漏れる上面色など。

修正したいところだけど今回はここまで。
やはりマスキングで時間をとられた感じかな。
実際、この記事の作業は一日では終わらなかったんだ。
余談 再び機関車たちはやってくる

また筆者が無駄遣いをしたようだね。
というか陸攻と一緒になっている客車用マークはこの前同じものを買ったじゃないか。

筆者は「日本の経済を回している」などど供述しており……。
マークについては予備とのことです。


機関車はまず1両がKATOのED75の700番台。
主に東北地方や九州で活躍した交流電気機関車です。
700番台は日本海沿岸の奥羽本線や羽越本線用としたグループとなっています。
塩害対策としてそれまでの同型機では屋上にあった特別高圧機器を室内に移すなどしています。


寝台特急「日本海」や「あけぼの」用のヘッドマークも付属。ブルートレイン牽引機にもなるようだね。


もう一つはKATOより「DD51 800番台」
蒸気機関車を置き換える目的で登場した国鉄を代表するディーゼル機関車です。
800番台は客車に供給する暖房用の蒸気発生装置(SG)未搭載で主に貨物列車牽引用となったグループです。


こちらは貨物機であるからかヘッドマーク類はなし。


筆者はストラクチャー類もちょこちょこ揃えてきているのでそのうちなにかジオラマかレイアウトを作りたいところですね。

このストラクチャーだとローカル駅とかがいいかな。
・・・・・・余談が長くなったけど、今回は本当にここまで。
この記事で作っているキット