アカデミー社から発売されています、最後期型のティーガーIIを作っていきます。
前回は砲塔を組んだ。
今回は車体下部を組んでみよう。
筆者の住んでいる地域は今日選挙だったみたいだね。
筆者は無事投票してきたようですね。
誰に投票したんだろう。
総統閣下かな?
そんな候補者はいませんでしたよ。
茶番はそこまでだ。
今回の作業に移ろう。
車体下部の箱組み
車体下部は板状パーツの箱組み。
歪まないように組んでいこう。
特に組みにくい部分はありません。
サクッとやってしまいましょう。
組みあがるとこんな感じ。
見慣れた車体だね。
車体後部に来る部分は押し出しピン跡がある。
ここはパテで埋めておく。
その後はサスペンションを装着。
根本の太さの違いで2種類あるので注意です。
トーションバー内部も再現されているよ。
この辺りはドラゴン系キットを連想するね。
転輪の組み立て
さて、問題の転輪。
ティーガーIIは片側9個の転輪を2枚重ねで装備しています。
本キットは転輪が細分化されているのが特徴です。
起動輪と誘導輪はそれぞれ2、3パーツで構成されているけど……
転輪は外周部分と内部が分割されているね。
内部は更にG1~G5パーツの5種類の部品があるよ。
幸い外周部分はパーティングラインが存在しない。
内部もパーツの噛み合わせの都合で、ゲート跡が外から見えにくくなっている。
落ち着いて処理していけば問題ないよ。
その後は転輪の内外を合わせ、更に2枚重ねにしていく。
内部パーツは組み合わせに注意。
内部パーツG3、G4パーツの組み合わせが固定だから、まずはこの組み合わせを作るのがいいかな。
外装のF10パーツは微妙に押し出しピン跡が付いている。
処理するのは面倒なので2枚重ねの内側に向くようにして、外から見えなくしちゃおう。
用意が出来ましたら、転輪類を取り付けていきます。
ここも種類を間違えないように注意しながら……。
ティーガーIIは後から足回りを覆うようにフェンダーが付くよ。
だから取り外しに関しては考慮せず、転輪は完全に固定する。
起動輪は後で履帯を引っ掛けるから固定しない。
誘導輪はアームが固定式だけど、ここは調整可能なようにしたほうが良かったね。
詳しくは後ほど……。
履帯の組み立て
履帯は組み立て式。
完全にバラバラではなく、直線部分は一体化されています。
以前説明したとおり、幅の狭い鉄道輸送用ですね。
奥まった部分にくるゲートは、画像のようにデザインナイフで切り落としているよ。
履帯は6種類パーツがあります。
H3パーツが特に細かいので紛失に注意です。
プラ接着剤でくっつけて、半乾きのうちに足回りにまきつける。
起動輪の部分で両端を合わせよう。
巻いてみましたが……
上手く出来ませんな。
なんだろう。
指定通りの枚数だと長くてゆるゆるになる。
反対に画像のように1組減らすとかなりきつめになる……。
さっきの誘導輪は固定式だったけど、改造したほうがいいと言っていたのはこれが原因。
実際の誘導輪も、履帯の張りを調整するものだったからね。
履帯がきつめで浮いているけど、これは接着してたるみをつける。
普通に瞬間接着剤でくっつけてしまおう。
更にプラ系セメントを流し込んでおくと磐石かと。
今回の戦果
奥まった辺りは後でエアブラシの霧が入りにくそうだったので、筆で陰色で塗っておく。
使用したのはタミヤアクリルのフラットブラック。
目立たない部分なので多少雑でも問題ない。
スピード重視ですな。
やっとこさ足回りが組み終わったね。
うむ。
今回はここで中断。
次回は後部パネルや車体上部を組み立てていこう。
いよいよ形になりますな。
次回も、お楽しみに!
この記事で作っているキット