イタレリ ラヴォーチキンLa-5 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

イタレリより発売されています、ラヴォーチキンLa-5戦闘機を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は筆者の組みかけ品を修復しつつ形にした。

今回は塗装とマーキングになる。

レーナ
レーナ

あっという間に進んで……

直前のレッドホーンとは速度が違うね。

アドルフ
アドルフ

あちらはパーツ数が段違いですので……。

ヴァルダ
ヴァルダ

可動モデルと非可動モデル、フレームの有無の差を味わうことになった感じだ。

それでは作戦を再開する。

スポンサーリンク

塗装図の確認

アドルフ
アドルフ

キットの塗装図は箱裏に。

ドイツ軍仕様とソ連軍仕様が1種類ずつの計2種類ですな。

細かいところを除いて、全体の使用色はほぼ同じですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者はドイツ軍仕様のソ連機という、物珍しさでこのキットを購入した。

なのでドイツ軍版で仕上げる。

他のイタレリ製品同様鉤十字が付属しないので、それは後に別途用意しよう。

レーナ
レーナ

大戦中のソ連機ってなかなか作らないから、あんまり塗装パターンとか筆者は詳しくないみたいだね。

大丈夫かな?

アドルフ
アドルフ

この機体はアースカラーの上面色ですが、実際のソ連戦闘機はグリーンやグレー系の塗装パターンがよく見られたようですな。

どちらかといえばアースカラーの上面色は、低空を飛ぶ攻撃機でよく見られたパターンのようです。

ヴァルダ
ヴァルダ

タミヤのIL-2シュトルモビクなんかがそのパターンのようだ。

とりあえず今回はボックスアートリスペクトのそのパターンで塗ってみよう。

下地周りの塗装

アドルフ
アドルフ

手始めに下地周りから。

  • 風防の下塗り→Mr.カラーのRLM02グレー
  • 全体の下塗り→Mr.サーフェイサー1000
  • 主脚周りの塗装→Mr.カラーのRLM02グレー(二回目)
  • プロペラスピナーの塗装・尾翼の下塗り→Mr.カラーのグランプリホワイト
  • 尾翼の赤→Mr.カラーのRLM23レッド
  • エンジン下塗り→Mr.カラーGXのウイノーブラック
  • エンジンの塗装→Mr.カラーの黒鉄色

……といった感じです。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/07/05 15:02:52時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

うわ、なんかいきなりたくさんの色が。

アドルフ
アドルフ

小物類はさっさと塗って、塗り終わったものを早めに隔離しておくというやつです。

いつまでもその辺に転がしておくと事故の元なので……。

ヴァルダ
ヴァルダ

それと小物類を先に全部塗ったのかこれもある。

レーナ
レーナ

なんか筆者が削っている箇所が。

ヴァルダ
ヴァルダ

当初は主翼と胴体の合わせ目部分を残していたんだけど

「ないほうがいいのでは?」

と筆者が思い、伸ばしランナーを接着して急遽埋めている。

この辺りキットの塗装図で載っていない部分なので、実際あるのかないのか不明なんだけどね。

アドルフ
アドルフ

ラヴォーチキンシリーズは確か木製機だったはずなので、モールド少な目でヌルっとした感じのほうがそれらしい気がしますが。

下面の塗装

アドルフ
アドルフ

続いて下面。

キットではライトグレー系の色の指示ですが、ソ連機はブルー系の下面色らしいので……

Mr.カラーのライトブルーで塗ってしまっています。

胴体側面にも一部回りこむので、忘れずに塗っておきましょう。

created by Rinker
¥500 (2025/07/05 20:44:14時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

ここの開設以前に、筆者はハセガワのポリカルポフI-16のフィンランド軍仕様を組んだこともある。

そちらの下面色もこの色指示だったので、そのつながりで採用だ。

上面色の塗装

アドルフ
アドルフ

続いて上面色。

まずはグリーンから。

キットの箱には具体的な塗料番号は書かれていませんので、適当にそれらしいものを使ってみます。

今回使用したのはMr.カラーのRLM83ダークグリーンですな。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥175 (2025/07/05 12:57:32時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

本当にこの色調であっているのかな?

やっぱりソ連機は謎が多い……。

ヴァルダ
ヴァルダ

時期的に冷戦期のキットというのもあるからね。

アドルフ
アドルフ

続いてブラウン部分。

とりあえずMr.カラーのダークアースで塗ってみます。

……なんか東南アジア方面に展開している米英軍機っぽくも見えますな。

ダークアース自体が英軍機向けの塗料というのもありますが。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/07/06 03:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

大昔に筆者が間違えてダークアースを2本買ってきていて、いまだに2本とも使いきれていない。

惜しまず使っていこう

レーナ
レーナ

筆者は英軍機をあんまり作らないから……。

アドルフ
アドルフ

どうも

ザクに塗るために1本購入

すでに購入したことを忘れてもう1本購入

というやつだそうです。

ザクIスナイパーなどに使っていますが、なかなか減らず……。

筆で細かい部分を塗る

アドルフ
アドルフ

マスキングをはがし、漏れ部分をレタッチしたり細かい部分を塗りわけ。

機首側面の排気部分は「METAL BURNISHED」と書かれていたので、とりあえずMr.メタルカラーのアイアンを塗って済ませています。

木製機とはいえ、さすがにエンジン周りは金属製ですな。

レーナ
レーナ

スピナーは紅白の塗り分け。

筆者はどうやったのかな?

ヴァルダ
ヴァルダ

先ほど白く塗ったものに対して

  • 鉛筆で下書き
  • 赤い箇所を面相筆でRLM23レッドを塗り分け
  • はみ出たところを再度グランプリホワイトでレタッチ

といった感じ。

レーナ
レーナ

……これはあれだ。

「文では簡単だけど実際は複雑なやつ」だ。

はっきりわかるね。

アドルフ
アドルフ

先に下書きをすると意外となんとかなりますな。

どうしても曲面でテープ類が使いづらいので、フリーハンドの塗り分けになったという。

マーキング!

アドルフ
アドルフ

続いてマーキング。

今回の中古品では2種類入っていましたが、キットNo.からしておそらく上のものがこのキットに本来付属するものですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回のキットのNo.は135。

下のデカールはNo.110。

気になって調査したところ、110はイタレリ製ラヴォーチキンLa-5の初版版らしく、70年代発売とのこと。

しかもまだ社名は当時イタラエレイ。

今回のNo.135は社名変更後の80年代頃に登場した版のようだ。

レーナ
レーナ

どっちにしろ75番のソ連軍使用は新旧共に付属するみたいだね。

ドイツ軍仕様は新版のみ付属みたいだけど。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

貼り付けるとこんな感じに。

国籍マークと機番だけなのであっという間です。

古いデカールでしたが、水に漬けるとすぐ剥がれてくれました。

レーナ
レーナ

鉤十字はエクストラデカール製だね。

ちょっと大きいような。

ヴァルダ
ヴァルダ

La-5の鹵獲機はいくつかあったらしく、複数の画像が出てきた。

鉤十字の大きさもまちまちだったけど、21番の機体のはやや大きめに描かれていたのでFw190などで見られるものを使ってみた。

もしかしたら友軍からの誤射防止のために、わざと大きめに描かれているのかもしれない。

アドルフ
アドルフ

画像を少し調べたところ、この機体はグレー系の塗装をされているみたいな情報もありましたな。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はボックスアートに合わせて、下面をブルーにした以外はキット指定に合わせてしまおう。

というわけで今回はここで中断。

次回はウェザリングを施して完成となる予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました