タミヤウォーバードコレクションにラインナップされている、イタレリパーツのJu87G-2スツーカを作っていきましょう。
前回は箱の中身を確認した。
今回は組み立て開始。
例によってコクピットを組み、接着ができる箇所をどんどん貼り合わせていこう。
さてさて、今回はどうなるか……。
筆者はイタレリ製のJu87を、ここの開設以前にいくつか作ったことがあるようですな。
じゃあ大丈夫かな?
かなり前だけどね。
筆者の記憶だと、少しパーツの噛み合わせに注意するものだとか。
とにかく、実際に組んでみて確かめてみよう。
それでは作戦を開始する。
まずは合わせ目消し
とりあえずすぐに貼り合わせられそうな場所から接着。
タイヤを整形し、それを挟み込みつつ主脚を接着。
主砲である3.7cm機関砲も接着してしまいます。
3.7cm砲は砲口部分も別パーツですな。
実際の段差部分とパーツ分割位置が違うので、ここも合わせ目消しの対象にしてしまいます。
そういえば脚の形が少し違うような。
このキットではスパッツなしの脚を再現しているようです。
泥が詰まることを防ぐために、運用する季節や場所によって固定脚のスパッツを外していることがあるのだとか。
これはスツーカに限らず他の機体でもあるようですな。
合わせ目消しについては過去記事参照だよ。
機首の組み立て
D型から引き継いだ、スマートな見た目の機首。
ここはプロペラと冷却器部分を挟み込むため、先にそれらの整形をしておきましょう。
少しバリとかが目立つかな。
ここは仮組みしながら念入りに整形を……。
プロペラなどの整形が済みましたら、それらを挟み込みつつ外装を接着。
プロペラは回るので、接着剤がそちらに回り込まないように注意ですな。
テープやビニールで土手を作るなり、粘度の高い接着剤を使って回り込まないようにするなどしよう。
筆者は後者を使い、愛用している流し込み速乾の回り込みを防いだ。
コクピット内の組み立て
いつもなら更に主翼を先に進めますが……
今回は筆者のスケジュールの都合で、先に機内を進めます。
内部はこんな感じですな。
ディティールに関してはフジミ以上、アカデミー以下ってところかな?
座席周りはそこそこ細かいけど、側壁部分は何もないというか。
というか筆者が操縦桿のパーツを切り出し忘れているね。
実際は付属するから大丈夫。
発売の年代も
フジミ→タミヤ(イタレリ)→アカデミー
といった流れのようだ。
組み立てるとこんな感じに。
気になったところといえば操縦席の計器板でしょうか。
そのままだとややはめ込みがキツめだったので、取り付け穴周りを少し削っています。
筆者は無理にはめ込んで流し込み式接着剤を使ったところ、床板を一度割ってしまっている。
削って調整したり、流し込みじゃない接着剤を使用するといいだろう。
流し込み式接着剤の浸透による破損。
エナメル塗料のスミ入れによる破損も、似たような現象といいますか。
その後は
- Mr.カラーのRLM66ブラックグレーで機内を塗る
- タミヤアクリルのフラットブラックなどで機内の塗り分け
- タミヤのエナメル塗料によるスミ入れ・ドライブラシ
といった流れですな。
……なんか画像がすごく飛んでない?
どうも筆者が最近容量とかを気にしだしたらしく……。
この辺りは過去記事の他キットと基本的にやっていることは同じだからね。
特別変わったことがないなら、まとめられる部分はまとめている。
主翼の組み立て
一度胴体は接着待ち。
ここで主翼も準備してしまいましょう。
貼り合わせ前に、内部から指示された穴を開けておきます。
穴のサイズ指定はありませんが、とりあえず1.0mm径で開口しておきましょう。
開口するのは3.7cm砲とラジエーター部分の8箇所。
このキットのOEM元であるイタレリからは、G-2型の他にB-2型やD-5型も発売されている。
各タイプとの兼ね合いで他にも穴が開けられる凹みがあるので、間違えて開口しないように注意だ。
今回の戦果
ここまでできましたら主翼上下を貼り合わせ。
そのまま胴体も貼り合わせ、主翼と組み合わせてしまいましょう。
ついでにここで胴体の機首側下部にA27番パーツを接着。
筆者は合わせ目を消したいからか、伸ばしランナーを接着してプラ成分を足しているみたいだね。
乾燥待ちになったので今回はここまで。
次回は合わせ目部分を整形してから、各部品を取り付けていこう。
続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓