
タミヤMMの古参キット、II号戦車F型を作りましょう。

前回はキット概要を説明した。
今回は早速組み立てを行う。
転輪取り付けあたりまでいこう。

なんかさっきここに入ろうとしたら上手く接続できなかったんだけど。

アホな筆者がドメインの更新を忘れていたようだ。
どうやらサーバーの期限とドメインの期限をごっちゃにしていたらしくてね。

いけませんなぁ。
パテ埋め!


それでは早速作戦開始。
古いキットだからか、本キットは目立つ部分に押し出しピン跡がある。
これらは先にパテで埋めてしまおう。

最悪汚し作業で荒らしてしまえばよいので、多少雑でもかまいませんな。
車体下部の組み立て


その後はまず車体下部のパーツから。
サスペンションを含め一体成型のパーツが多いですな。
モーターライズ時代の名残である電池の指示やスイッチ用の穴も時代を感じます。

II号戦車のサスペンションは転輪1つを懸架するリーフスプリング方式。
元がモーターライズで強度優先だったからか、一体成型となっている。

精密さには欠けるけど工程数が少なくて楽なんだよね。


ただし金型が古くなっているのかパーティングラインが派手に出来ているので、しっかり削って処理しよう。

ここの押し出しピン跡は浅いから、削って処理すれば大丈夫そうだね。
排気口を簡単ディティールアップ


車体後部のマフラーは排気口が真っ平らです。
ここはお手軽ディティールアップですな。


やり方は簡単。
1.0mm径のピンバイスで凹みをつけるだけです。

筆者お得意の低予算改造だ。
車輪の組み立て


II号戦車は転輪が片側5個となっている。
ここもモーターライズ時代の名残で、起動輪・誘導輪・転輪は内部にポリキャップを仕込む構造になっているんだ。

着脱がしやすいから人によってはこの構造は後の作業がしやすいかもね。
片側4つの上部転輪はポリキャップ無しだよ。

この転輪、ゲートは1箇所でパーティングラインもちょうど端に来るのでそれぞれ目立たないですな。
ただ金型が古くなっているからか、転輪が綺麗な車輪になっておらず台形っぽい感じになっています。
気になる人は削って形を整えるのがよいかと。

転輪は裏側に押し出しピン跡があるけど、ここは目立たないから放置♪
今回の戦果


転輪はポリキャップ内蔵なので、そのまま押し込むだけで取り付けられます。
無論、回転もします。

パーツ数が少ないからあっという間に形に。
前面の予備履帯はパテが乾燥していないから取り付けはもう少し待ってから・・・・・・。

上部転輪は接着指示が出ているけど、ここではまだ接着していない。
今回はここまで。
次回は車体上部から作っていこう。

続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓