タミヤMMシリーズにラインアップされている、フィンランド軍のIII号突撃砲を作っていきましょう。
前回は箱の中身を確認した。
今回は組み立て開始。
足周りを一気に組んでしまおう。
基本的な流れは以前のドイツ軍版と同じになりそうだね。
ドイツ軍版の一部パーツを差し替えたバリエーションキットですからね。
詳しいキット内容はそちらも参考にしていただければ幸いです。
それでは作戦を開始する。
合わせ目などの接着をする
まずは合わせ目部分の接着。
主砲と主砲基部ですな。
III号突撃砲の主砲基部は外から見えます。
しっかり接着して処理しておきましょう。
合わせ目消しについてはいつもの過去記事を参考にしてね。
ついでにベルト式履帯もここで接着してしまう。
こちらは流し込み式接着剤を使うと千切れてしまうので注意だ。
サスペンションの組み立て
手始めにサスペンション類の組み立て。
ここは従来のIII号シリーズと変わらない構成です。
画像には写っていませんが、機動輪のギアカバー内部にポリキャップを入れるのを忘れずに。
組み立てるとこんな感じに。
筆者はもう何輌もタミヤのIII号系列を作っているので慣れていますな。
あっという間です。
サスペンションの位置がばっちり決まるのがいいね。
後期改修型の増加装甲をセットする
後期改修型を選んだ場合、ここで車体側面下部に増加装甲を取り付ける。
左右でそれぞれ形が違うので、ごっちゃにしないように。
増加装甲の取り付け位置は特に指示されていないので、説明書の図を参考に現物合わせで接着する。
筆者はとりあえず装甲板真ん中のモールドを真ん中の上部転輪の真下に来るようにして接着している。
前期改修型の場合は取り付けなくて大丈夫なんだっけ。
前期改修型の場合は装甲板を取り付けない。
ただしIII号戦車L型&N型のときに使う、脱出用ハッチの接着位置を示した凸モールドが残っている。
それを削ろう。
後期改修型では装甲板で隠れるので、そちらの処理は不要ですな。
車体後部の組み立て
続いて車体後部。
ここも今までのタミヤIII号系列と同じですな。
厳密には、タミヤMMのIII号突撃砲B型だけは作りが違うんだけどね。
金網パーツは別売りのエッチングパーツが存在する。
今回はそれを使おう。
ドイツ軍仕様のIII号突撃砲用だが、フィンランド軍仕様のキットでも問題なく使える。
これで後部も組み立て完了です。
ただここの金網部分はひっくり返さないと見えないのが難点ですな。
どちらかといえばこのエッチングパーツはエンジンデッキ左右の吸気口がメインだ。
車輪の組み立て
続いて転輪。
後で塗料が入りにくい内側は、先に黒く塗りつぶしておきます。
前期改修型の場合、車体側面に予備転輪を載せているので、それも作ろう。
後期改修型は予備転輪がないので、組む必要はない。
代わりに後期改修型は予備履帯ラックを車体前面に増設しています。
これも現物合わせの指示が出ていますな。
説明書の指示図を参考にしよう。
予備履帯が上下にあるボルトの内側に来るように……。
今回の戦果
履帯と車輪を仮留め。
これで車体下部が形になりましたな。
履帯はこれまた従来のIII号戦車シリーズ同様のもの。
よりリアルなものが欲しい人は別売りパーツなどに換えてもいいだろう。
III号系列の履帯はたくさん種類があるね。
資料を参考にチョイスしよう。
今回はここまで。
次回は車体上部の組み立てになるだろう。
続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓