
ハセガワの二式複座戦闘機、屠龍の甲型を作っていきます。

前回は主翼やコクピット周り、エンジンを組んだ。
今回は前回組み合わせた主翼や胴体の接合面を整形し、全体の形を作っていこう。

10月に入ったね。
先月の積み残しを全部作れるかな?

しかし既存の積みもさばいていかないと……。

今月また筆者が積みを増やすかもしれない。
その前に片付けたいところ。
とりあえず今作っている、古参積みの屠龍を進めよう。
各部の合わせ目を埋める


前回胴体と主翼を合わせましたが……
説明書を見たところ、この胴体下部にできる主翼との合わせ目がありませんな。
接着剤だけでは消えなかったので、タミヤパテを使い埋めてみましょう。

接合面だから瞬間接着剤とかを使ってもいいかも。
パーツ同士の貼り合わせを補強する意味でも。


乾燥後に削るとこんな感じに。

ちゃんと埋まっているのかな?
意外と塗装のときに凹んでいることが発覚したりするんだよね。

後でサーフェイサーでも吹き付けて確かめることになるでしょう。


前側も主翼と胴体の合わせ目部分を埋めます。
やり方は同様ですな。

こういう乾燥待ちの箇所が多い。
実はこのキットは1ヶ月前には開封して進めていたんだけど、この乾燥待ちで他のキットに抜かされて現在に至るんだ。

結構な数抜かされていなかったっけ。

急ぎの用でAFVがいくつか先行しましたな。
モールドを彫り直す


胴体下部には合わせ目付近に2本のモールドがありますが……
合わせ目の切削時に消えてしまいました。
なので彫り直しましょう。

スジボリ堂のテープをガイドに、クレオスのラインチゼルを使っている。
このガイドテープは薄いプラ板みたいな素材で、厚みがあるのが特徴だ。
各部品の取り付け


各部整形が終了しましたら、その他の部品を取り付けていきます。
前回組んだ機首や、裏でこっそり整形しておいた尾翼ですな。

一部極小パーツがある。
これらはランナーがついたまま保管しておいた。
完全に切り取っておくと、取り付けるまでに紛失する可能性があるからね。


取り付けるとこんな感じに。
細かい部品が多くなるので、接着剤の不足による部品の脱落に注意です。

真ん中の凹んだ箇所にあるのが20mm機関砲かな?
これが甲型の特徴だったよね。


お次はエンジン周り。
カウル部分は合わせ目を整形しておきましょう。

ここは特に注意するところはないみたいだね。
どんどんくっつけていこう。
今回の戦果


エンジンカウルを接着し、プロペラもセット。
プロペラはポリキャップによる接続なので調整不要です。

今回は少し短いけどここまで。
次回は風防を取り付けて、そのまま塗装に入る予定だ。

続きは次回!