スペシャルアーマーブランドで新たに登場したCMK製品の35(t)指揮戦車を作っていきます。
前回は箱の中身を確認した。
今回は早速作業に取り掛かる。
主に車体下部や車輪類の組み立てをまとめる予定だ。
さてさて、どんな感じになるかな。
筆者は35(t)軽戦車を今までに何度か作っていますが、指揮戦車型は初めてですな。
どうもこのキットの説明書を見たところ、フレームアンテナは後部デッキに直付けのようですが・・・・・・。
残念ながら今回の範囲ではそこまでは行かない。
とりあえず車体下部から作っていこう。
まずは合わせ目消し
手始めにプラモデル用接着剤を使った合わせ目消しを。
見た感じ貼り合わせる部品は砲口とマフラーのみですな。
詳しいことは後だけど、どうやら今回この砲口は使わなくなるかもしれないね。
合わせ目消しについては過去記事参照だ。
車体の組み立て
では改めて車体の組立てを。
本キットの車体は板状の部品を組み合わせる箱組み式となっています。
古いキットだけあって多少反りはある。
乾燥の早い瞬間接着剤を併用して組み立てるといいだろう。
側面パーツの前方内側にある円状の凸部分。
これは前面パーツに引っかかるから削っておこう。
組み立てるとこんな感じに。
中にある仕切り状のC11パーツは最後に組むとよいでしょう。
長方形のパーツですがキットの説明書には向きの指示が曖昧なので・・・・・・。
リベットのディティールがあるから接着剤のはみ出しには注意したいところ。
とか何とかいっているうちに筆者の指を伝って流し込み式セメントが装甲面を荒らしているけど。
どうせウェザリングで誤魔化すから大丈夫でしょ。
車体前面には隙間が出来る。
筆者はパーツ内部を削ってパーツを押し込めるようにして、隙間を埋めようとしたつもりだけど・・・・・・。
かえって隙間が広がったみたいだね。
仕方ないのでパテで埋める。
周りはリベットモールドだらけなので削る際は注意だ。
ヤスリで削るのではなく、ラッカー溶剤で拭き取るもの有りかもしれない。
タミヤパテのようなラッカー系のパテはラッカー系塗料の溶剤で拭き取れますからね。
照準リング基部を削る
35(t)指揮戦車は大型の無線機を搭載した都合か、前面機銃を取り外している。
同時に前面に装備された照準リングも外されている。
キットではリングパーツを取り付けず、基部を削り取る指示が出ている。
とりあえず削り取ります。
ただ適当に削るのではなく、まずはリベット部分だけ削って取っておいて・・・・・・。
なんか面倒そうなことしているね。
キットではただ削って真っ平らにする指示なのですが、どうも実際は元のリベットがあるのでそれを再現したく。
というわけで基部を削った跡地に、基部から切り出したリベット部分を貼り付けます。
多少大きさは違いますが・・・・・・。
ウェザリングで誤魔化そう。
サスペンションの組み立て
続いて足回りに。
35(t)の転輪は2枚重ねのものが片側9個。
細かく数が多いので少し面倒な仕様となっています。
同じチェコ戦車の38(t)はもっとシンプルなのに。
片側9個の転輪の内1個は独立懸架。
後の8個は4個ずつボギーで懸架されます。
ボギー部分は4パーツ構成。
一部押し出しピン跡があるけど、これは浅いので軽く削って処理してしまおう。
ボギーは板バネパーツや転輪を挟み込むようにして組み立てます。
とりあえず内部に組み込む部品を先に接着して・・・・・・。
転輪パーツは後でスライドして組み込めるから後回し。
とりあえずボギー本体を接着して組み立て終える。
あまり部品の合いがよくないので、クリップで抑えつつ接着する。
転輪が片側8個でボギー1つに4個付くから・・・・・・
後4つ作ればいいのかな?
接着剤が乾いたら転輪をスライドして組み込む。
最初転輪の軸が長くて組み込み後ボギーが広がって歪んでしまったので、一度転輪軸は短くカットして調整している。
あまり広がるとせっかくの接着部分が剥がれる可能性もありますからね。
転輪ははめ込むだけでもいいけど作業中にポロポロ取れたり、回転して塗装時に支障が出そうだった。
なので今回は軸部分で接着固定してしまっている。
起動輪・誘導輪の組み立て
他には起動輪・誘導輪を組み立てる。
35(t)は誘導輪も歯が付いているのが特徴だ。
元が古いキットで精度が悪いのか、ここは接着面が平面ではないので接着する角度に注意しよう。
接着部分に多少遊びがあるから、左右の歯が互い違いにならないようにするのも必要だね。
接着したら完全乾燥する前に履帯パーツの上でチェックするといいかも。
今回の戦果
その他上部転輪や基部パーツも用意するとこんな感じに。
結構時間がかかりましたな。
新発売とはいえ実際は古いキットにディティールアップパーツを加えて、ブランド名義を変更しただけのものだ。
残念ながらあまり精度はよくない。
ただ当時は35(t)系列のキットはこのスペシャルアーマーキットの元になった、CMK製品しかなかったという。
タミヤ箱のキットなど含めて、長らくCMK製品の独壇場だった。
2010年代になってからようやくアカデミーとブロンコが発売してきた感じだ。
アカデミーは以前筆者が作っていましたが、ブロンコはまだでしたね。
どうも筆者の苦手なフルインテリアらしく、それで購入を戸惑っているらしい。
とりあえずスペシャルアーマーの本キットはここで一度作業を中断。
次回はこの足回りの部品や、履帯を組み込むことになるだろう。
続きは次回!