MONO/ドラゴン T-34/76(1940年型) 製作記④

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

MONO/ドラゴンのT-34/76。

L-11砲を搭載した1940年型を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は車体下部の足回りを組み立てた。

今回は車体上部を組み立てていき、全体の組み立て作業を終えよう。

レーナ
レーナ

なんか面白いことない?

アドルフ
アドルフ

ありませんな。

その他特に変わったことも。

ヴァルダ
ヴァルダ

特にないようなのでさっさと作業を再開しよう。

 

スポンサーリンク

車体上部の組み立て

アドルフ
アドルフ

車体上部はこんな感じに。

天板部分と、T-34の特徴とも言える傾斜した側面装甲が一体化されています。

レーナ
レーナ

まずはE3・E4番パーツを内側から取り付けよう。

アドルフ
アドルフ

その後は大まかな外装を取り付けていきます。

まずは後部パネルから。

似ているようで異なる形の部品が多いので注意ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者は一度に全部切り出しているけど、実際は1つずつ切り出して取り付けていこう。

アドルフ
アドルフ

取り付けるとこんな感じに。

排気管などが見当たりませんが、それらは後でとりつけます。

 

前面パネルの組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて前面パネルを。

機銃に操縦手用ハッチなどが特徴的ですな。

レーナ
レーナ

……なんか以前組んだアカデミー社製品のものより厳ついのは気のせいかな?

アカデミー T-34/76-747(r)鹵獲戦車 製作記⑤(完成)
アドルフ アカデミー社の鹵獲戦車、T-34-747(r)を進めていきます。 ヴァルダ 前回は塗装とマーキングを行った。 今回はウェザリング作業をして完成させる。 レーナ やっと完成かぁ。 ヴァルダ こちらの製作記事が延びてしまったが、その分...
ヴァルダ
ヴァルダ

アカデミー社製品のは比較的後期のT-34/76だからね。

今回の1940年型は初期の車体となっている。

わかりやすいのが操縦手ハッチ。

初期のものは溶接で組み立てられた角ばったスタイル。

後期のものは鋳造製で、角が丸まっているのが特徴だ。

アドルフ
アドルフ

どうやら1941年型の途中から変更されたのだとか。

いわゆる1941年戦時簡易型というやつだそうです。

アドルフ
アドルフ

部品取り付け後はこんな感じに。

機銃部分が細長いので注意ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者は何度か引っ掛けて折っている。

完成直前に取り付けるのがよかったかもね。

レーナ
レーナ

この段階で今組み立てた上部を前回組み立てた下部に接着するよ。

そのままだと浮くから、クリップやテープで押さえつつ……。

アドルフ
アドルフ

細かい部品を取り付けた後だと、この押さえ時に破損することがあるので注意ですね。

細かい部品の取り付け

ヴァルダ
ヴァルダ

さらに排気管やハッチを取り付ける。

ハッチが少々キツめに感じたので軽く周囲を削っている。

アドルフ
アドルフ

はめ込みがキツめの部品に流し込み式接着剤を使うと、負荷がかかった場所から浸透して割れることがあるので注意ですな。

今回のハッチは肉厚だったのもあって問題なかったですが。

レーナ
レーナ

組み立てるとこんな感じに。

ここは角型ハッチが新鮮。

以前組んだアカデミー製品は丸いハッチだったけど。

アドルフ
アドルフ

おそらくここも生産時期や製造工場の違いかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

前面はライトなど。

筆者が取り付け忘れていた車体下部装甲板(B10番パーツ)があったので、それも忘れずにセットする。

本来はサスペンション組み立て時に一緒に取り付けるものだ。

レーナ
レーナ

ライトはギザギザパターンが表面に入った通常のプラパーツ。

気になる人はクリアーパーツなんかに置き換えてもよさそう。

アドルフ
アドルフ

取り付けるとこんな感じに。

B10番パーツはどちらが上かわかりにくいですが、ボックスアートを見た感じ6本のリベットが並んだ方が上のようですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

更に細かい部品も用意。

一部似たような外見で違う番号の部品があるので、そこは順番に用意する。

アドルフ
アドルフ

側面には箱パーツが付きますが……

筆者が今回参考にしたドイツ軍鹵獲車輌には付いていないようなので、この取り付け用凸ピンを削ってしまいます。

ヴァルダ
ヴァルダ

もう1つ。

車体上面の砲塔リング付近にあるパーツに取り付け支持の抜けがあった。

おそらくこのC16番パーツかC17番パーツだろう。

画像を見た感じ段のないものなので、今回はC16番パーツを取り付けている。

レーナ
レーナ

C16番パーツは表面に段なし。

C17番パーツは表面に段つきだね。

これも生産時期とかの違いかな?

レーナ
レーナ

この謎パーツは……。

アドルフ
アドルフ

どうやら履帯に装着する防滑具のようです。

キットによっては単純フェンダー上へ乗せるだけですが、本キットは留め具パーツも付属します。

少し厚手のプラ製なので、曲げるのに苦労しますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

先にある程度曲げて車体側面に接着。

固着後にフェンダーに接着する感じで筆者は進めている。

面倒な人は省略して搭載していない感じにしてもいいかもね。

アドルフ
アドルフ

大元になったドラゴン製T-34の中には、エッチングパーツの留め具が付属するものもあるようですな。

筆者の積みや半壊品から取ってきても良かったかもしれません。

ヴァルダ
ヴァルダ

雑具箱も装備。

スコップは今回取り付けないで作ってみる。

レーナ
レーナ

この辺り、なんか基準があるのかな?

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者曰く

「加工が簡単かそうでないか」

で決めていること。

レーナ
レーナ

適当だなぁ。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者が今回参考にした鹵獲車、どうも写真が不鮮明で車体側面の箱が外されている以外よくわからないようなのでね。

その辺り好きに作ってしまっている。

アドルフ
アドルフ

ここで車体前面の一部パーツに溶きパテを用いて軽く鋳造表現を。

やり方について詳しくは過去記事参照です。

簡単! プラモデルに鋳造表現を施すやり方
アドルフ こんなところを見ている方がいますかわかりませんが一応ご挨拶を。 どうも、本ブログの案内人であるアドルフと申すものです。 ヴァルダ 同じく、こんなところの案内人であるヴァルダ。 アドルフ さて、本ブログも二年目に突入しました。 二年...

ヴァルダ
ヴァルダ

後は前後フェンダーを軽く曲げてダメージ表現。

これで車体は組み立て完了だ。

レーナ
レーナ

T-34の特徴ともいえる傾斜装甲がよくわかるね。

アドルフ
アドルフ

ドイツ軍のパンターなんかに影響を与えていますな。

タミヤ 1/35 パンターG型(後期型) 製作記①
レーナ 模型大隊戦闘日誌、始まるよ! アドルフ 前回はガンプラSEED MSV HGシリーズのジンハイマニューバが完成しました。 ヴァルダ殿、今回は何を作るのでしょうか。 ヴァルダ ザクの日が近いからザク系列のガンプラも考えたけど・・・・・...

 

 

今回の戦果

ヴァルダ
ヴァルダ

すでに組み立て済みだった砲塔を乗せるとこんな感じになる。

これで全体の組み立てが終了だ。

レーナ
レーナ

後のT-34に比べると主砲が短い。

……ようだけど、これだけだとちょっとわかりにくいかな?

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここで終了。

次回は塗装作業となる。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました