ドラゴンのアラドAr234B-2爆撃機を作っていきましょう。
前回は部品を確認した。
今回は組み立て開始。
前輪式の機体なので重心を確かめるべく、先に脚部分から揃うように組んでいこう。
また変則的な組み立てを……。
筆者は今回Ar234を初めて組むようですな。
黎明期のドラゴン製品なので、部品の合いが気になりますが……。
とりあえず進められる部分から進めていこう。
それでは作戦を開始する。
合わせ目部分の接着
手始めに、すぐ貼り合わせられるところを接着。
合わせ目消しの準備を済ませてしまいます。
接着箇所は
- 主翼
- 爆弾
- 増槽
- タイヤ
辺り。
本当は主翼下に装備したロケットブースターも貼り合わせられるけど……
これについては少しトラブルがあったので、後に回す。
気になるなぁ。
合わせ目消しについては過去記事参照だよ。
コクピット部分の組み立て
そのままコクピット組み立てに入ります。
Ar234は機首先端が搭乗員区画。
座席部分と前輪収納庫が一体成型なので、とりあえずここから始めましょう。
飛行機の搭乗部分って大体機体の背面だから、先端は珍しいね。
下方視界を重視する爆撃機らしいっていうか。
組み立てるとこんな感じに。
照準器らしきA10番パーツは塗り分けの都合で、まだ接着はしていません。
この辺りはまだ部品の合いに難はなさそうだね。
ちょっと細かいだけというか。
前輪の組み立て
続いてコクピット下面に装備する前輪。
キットでは4パーツ構成ですな。
前輪式だとどうしても重心の関係でオモリが必要になるんだよね。
ドイツ軍の飛行機は大体尾輪式だから、ちょっと面倒というか。
Me262の試作型でもそうだったんだけど……
ジェット機で尾輪式だと、離陸時にジェット噴射が滑走路に直撃するんだ。
まずは支柱パーツのB18番パーツをB17番パーツに接着します。
B17番パーツの穴が小さくピンが入らないので、ここは0.8mm径ピンバイスで広げておきましょう。
タイヤ部分は接着せずはめこむだけ。
支柱部分も支柱同士でのみ接着し、本体へは接着せずにしておきます。
キットでは支柱本体を
- RLM02グレー
- ゴールドとシルバーの混合色
で塗り分ける指示が出ている。
筆者は他のドイツ機同様02グレーの単色にするので、塗り分けに合わせて分割とかはしない。
気にせず支柱部分だけで一体化してしまおう。
説明書の順番に従い、この時点でコクピット外装も貼り合わせてしまいます。
どうやら内装部分を挟み込まなくても、後からスライドして外装と内装は組み合わせられるようです。
なので別々にしておきましょう。
詳しくは後々に語ることになるけど、筆者は内装を胴体と先に合わせることになる。
主脚の組み立て
続いて胴体。
同じく重心確認のため、先に主脚を組み立てます。
当初は離陸時に投棄するタイプの主脚だったAr234。
量産型では通常の引き込み脚になっている。
キットでは主脚格納庫内部に押し出しピン跡があるので、先に削って処理しておこう。
組み立てるとこんな感じに。
キットでは主脚を格納庫に接着してから胴体を組む指示が出ていますが……
塗り分けを考えて別々にしておきます。
胴体部分はこんな感じに。
前側にコクピットとの隔壁があります。
主脚格納庫は胴体真ん中辺りにセットしましょう。
格納部分の開口部がかなり狭いね。
脚を後付けできるといいんだけれど。
格納庫パーツを胴体内に接着。
結論から申し上げますと、主脚の後付けは可能です。
ただそのままだと外装に干渉して内部に入りません。
主脚側の一番太い取り付けピン(A15・A16番パーツのもの)を短くカットしています。
開口部が狭いからか、せっかく処理した押し出しピン跡が外から見えにくいというか。
処理しなくても良かったかな?
今回の戦果
胴体を仮合わせして、主脚などを仮留め。
やはり重心が後ろ寄りで、そのままでは尻餅をつきますな。
今回はここで一時中断。
次回はこの尻餅状態を解消すべく、オモリをセットするなどしよう。
続きは次回!
この記事で作っているキット