ガンダムアストレイレッドフレームを作っていきましょう。
前回は頭部・胸部・腰部を組んだ。
今回は残りの腕部・脚部・武器を作っていこう。
ここもほとんどはブルーフレームと同じ構造。
詳しくはそっちの記事も参考にしてね。
唯一異なるのが武器。
ブルーフレームの無反動砲が付属せず、代わりにガーベラストレートが付属します。
その辺りも少し手を加える予定だ。
それでは作戦を再開する。
腕部の製作
まずは腕部。
全体的に真っ二つ率が高めですな。
ヒジを前腕で挟み込む構造になっている。
そのままでは合わせ目消しと塗装が両立できないので、後ハメ加工を施してみよう。
ここは分割線変更タイプの後ハメ加工を施す。
モールドに合わせて片側のパーツを切り出し、もう片側に接着する。
画像の左が切り出した直後。
右が切り出したものを接着したもの。
少々入り組んだ部分で作業しづらい。
慎重に進めていこう。
小さい部品だから切り出し時は注意してね。
破損と紛失が発生しやすいから……。
このパターンだと袖口の合わせ目は残りますが……
ここは段落ち処理でごまかしてしまいましょう。
他にいい方法がなかったので。
肩の基部とヒジ部分は単純に接着。
アンダーゲート方式なので、接着面にくるゲートの処理だけ気をつければ大丈夫ですな。
ゲートを残しすぎると接着時に浮いて、えぐり過ぎるとその分隙間ができるからね。
合わせ目消しについては過去記事だよ。
合わせ目部分をヤスリで整え、これで腕部の組み立ては完了です。
ここは前腕の加工が結構大変だったりする。
もう少しやりやすい方法はないものか……。
脚部の組み立て
腕部同様、当時としてはなかなかの可動範囲を誇る脚部。
ただ挟み込みの箇所が多いのも腕部同様です。
ここも加工が中心になりそうだね。
ここでの加工は
- 挟みこみ式のヒザ関節を、合わせ目処理後も着脱可能にする
- スネパーツの周囲にある赤いパーツを取り外しやすくする
のが目的です。
まずはヒザ関節から。
- ヒザ内部に挟み込むポリキャップをスネ側に移す
- ヒザ下部を切り欠いてCの字状にする
これで後ハメ加工が完了だ。
ヒザをスネの上から被せるようにして接続できるようになった。
ヒザを曲げた際に切り欠き箇所が少し見えるのが難点ですけどね。
余裕があるならフタパーツも新造したいところです。
筆者はそこまで気にならないようなので、そのまま進めてしまいますが。
続いてスネパーツ。
- 画像左のB23番パーツは2本ある内の一番上のピンを完全に切り取る。更に下部の四角いディティールの角を斜めに切り欠く
- 画面右のB1番パーツは一番上のピンを短くする
といった感じ。
他のピンも着脱を容易にするため、短めに調整しておいた。
B23番パーツは斜め下から、B1番パーツは斜め上からはめ込めるようにした感じですな。
お次は側面にある赤いパーツ
B14・15・16・17番パーツだけど……。
これはスネ後方の隙間からピンバイスを使い、穴を開ける。
そこからそれぞれのパーツを真鍮線で内部から突っつき外す感じだ。
外しやすいよう、元のピンもほとんど切り取ってしまおう。
外枠だけでも十分保持してくれる。
ブルーフレームのときは1.0mm径の穴を開け、0.5mm径の真鍮線で外す感じでしたな。
今回は余裕を持って1.5mm径の穴を空け、1.0mm径の真鍮線で外すようにしました。
細いものだと狭いところに圧がかかって、パーツ表面に穴が開くので……。
着脱して問題ないようでしたら、ここで合わせ目を接着。
乾燥待ちとなります。
実際は他の箇所と並行しているけど、それだと混乱するから脚部の組み立てを続行するよ。
その後は合わせ目部分を削って整形。
ヒザ裏は奥まっていて削りにくいので、上からプラ板を貼り付けてしまう。
テープで型取りしたものを使うと形を合わせやすい。
それと前回ブルーフレームを塗った際に気づいたのですが……
スネ後部のB1パーツ。
ここは塗装後ははめ込み時に擦れてしまいます。
なので画像で黒く示した辺りを少し削りこんで空間を確保しておきましょう。
どうも塗膜分厚みが増える上、塗装面の微妙なざらつきで擦れるらしい。
プラ同士だとまったく問題ないんだけどね。
これで脚部の組み立ても完了。
結構手を加える箇所が多かったかな?
ただ細かい切り出し作業がない分、腕部よりは楽だったかと。
右脚内側の赤いパーツになんかダークイエローの点があるようだけど……。
筆者が先ほどピンバイスで間違えて穴をあけてしまったようです。
それを埋めるために突っ込んだランナーの色ですな。
武器の組み立て
続いて武器。
- ビームライフル
- シールド
- ビームサーベル(撮影し忘れ)
- ガーベラストレート
が付属品です。
冒頭でも少し触れたとおり、ガーベラストレート以外はブルーフレームと共通の装備となっていますな。
ガーベラストレートは銀のメッキ加工が施されている。
ただパーティングラインやゲートの処理で削ると剥がれてしまう。
中途半端に残すのもあれなので、一度全部落としてしまおう。
その前に鞘とライフルを接着。
合わせ目消しの準備です。
その間にメッキを……。
んでそのメッキを落としました。
筆者はメッキ落としは初めてなのですが……。
ググッたところ
「漂白剤に漬けておくといい」
と書かれていたので、とりあえず台所にあったキッチンハイターに漬けておいた。
シルバーのメッキが剥がれて、白い成型色が出たね。
使用時はボトルに書かれた注意書きを全てよく読んでほしい。
「混ぜるな危険」の警告からわかるとおり、取り扱いには注意を要するものなので。
こういうのは詳しく解説したいところですが、メッキ落としは今回初めてなのでまだ紹介できる状態ではありませんな。
切っ先は丸まっているので、ここは削って尖らせている。
ついでに刃全体も削って薄くしておこう。
これはスパッといきそうな。
鞘は収納機能も再現されています。
塗装後は収納時に引っかかりそうだったので、主に口の辺りを削って少し広げています。
多少緩めのほうが安心ですな。
ライフルは上部の合わせ目が凹んだ箇所にあります。
ヒザ裏同様整形しづらいので、プラ板を貼って隠してしまいましょう。
その他整形が完了してこんな感じに。
これで武器も揃いましたな。
撮影し忘れていたビームサーベルも用意。
刃は断面が楕円形になった独特のもの。
他キットで一般的な円形のものとは形が異なるので注意だ。
今回の戦果
これで全ての部品が揃いました。
現時点ではこんな感じです。
筆者的には可動やプロポーションは問題ないみたいだから、後ハメがメインになった感じ。
基本筆者はプロポーション改変はあまりしないタイプだ。
今回はここまで。
次回は塗装作業になるだろう。
続きは次回!
この記事で作っているキット