アミュージングホビーから発売されています、ポルシェティーガーを作っていきましょう。
前回はサスペンションを接着し、乾燥待ちに砲塔を進めた。
今回は足周りを進めていこう。
以前のフェルディナントと同じような感じと思いきや、微妙に違うのかな。
車体下部パーツなどは少し異なるようですな。
フェルディナントは先にフルインテリアキットが発売されたので、それらの取り付け位置を示すモールドがあったり。
模型でも原型車と派生車の違いを楽しんでいこう。
それでは作業を再開する。
車体下部の組み立て
手始めに車体下部から。
筆者が説明書の順番を無視して、後で取り付ける装甲板もこの時点で用意してしまっていますな。
ただ1枚撮影し忘れたらしい。
それと画像の真ん中ら辺にある、斜め前にくる装甲板はまだ取り付けない。
撮影後、ここは後から取り付けたほうが良さそうと判断してね。
車体前面装甲は側面との間に隙間ができますな。
それと角度が悪くてうまく写っていませんが、側面はヒケて凹んだ箇所も。
砲塔でもバリとかが目立ったし、どうもパチピタというわけではなさそうだね。
ここは
- 装甲板の隙間に伸ばしランナーを溶着し、隙間埋めのついでに溶接跡表現をつける
- ヒケ部分はタミヤのタミヤパテを塗って削って平らにする
といった感じに手を加えた。
乾燥時間がかかるので、先にパテとかを盛っておくといいですな。
溶接跡に関しては過去記事に……。
サスペンションの組み立て
続いて前回接着したサスペンションの組み立て。
合わせ目部分を削って整形します。
ところどころ凹んでいて接着剤だけじゃあ隙間が埋まらないね。
ここはさっきのタミヤパテも併用して……。
整形が済んだら先ほどの車体と合わせます。
本キットのサスペンションは可動式。
サスペンションに仕込んだ金属線部分を、車体下部側の軸の凹みに合わせて上からフタパーツを接着します。
前と真ん中は同じ向きのサスペンションになるけど……
一番後ろのみ反対向きのパーツになるので、混ざらないように注意だ。
取り付けるとこんな感じに。
可動式は完成後も動いて地面に追随しますが、接着強度が心配ですな。
気になる人は固定してしまってもよいかと。
まだ少し合わせ目の凹みが残っていたから……
ここは溶きパテを厚めに塗って対処。
そこまで見えるものじゃないから、多少雑でもいいかも。
転輪の組み立て
続いて転輪。
転輪は形違いのものが2種類。
誘導輪と機動輪は似たような外見なので、パーツが混ざらないように注意です。
誘導輪・機動輪共に歯がついているんだよね。
確かポルシェティーガー系列は後輪駆動だっけ。
組み立てるとこんな感じに。
誘導輪は一度説明書の指示に従い保留ですな。
キットでの機動輪は
- 軸に本体片側を通す
- 内部にリングパーツ(C12番パーツ)を取り付け、リングと軸のみ接着
- もう片側の本体を接着
といった流れで、機動輪の回転とリングパーツによる抜け留めを両立している。
ただ筆者は塗装に備えて
- 機動輪内部にリングパーツを組み込み、本体左右を合わせる
- 機動輪本体を軸に押し込む
といった形にしている。
リングパーツをポリキャップ代わりにしているというか。
そのまま転輪を本体に取り付け。
平たい転輪のキャップ部分はディティールの違いでC33番とC34番の2種類からの選択式ですな。
今回はモールド多めのC33番を使ってみます。
今回の戦果
サスペンションの裏や、二枚重ねの転輪の間は後から塗料が入りづらいです。
なので先に筆で暗色を塗っています。
使用したのは水性ブラックサーフェイサーですな。
足周りが大体形になったところで今回は中断。
説明書の指示だと、次は履帯の組み立てになっている。
ただそちらは後回し。
次回は車体上部を組んでいく予定だ。
続きは次回!
この記事で作っているキット