ファインモールド 1/72 零式艦上戦闘機五二型 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

月刊モデルグラフィックス2011年2月号・3月号の付録であった、ファインモールド製の零戦五二型を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は筆者が14年間未開封で放置していたものを掘り出し、中身を確認した。

今回は組み立て開始。

とりあえずコクピット周辺から進めていこう。

レーナ
レーナ

零戦って頻繁に作っていると思いきや、最後に組んだのは1年ちょっと前のタミヤ製二二型なんだよね。

久々というか。

アドルフ
アドルフ

タミヤ製の零戦は全て揃っていますな。

そこに今回ファインモールド製のが新しく加わるという。

ヴァルダ
ヴァルダ

五二型はハセガワのも完成済みだし、3社の零戦五二型を並べてみたいところだ。

それでは作戦を開始する。

スポンサーリンク

コクピットの組み立て

アドルフ
アドルフ

今回のキットの説明書は製作記事と共に誌面内に分散しています。

いつもならすっ飛ばして組みやすいところから進める筆者ですが……

とりあえず指示通り順番に組んでいきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

2011年の2月号・3月号双方に説明書は掲載されている。

厳密に言えば、分散して掲載されているのは2月号だけ。

3月号は見開きにまとまって掲載されている。

製作記事の内容の都合かもしれない。

前者は主に組み立てパートメインの記事。

後者は主に塗装パートメインで紹介されているからね。

レーナ
レーナ

コクピットは黄緑色の成型色だね。

1/72でありながら、かなりの細かさという。

タミヤ製品といい勝負しそう。

アドルフ
アドルフ

タミヤ製品は2012年にウォーバードコレクションの零戦一番手として五二型が発売しています。

その後「二一型→三二型→二二型」と登場。

今回のファインモールド製品は雑誌の発売時期からして2010年末~2011年明け頃なので、タミヤ製品よりも先ですな。

それでこの情報量という。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回のファインモールド製品はランナーに2010という刻印のものと、2007という刻印のものがある。

前回も触れたけど2007年に二一型の付録キットが登場したらしく、今回の五二型にもその金型が一部流用されている。

なので事実上2007年が初出ということになる。

当時はまだタミヤ製品は影も形もなく、ハセガワ製品が幅を利かせていた時代だ。

アドルフ
アドルフ

零戦と言えば、軽量化のための穴の開いた座席。

今回のキットもモールド類で再現されています。

さすがに開口はされていないので、0.5mm~1.5mm径のピンバイスを使い開けています。

レーナ
レーナ

タミヤ製品でも行っている定番工作だね。

アドルフ
アドルフ

組み立てていくとこんな感じに。

前後と床板はカッチリ決まるので、接着はせずにこの状態で塗装に備えましょう。

レーナ
レーナ

「塗ってから接着する」か「接着してから塗るか」

迷うポイントだよね。

ヴァルダ
ヴァルダ

先に接着すると

  • 部品が接着されてまとまった状態になるので、紛失しづらく管理が楽
  • 塗装後に接着しようとすると塗料が接着剤で溶けて汚くなったり、接着を阻害するのでそれらを防ぐことができる。また同じ色の複数パーツの色調を合わせやすい
  • 「接着→整形→塗装」の順番になるので、合いの悪い部品に当たった際に塗装の二度手間にならない

といったメリットがある。

先に塗装をすると

  • パーツ単位で塗装ができるので、塗り分けが楽
  • 組み立てた後では塗装しにくい、奥まった部分にも筆やスプレーで塗料を乗せやすい

みたいな感じに。

この辺りは各々の作業のしやすさに合わせて選択することになる。

アドルフ
アドルフ

どちらかといえば筆者は先に組んでから塗るパターンが多いですな。

塗ってから組むパターンは作業台が散らかりやすく、部品紛失を誘発するので……。

コクピット側面の組み立て

アドルフ
アドルフ

胴体内部の、コクピット側面や背面も組んでしまいましょう。

内部のモールドも再現されており、そこに機器類のパーツを取り付けていきます。

レーナ
レーナ

似たような部品が多いから間違えないようにしないと。

ただ取り付け用のダボの形が異なるから、そこで区別はできるかな。

アドルフ
アドルフ

組み立てるとこんな感じに。

一部機器類は座席などと干渉しやすいですな。

完全乾燥して固着する前に、座席とかを仮組みして確かめると良いかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここは特に細かいパーツが多いので紛失注意だ。

筆者は一気に切り出して取り付けているけど、実際は「1つ切り出して1つ接着」を繰り返していくといいだろう。

それか塗料皿などにパーツを入れておくか。

アドルフ
アドルフ

筆者の場合は塗料皿ごとひっくり返すパターンがありますが。

ヴァルダ
ヴァルダ

戦況もひっくり返るんだ。

もちろん悪い方向にね。

主翼と増槽

アドルフ
アドルフ

この後は機内を塗るので、同じく機内色を塗る必要がある主翼も用意しておきます。

奥まった部分まで塗るので、ここは上下の貼り合わせ前に塗ることにしました。

ヴァルダ
ヴァルダ

ついでに増槽も用意。

こちらは見た感じ単に貼り合わせるだけなので、先に接着してしまう。

増槽取り付け用の穴(1.2mm径)を主翼下に開けておくのも忘れずに。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

そして機内の塗装。

  • 下地→クレオスのMr.フィニッシングサーフェイサー1500ブラック
  • 搭乗員区画の黄緑→Mr.カラーのコクピット色(三菱系)
  • 搭乗員区画外の下地→Mr.カラーのシルバー
  • 搭乗員区画外の青緑→Mr.カラーの青竹色

と言った感じで塗り分けています。

ただこの順番ですと搭乗員区画の凸凹したところにマスキングテープを貼ることになり、作業がしづらかったです。

先に青竹色部分を塗ってから、コクピット色を塗ったほうがやりやすいかと。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥163 (2025/04/16 13:50:16時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

筆者が2年前の陸攻用に作った代用コクピット色、まだ残っていたんだ。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただ残り少なかったので下地に使い、メインは補給済みの正規のコクピット色にした。

主脚格納部分に関してだけど、今回は青竹色で塗った。

下面色のままだったりコクピット色のパターンもあったみたいだけど、今回は日本海軍機スタンダートの青竹色だ。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥175 (2025/04/16 20:32:26時点 Amazon調べ-詳細)
アドルフ
アドルフ

青竹色はクリアーブルーにメタリックラメが混ざったような塗料で、下地の影響を受けやすいですな。

先にシルバーを塗っておくと発色しやすいかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここまで。

次回は胴体を合わせたり、機首周りを組む予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました