HGUC ザクIをゲラート・シュマイザー機で作る④

※記事内に広告を含む可能性があります

ガンプラ製作記録
アドルフ
アドルフ

ガンプラHGUCのザクI。

闇夜のフェンリル隊指揮官、ゲラートシュマイザー少佐機で作ってみましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は脚部や武器を組んで、全体のパーツをそろえた。

今回は塗装とマーキングを行い、本格的に少佐専用機に仕上げよう。

レーナ
レーナ

ようやく塗装に。

戦車とかに比べるとガンプラの塗装は塗り分けに時間がかかるんだよね。

アドルフ
アドルフ

しかし以前のレッドホーンに比べればなんともないという。

ヴァルダ
ヴァルダ

あれはHGのガンプラを同時に5~6体塗るようなものだった。

それではさっそく作戦を再開しよう。

スポンサーリンク

下塗り

アドルフ
アドルフ

とりあえず下塗りを。

先にグレーのサーフェイサーを吹き付けて各部の凹みや傷をチェックした後、クレオスのMr.フィニッシングサーフェイサー1500ブラックで全体を塗りつぶします。

レーナ
レーナ

2回もサーフェイサーを。

アドルフ
アドルフ

1500のサーフェイサーは粒子が細かい分傷などの埋めには不向きですからね。

逆に500とかの粗いサーフェイサーは傷の埋めに向いていますが、キット表面が凹凸になりやすいという。

今回は合わせ目貼り合わせやスジボリの新規追加など、切り貼り箇所が多いですから確認を怠らずに。

ヴァルダ
ヴァルダ

グレーのサフはその辺に転がっていた500番と1000番を混ぜている。

使い切りそうな500番のビン内部を溶剤で希釈・洗浄して、その廃液と1000番を混ぜている感じだ。

レーナ
レーナ

またケチな筆者が廃材再利用を……。

本体色の塗装

アドルフ
アドルフ

続いて本体色を塗り、ゲラート・シュマイザー少佐機にしていきましょう。

同機はザクIというよりはザクIIに近いような塗り分けをしていますな。

胴体はグリーン、四肢はライトグレー。

そしてヒザや足先などはブラックとなっています。

ヴァルダ
ヴァルダ

とりあえず今回は手持ちのMr.カラーをメインに使用。

  • 四肢のライトグレー→Mr.カラーの明灰白色1
  • 胴体のグリーン→Mr.カラーの明灰緑色(中島系)
  • バックパックのグレー→ガンダムカラーのMSグレージオン系
  • コクピットハッチやヒザ・足底のブラック→旧ガンダムカラーのファントムグレー
  • スパイクシールドのライトグリーン→ガンダムカラーのMSグリーン
  • 武器・関節→Mr.メタルカラーのアイアン

……といった感じに。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/07/15 06:24:43時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

なんかちょっと四肢の色が明るいだけで、ほとんどザクIIみたいな色合いに。

胴体の明灰緑色も、ザクII用のMSディープグリーンにしてよかったかも。

アドルフ
アドルフ

媒体によっては四肢のライトグレーが緑かかっており、余計にザクIIっぽくも見えますな。

ちなみに四肢の色は当初灰緑色に塗る予定でしたが、黄色っぽい感じが強かったので急遽明灰白色に変更されたというやつです。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/07/14 13:24:16時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

シールドは汎用装備ということで、通常のザクIIの塗装と同じにした。

これは陸戦型ガンダム色のシールドを持っているEz8みたいなノリだ。

後でグフのシールドが手に入ったらそちらに持ち替えて、ザク用シールドは別の機体に回すことも考えてのこの色だけどね。

アドルフ
アドルフ

塗ってから気が付いたのですが、媒体によってはスパイクなしのシールドを持っているパターンもあるようですな。

仮にフェンリル隊の機体を他に作るなら、それらも再現してみたいものです。

レーナ
レーナ

まあ今はキットが手に入らないんだけどね。

第一次ウェザリング作戦

アドルフ
アドルフ

バラバラな状態のうちにスミ入れやドライブラシをしてしまいます。

スミ入れはタミヤのスミ入れ用塗料のブラック

ドライブラシは部位ごとにタミヤエナメル各色を使用。

  • 四肢のライトグレー部分→ジャーマングレイ
  • 武器・関節のアイアン部分→クロームシルバー
  • それ以外→明灰緑色

と施していきます。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥470 (2025/07/14 12:38:22時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

バラバラでなかなかモチベが上がらないけど、組んだままスミ入れとかをすると余計に破損しやすい気がするのでね。

少々面倒だけど、もっと面倒なことになるのを防ごう。

別売りデカールで闇夜のフェンリル隊所属機にする

アドルフ
アドルフ

ここでいよいよデカールの登場です。

2年前に発売されたガンダムデカール137番、サイドストーリーズ汎用2にフェンリル隊のデカールが収録されていますが……

今回は手持ちのガンダムデカール17番、MGジオン軍用MS用に収録された同隊のマークを使ってみましょう。

フェンリルとは北欧神話に出てくる狼に似た幻獣。

なのでフェンリル隊も青い狼のマークですな。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥880 (2025/07/14 23:13:07時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

MG用だけど、筆者はHGにもよく使うんだよね。

コーションマークは同じものがたくさん付いてくるし、部隊マークとかは大きくて目立つほうが見栄えがいいし。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただ部隊章なんかは余り気味だった。

ようやくその出番ができたというやつだね。

アドルフ
アドルフ

このデカールは2005年発売。

闇夜のフェンリル隊が登場するジオニックフロントは2001年発売のようですな。

アドルフ
アドルフ

ジオニックフロントでの機体はマーキングがないようで、他ゲームやカードなどでもマーキングパターンはバラバラらしく……

先人達の作品を参考しつつ、フェンリル隊のマークは左肩に貼り付けてみます。

球体型の部分に貼るので、デカールの軟化剤を忘れずに。

レーナ
レーナ

ちょっとマークが削れているのは気のせいかな?

ヴァルダ
ヴァルダ

密着させようと筆者が擦って押さえつけようとしたみたいだけど、それで少し剥がれたようだ。

このデカール自体購入してから15年近くは経過しているはずだからね。

後でウェザリングかレタッチしておこう。

他の細かいマークはガンダムデカールの28番、HGUCのジオン用MS1を使っている。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS
¥693 (2025/07/15 00:00:46時点 Amazon調べ-詳細)
アドルフ
アドルフ

バックパックには「MS-05S」の文字。

これはガンダムデカールHGUCジオン用MS1に含まれる

「MS-05B」と「MS-06S」

を切り貼りして再現していますな。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

とりあえずマーキングをしてこんな感じに。

塗装も行い、ようやく全体像が見えてきましたな。

レーナ
レーナ

シールドには何もマーキングをしていないね。

アドルフ
アドルフ

少々筆者が迷っているようですな。

  • 広い面なのでマーキングをしたい
  • 消耗品であるシールドにマーキングは不自然

みたいな。

それとザクのスパイクシールドだとマークの向きもありますな。

  • 本来のザクの肩シールドと同様の向き(スパイク部分が上向き)
  • 手に持った際の上下の向き(スパイク部分が下向き)

のどちらにするかで。

レーナ
レーナ

前に作ったゲルググマリーネのシールドはスパイクが上向きになる状態でマークを貼り付けていたね。

こっちだと手に持った際にマークが逆さになるという。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者はこれで統一するか、それとも展示時の見栄え重視で今までの反対向きにするか悩んでいるようだ。

とりあえず今回はここで中断。

次回は残りのウェザリングをして完成させよう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,580 (2025/07/14 18:51:13時点 Amazon調べ-詳細)

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました