
ガンプラのSEED MSV HGシリーズより、モビルジン(ミゲル・アイマン専用機)を作っていきましょう。

前回はシールを貼り付けたところで中断した。
今回は残りのウェザリングを施して完成させよう。

よしよし、今回は順調に進んでいるようだね。

相変わらず、筆者はガンプラの精度に救われていますな。

その分可動や塗り分けみたいな、ガンプラだからこそ悩まされることも多いけどね。
それでは最終的にどうなったのか、確かめてみよう。
一度つや消しを吹き付ける

さてウェザリングを施したいところですが……
一度つや消しを吹き付けておきます。
使用したのは缶スプレー式のMr.スーパークリアーつや消し。

なんか妙なタイミングで。

表面が光沢地で、スミ入れやマーキング時はそれで良かったのですが……
ドライブラシなど擦り付けるタイプのウェザリングですと、光沢面にうまく塗料が引っかからないという問題がありましてね。
つや消しで表面をざらつかせておきます。

Mr.スーパークリアーシリーズはMr.カラー同様のラッカー系塗料。
上からのウェザリングに強いのも利点だ。
あくまで表面をざらつかせるのが目的だから、そんなにしっかり吹かなくていい。
ドライブラシ!

そしてお待ちかねのドライブラシ。
- オレンジ部分にバフ
- オレンジ部分含む機体外装部分にジャーマングレイ
- 武器や関節にクロームシルバー
といった順に施していきます。

ドライブラシについては過去記事でやり方を紹介しているよ。

最後の仕上げ

今回は宇宙戦をイメージして泥系の汚れは施さず、そのまま完成させてしまう。
仕上げに水性のつや消しクリアーを吹きつけ、その後モノアイパーツを取り付ける。
使用したのはWAVEのH・アイズ3。
これの1.8mm径を自作したモノアイ基部にはめ込んでいる。

モノアイクリアーパーツ化に関しては過去記事を参照にしてね。


各部を最終組み立て。
これで完成ですな。

以下、ギャラリーだよ。
HG モビルジン(ミゲル・アイマン専用機) 完成!

オレンジカラーが新鮮でいい感じ。
「ちょっと黄色みが強いかな」と思ったけど、これでもしっくりくるというか。

今までここで作ったジンシリーズ。
ハイマニューバやタイプインサージェントとの比較です。



こうしてみるとハイマニューバはちょっと形が変化しているというか。

設定では
- エース向けに精度のよい部品を使ったノーマルジンの1つ→ミゲルジン
- 時期主力量産機以前の技術で作った改良型→ハイマニューバ
- 流出したノーマルのジンに非正規の武装集団が独自の改修が施したもの→タイプインサージェント
といった感じでしょうか。

HGのガンプラとしては他にノーマルのジンやSEED DESTINYに登場したハイマニューバ2型がある。
筆者はそれら2つをここの開設以前に作ったようだけど、奥底にしまっちゃうおじさんしているようだ。

開設以前の完成品はかなり適当な管理をされているので、一度修復が必要そうですな。
何はともあれ、これで筆者の手持ちのジンシリーズは全て完成です。
作ってみた感想のコーナー

さすがに何度も同じようなキットを作っているとそこまで苦戦しないね。

筆者の感想としては……
- 約20年前のキットとしては色分けが非常に優秀。気になるのはオレンジ1色で成型された重斬刀のみ
- 可動範囲も肩が棒軸な以外は特に不満はなし。特に脚部はそのままでも十分
- 版権の都合か、特徴的なマークはシールのみでデカールが発売されていない。なので段差が目立ちやすい
- 頭部は成型色での塗り分けが優秀であるものの、挟み込みが多め。塗装の際は後ハメかマスキングをすることに。
といったところ。
筆者としては大満足なようだ。

加工は主に頭部と肩アーマーのみですな。
それ以外はほとんど手を加えていません。

シールと成型色以外はノーマルのジンやタイプインサージェントとほぼ同様。
それらを作る際の参考にもなったら幸いだ。

ジン系列は全て完成しましたが、まだまだ筆者の手持ちにはSEED系列のキットが多数ありますな。
一緒に並べてみたいものです。

今回はここまで。
ジンはこれで完成したので、次回は別のキットになるだろう。

次回も、お楽しみに~。
この記事で作っているキット