
HGUCのケンプファーを作っていきます。

前回は脚部と武器を組み立てた。
今回は塗装作業に入る。

ようやく塗装に。
ここからはいつもどおりだから大丈夫なはず。

各部の工作で時間がかかりましたからね。
遅れを取り戻したいところです。

今回も筆者のガンプラ塗装でお馴染みの例のものを使って塗装になるだろう。
それでは作業再開だ。
下地作り

とりあえず下地としてクレオスのMr.サーフェイサー1000番を。
今回は合わせ目消しを行った部分が多いので、そこを中心に吹き付けて凹みがないかチェックします。

MGは早くから合わせ目がモールドを兼ねる構造になったけど、HGは大きさの都合もあるからか後年でもモナカ割りをよく見かけるよね。

段差や凹みの確認が終わりましたら黒いサーフェイサーを。
筆者が最近多用する、Mr.フィニッシングサーフェイサー1500をパーツ全体に吹き付けます。

筆者の場合1000番のサーフェイサーで傷や凹みのチェック、1500番のサーフェイサーで塗料の食いつきの役割を与えている。
黒い色は後の重ね塗りの際の陰色も兼ねているんだ。
塗り分け箇所を着色する

ここで1つ忘れていたことが。
ケンプファーはスパイクとアンテナに白いラインが入ります。
キットには再現用のホイルシールが付属しますが、今回は塗装で再現するためMr.カラーのつや消しホワイトを吹き付けておきます。

ついでに、筆者オリジナルの所属部隊を表す帯も吹き付け。
腕と股間部分にガイアカラーのダークイエロー2を塗っておこう。

この色、前にも何かに帯色として使っていたような。

以前組んだ旧ザクですな。
同じ部隊所属という設定だそうです。


旧型機と新型機が一緒の部隊に……。

物好きな搭乗員なのでしょう。

ホワイトの帯もダークイエローの帯もマスキング。
腕の部分は以前の旧ザクでは2.0mm幅。
ただケンプファーの腕は曲面で1本のテープでは上手く馴染まなかったので、1.0mm幅マスキングテープを2本使って2.0mm幅にしている。

この後再び上から黒いサーフェイサーを吹き付けています。
……先に帯色を塗っておくべきでしたね。
在庫の旧ガンダムカラーを使って本体色を塗る

ようやく下地が整ったのでようやく本体の塗装に。
今回はこれを使う。

また古そうなものが。

筆者が一時期狂ったように集めていた旧ガンダムカラーセットですな。
それのMGケンプファー用という。

HGUCのケンプファーが発売したときにMG用のものが店頭にあったらしく、その時確保して放置していたようだ。
ようやく日の目を見ることになる。

んで武器と関節以外は下地の黒を残すように吹きつけですな。
- 本体の青→旧ガンダムカラーのブルー13
- 腹部・足の甲のライトグレー→ガンダムカラーのMSグレージオン系
- 腕や胸部のダークグレー→ガンダムカラーのファントムグレー
- 武器・関節→Mr.メタルカラーのアイアン
となっています。

……ケンプファーのガンダムカラー、3色セットのうちの1色しか使ってないじゃん。

グレー17は今回使わない。
イエロー2は後に筆塗りで使う。

グレー17はメタリックカラーで、指定では武器や関節の色に使うようですな。
筆者は手持ちのジオン系MSの武器・関節はすべてアイアンで統一しています。
ステンシルでマーキングを施す

先ほど帯色も以前の旧ザクに合わせたけど、部隊マークもそれに合わせたものにする。
ファインモールドのドイツ軍車輌塗装用ステンシルと水性のつや消しホワイトで再現だ。

第2SS装甲師団のマークだね。
ケンプファーは曲面メインだからステンシルは使いにくいけど……。
今回の戦果

作業後にマスキングやステンシルを剥がし、一度組み立てるとこんな感じに。
少しステンシル部分で失敗していますな。

- 装甲面が曲面でステンシルシートとの隙間ができやすい
- 筆者が塗料を勢いよく吹き付けたため、シートと装甲面の隙間から塗料が漏れた
のが原因だね。
これは後でウェザリングしながら馴染ませよう。

成型色と比べると、少し緑味が強いかな?
元のは群青というか。

ただ見た感じアニメの設定画にはこちらの色が近いように感じます。
キット指定のカラーガイドでは
- インディブルー80%
- スカイブルー15%
- イエロー5%
なので、イエローで少し緑色っぽくなるようですな。

ここで一旦今回の作業は中断。
次回はバーニア部分の筆塗りから再開予定だ。

続きは次回!
この記事で作っているキット