ガンプラのHGUCシリーズより、ジム寒冷地仕様を作っていきましょう。
前回は胴体と武器を進めた。
今回は残りの腕部・脚部・頭部を組んで、全ての部品をそろえよう。
問題の頭部に到着。
筆者が紛失したアンテナはどうなるのやら。
当然、予備の部品もありません。
ないなら作ればいい。
詳しくは後ほど触れよう。
それでは作戦を再開する。
腕部の製作
まずは腕部から。
特徴的なヒジ関節はABS製のパーツを噛み合わせることで再現しています。
右の握り手がサーベルと一体化したものしかないので、素の状態たと銃持ち手しかありませんな。
素手での素立ち時には少し気になるかな?
用意しようにも手の甲が独特の形だから、他キットの流用の場合は改造が必要だね。
合わせ目については
- 前腕→そのまま接着
- 肩基部→外側はモールドを兼ねているようなのでそのまま。内側は合わせ目部分を彫り直し段落ちのモールド化
- 肩アーマー→ここもモールドを兼ねているので、反対側の足りない箇所を掘り直してモールド化
といった感じに。
ヒジ関節は割りピン状になっており、これを前腕パーツに差し込む形ですな。
そのままですとはめ込みがキツめで着脱時に破損しそうだったので、軽く削って調整しています。
塗装後なら塗膜で摩擦が生じるので、ここで多少緩めにしておいても大丈夫かと。
それと前腕のヒジ部分の内側。
ここは一段奥まっており、合わせ目の整形が大変そうだった。
なのでマスキングテープで型とりをし、プラ板を切り出してフタをしてしまっている。
これならわざわざ合わせ目部分を平らに整形しなくてもいい。
他は特に手を加えずに。
これで腕部の製作は終了です。
手首も少し気になるんだけど、筆者の手持ちの改造パーツにもあまり余裕がないんだよね。
脚部の組み立て
続いて脚部。
股関節や足首はボールジョイント。
ヒザ部分はポリキャップの上からのABS製カバーですな。
これまた一昔前の部品構成。
ほとんどのパーツもモールドを無視した真っ二つ構成だし。
とりあえずモモ部分は手を加えることがないのですぐに接着。
問題はスネ側。
色の異なる足首関節を挟み込んでいる。
ここの後ハメ加工ですな。
複雑そうに見えるけど、やり方はシンプル。
- スネパーツの内部にある、足首に近い位置の接続ピンを削り取る
- 同じくスネパーツの内部にある、足首関節を固定しているピンの下側を削り取る
- 足首関節パーツ上部の、スネとの接続軸部分を切り取る
といった感じ。
足首とスネの接続している部分を切り取っちゃったけど、大丈夫かな?
残ったパーツ部分が微妙に引っかかるのでそこまで気にしない。
それと、逆に足首関節が回転するようになるので、かえって可動範囲が広くなる。
これでスネパーツを接着した後でも、足首パーツを取り付けられるようになった。
下からポリキャップ部分にはめ込み、270°回転させることで本来の位置になる。
外すときは逆の手順だ。
同時期にキット化されたジムコマンドも同様の構造なので、同じ手順でいけそうですな。
というか筆者はここの開設以前に作っていたような。
スネパーツはここで合わせ目接着。
足首ガードもついでに貼り合わせ。
こちらは少し広げれば無改造でも合わせ目を接着後も着脱ができる。
無論、広げすぎると接着部分から破損してしまうので注意だ。
足首ガードは裏面にある接続ピンが目立ちますが……
ここを削ると強度が大幅に落ちるので、そのままにしておきましょう。
乾燥後、合わせ目部分を整形して完了。
脚部の組み立てはこれで終了とする。
ヒザ関節裏側にパイプ状のディティールがあるだけで、それ以外はシンプルなジム系。
前からだと素のジムとあまり変わらないというか。
頭部の組み立て
続いて頭部。
ある意味今回最大の山場ですな。
挟み込み式のクリアーパーツもだけど、筆者が紛失したアンテナも調達しなければいけない。
アンテナの前にまずは頭部の合わせ目。
しかしクリアーパーツを挟み込みますな。
マスキングしちゃえば?
外側はいいけど、内側からクリアーパーツに機体色が吹き込む可能性がある。
なのでここも後ハメだ。
んでなんか残骸ができあがったね。
パーツを削って頭頂部のセンサーとゴーグル部分だけ残した。
これを外からはめ込むことになる。
うまくいくのかなぁ?
はめ込むとこんな感じに。
ゴーグル部分はピッタリ。
センサー部分は緩いので、そのままだとスルっと内部に入ってしまう。
ここは完成後に接着固定してしまったほうがいいだろう。
接着安定ですな。
アンテナスクラッチ大作戦!
さて問題のアンテナ。
四角い基部と細長いロッド部分で構成されている。
ここは筆者が自作に挑戦することに。
また筆者が馴れないことを。
……ところでこのもう一つのジム頭は?
参考に掘り出してきた、ここの開設以前に完成させた寒ジム1号機君ですな。
というか、元々アンテナを紛失したのはこの1号機。
今回作っている2号機から移植して、2号機側が紛失したような形に。
まずは適当にプラ板を積層。
合わせ目消しの要領でプラ板を溶着し、塊を作り上げる。
乾燥時間がかかるので、実際は先ほどの後ハメの合間にやった。
まだ頭部の合わせ目が残っているね。
乾燥後は1号機のアンテナ基部を参考にして、削って形にする。
削りすぎたらまたプラ材を継ぎ足す。
アンテナ本体は0.5mmの真鍮線。
これは1号機でも置き換えた。
見た目もシャープだし、なによりプラと違って折れて破損することがない。
調整を重ねてこんな感じに。
ほとんど違和感がなくなったので、これでいこう。
ちょっとだけ元のパーツよりも小さいかな?
遠くからならほとんど同じに見えるという。
これで頭部は組み立て完了。
最大の懸念点であったアンテナが無事復活できた。
筆者にしては悪くない出来ですな。
他のキットにも応用できるといいのですが。
今回の戦果
これで全ての部品が揃いました。
とにかくアンテナが復旧したのが大きいですな。
今回はここで中断。
次回は塗装作業からの再開となるだろう。
続きは次回!
この記事で作っているキット