
どうも視聴者の皆さん、本ブログの案内人のアドルフです。
筆者の住む地域を台風が通り過ぎていきました。幸い筆者の自宅には目立った被害はなかったようです。

うむ。

台風が通り過ぎていって風が少し強い程度にまでなりました。
本日は予定していた塗装作業に入っていきます。

楽しい色塗りの時間だ。
塗装作業に入る ~まずは下地塗装~

今回選択したのはヴィットマンの搭乗車。
武装親衛隊のSS第101重戦車大隊所属のS04号車です。

ヴィットマン搭乗車としては幾つか異説があるようだね。
本人の本来の搭乗車でなく、撮影用の借り物だという説とか。
ちなみに、以前紹介した「鋼鉄の死神」ではS05車に乗っている姿が描かれているよ。
まあ、考えすぎて完成しないということが一番問題だから、そのまま進もう。

今回はディティールアップに金属パーツを使用した。
金属パーツに塗装しても、ちょっと擦っただけで簡単にはがれてしまう。
そこで先にプライマーを塗っておく。
筆者は写真のガイアノーツ製を愛用しているよ。

これ、実は金属だけでなくポリパーツにもある程度効果があるようです。

お次はサーフェイサー。
神経質に合わせ目をチェックする必要がなかったので・・・・・・
いつものグレーサフではなく、今回はこのマホガニー色のサーフェイサーを使ってみる。
車体を塗っていく

S04号車は冬季迷彩で白く塗られている。
冬季迷彩というのは、通常の塗装の上から水性の白い塗料(石灰らしい)を大まかに塗っているんだ。
だからまずは通常の塗装を施す。
1943年2月以降のドイツ軍戦車基本塗装である、ダークイエローを下地のマホガニーを残すように塗る。

ちなみに筆者は戦車の色では、前期色であるジャーマングレーが好きだそうです。
実物のティーガーIの初期型は塗装変更の過渡期に生産されたため、どちらの塗装の実在していました。
今回のキットでも、この色の個体を選択可能です。


さらに迷彩もされていたと推定。
迷彩色であるオリーブグリーン(ダークグリーン)とレッドブラウンを用意する。

塗装図に乗っていた、同じくSS第101重戦車大隊所属のS45号車を参考に蛇行迷彩を施す。
どうせ冬季迷彩を施してほとんど見えなくなるので、あまり深く考えずに作業を進めていこう。

アホな筆者が履帯の塗装を忘れていたのでここで塗っておく。
モデルカステンの履帯色を、転輪類を避けるように大まかに塗る

随分と適当ですな。
大丈夫なんですかね。

こういうのは楽しんだ者勝ちさ。
あれこれ細かいところに気を使いすぎると、ストレスの原因になる。
好きでやっていることでストレスを感じたくはないだろう?
筆で細かいところを塗り分けよう


ここでブラシ塗装は終了。筆を使った部分塗装に入る。

タイヤブラックで転輪のゴム
ウッドブラウンとガンメタルで車外装備品
先ほどの履帯色で砲塔の予備履帯
を塗る。

あいかわらず大まかな塗りですね。

どうせ後で汚し塗装をするから、あまり細かいことは気にしなくていいんだ。


ここで車外装備品の木製部分が単調に感じた。
上からクリアーオレンジを塗って木目感を出してみよう。


これが・・・・・・。


こうなりました。
・・・・・・木目感が出たかは微妙ですが。
デカールを貼り付ける


部分塗装も終わり。
このままデカールを貼り付ける。
先日の通り、ワイヤー下のマークはワイヤーと車体の隙間にマークをスライドさせて貼り付けた。
今回の戦果


特徴的な砲身のキルマークを含め、全てのマークが貼り終わりました。

今回はここまで。
次回は冬季迷彩と、戦車の醍醐味ともいえる汚し塗装の予定だ。
筆者がまたお仕事のため、少し先になりそうだけど
この記事で作っているもの