2020年5月新製品!HGCEインフィニットジャスティスガンダム製作記④(完成)

ガンプラ製作記録
アドルフ
アドルフ

HGCEのインフィニットジャスティスの続きです。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回はマーキングまで進んだところだったはず。

今回は完成までもちこもう。

アドルフ
アドルフ

やっとこさ完成ですか。

ヴァルダ
ヴァルダ

アホな筆者がもたついたせいで発売から2ヶ月近く経ちそうだね。

それでは作業を再開しよう。

 

スポンサーリンク

スミ入れ作業

アドルフ
アドルフ

今回は主に仕上げ作業となります。

まずスミ入れ。

エナメル塗料では割れそうだったのでクレオスのウェザリングカラー、マルチブラックを使用。

写真左の手足が塗料流し直後。

右側が拭き取り直後となります。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥758 (2023/06/01 05:45:32時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

ただ今までにも何回かあったけど、ウェザリングカラーでも割れるときがあるので油断禁物。

幸い、今回は割れなかった。

アドルフ
アドルフ

エナメル・ウェザリングカラーともに部品に負荷がかかっている際に塗ると割れやすい気がしますな。

画像のように組み立てた状態で流し込むのではなく、極力分解した状態で作業をすると多少割れにくいかと。

アドルフ
アドルフ

ウェザリングカラーで上手くスミ入れ出来なかった部分はやむを得ずタミヤエナメルで。

主に後頭部や胸部ダクトなど、幅広の部分です。

面を塗り潰す感じなので、やや濃い目に調整するといいですな。

created by Rinker
¥392 (2023/06/01 06:29:54時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

スミ入れが終わったら、缶スプレーでさっとつや消し。

次の作業に備えて表面にざらつきを与えておく。

ざらつかせるのが目的なので、完全につや消しにならなくてもOK。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,060 (2023/06/01 03:52:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

ドライブラシと銀の剥げチョロ

アドルフ
アドルフ

機体のエッジに塗料を染み込ませた筆を擦り付ける、ドライブラシを行います。

ジャスティスはピンク系の塗装なので、タミヤエナメルのピンクをチョイス。

・・・・・・しかし随分と雑なやり方ですね。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥277 (2023/05/31 19:25:41時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

他の人の作例を見てみると結構スタイリッシュというか……

綺麗にまとまった作品が多いんだけど、筆者は敢えて激しく汚した作風にするんだ。

理由としては、ミスったときのリカバリーが難しいから。

作業中に誤って部品を落として、せっかく綺麗に塗った塗装が剥げたりしたときの絶望といったら・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

筆者の積みの中にはそのまま作業を放棄されたものも幾つかあるとか。

ヴァルダ
ヴァルダ

汚すこと前提なら、途中で傷や塗装剥げができても後から修正できる。

最近はこれで完成品を増やすことに成功してきた。

Q.ガンプラを塗装してもぶつけたり動かしている間に塗装が剥がれてしまいます

A.最初から塗装が剥がれたような感じにしてしまえばいい

ヴァルダ
ヴァルダ

といったのが筆者の考えらしい。

 

 

アドルフ
アドルフ

ピンクのドライブラシの後はシルバーの銀剥げ塗装。

主に関節部など擦れそうな部分に施します。

ヴァルダ
ヴァルダ

作業中にはがれた塗装もこれで誤魔化してしまおう。

これらの作業に関しては他の記事ができあがったので、それらを参考にしてほしい。

擦れ!ドライブラシのやりかた
アドルフ 2020年があと3日で終わってしまいます。 ヴァルダ 筆者は何時だろうと模型製作だ。 アドルフ 相変わらずですな。 ...
それらしくなる!Ju88で学ぶ飛行機模型ウェザリング3点セット
アドルフこんなところを見ている人がいるかわかりませんが一応ご挨拶を。どうも、本ブログの案内人であるアドルフと申すものです。ヴァルダ同じく、こんなところの案内人であるヴァルダ。アドルフ先日ドムの日である10...
アドルフ
アドルフ

インフィニットジャスティスは地上戦の汚れは施さずに仕上げるので、ウェザリングはこの辺りで止めておきます。

ヴァルダ
ヴァルダ

昔の筆者は

「SEED系の機体はあんまりウェザリングが似合わない」

と言って小綺麗に仕上げようとしていた。

だけど前述の通り途中の失敗で作業が止まることがあったり、完成しても何か物足りなさを感じていた。

というわけで筆者は今回新たなイメージをつかむべく、激しいウェザリングを施した主役級MSを作ってみることにしたんだ。

 

プレミアムクリアー?

アドルフ
アドルフ

最後につや消し・・・・・・

なのですが今回はいつもの水性つや消しではなく、このプレミアムクリアーでコーティングをしてみます。

ヴァルダ
ヴァルダ

本当にプレミアムなのか・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

使ってみたところですが……

プレミアムと銘打っているだけあってつやはしっかり消えていますね。

白化した部分もありません。

ヴァルダ
ヴァルダ

追記 ちなみにクレオスのブランド、Mr.ホビーの公式HPによると……

2019年末に通常の水性ホビーカラー・つや消しクリアーがリニューアルされてこのプレミアムと同等の性能になったため、現在は統廃合を兼ねて生産を終了している。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥420 (2023/05/31 12:02:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

アドルフ
アドルフ

お待たせしました、これでインフィニットジャスティスが完成です。

ヴァルダ
ヴァルダ

以下、ギャラリー。

HGCE インフィニットジャスティスガンダム 完成!

アドルフ
アドルフ

以前製作したウィンダムとの比較も。

アドルフ
アドルフ

同時期に発売されたキット同士。

ただ方針が少し違うような。

ガンプラ新製品HGCEウィンダム製作記④(完成)
アドルフ ノロノロ運転で進んでいるHGCEウィンダム製作の続きです。 ヴァルダ 前回はエアブラシ塗装まで進んだ。 今回は完成に持ち込もう。 ...

 

ヴァルダ
ヴァルダ

ウィンダムは量産型らしく簡略化されたような構成になっていた。

一方インフィニットジャスティスは密度があり、しっかりとした作りとなっている。

 

 

 

作ってみた感想のコーナー

アドルフ
アドルフ

もたついていたキットがようやく完成しました。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者の感想としては……

  • パーツ単位での色分けレベルが非常に高く、未塗装でもかなり設定に近い塗り分けとなっている。塗装派もマスキングの手間がかからないというメリットが
  • 可動範囲も広く、装備も充実。プレイバリューはかなり高め
  • 色分けレベルがかなり高い分、パーツ数が多め。少し組み立てに時間がかかる
  • 価格は2020年7月現在で2420円。同サイズのMSとしてはやや値段が高め。数を揃えるものではないので、そこまで気にならないかもしれないが

……といったところ。

とにかく色分けのレベルが高いことに筆者は驚いている。

足りない部分はライフル周りやバーニア内部のグリーンぐらい。

この辺りだけ部分塗装して補うといいだろう。

アドルフ
アドルフ

部分塗装といえば……

アドルフ
アドルフ

アホな筆者が足裏のシルバー部分を塗り分けていませんでしたな。

急遽塗っておきました。

ヴァルダ
ヴァルダ

懲罰大隊行きにするか、強制収容所行きか・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

4連休なんてなかったんで、筆者は既にどちらにも近い状態ですよ。

とりあえず、今回はこの辺りでお開きとしましょう。

 

不定期コーナー 筆者の散財タイム

アドルフ
アドルフ

報告をしていなかっただけで、筆者の積みプラ・積み鉄は順調に増えていました。

追記 フジミの隼は後に組み立て開始しています。

息抜きモデリング フジミ 隼1型製作記①(完成)
アドルフこんなところを見ている人がいるかわかりませんが一応ご挨拶を。どうも、本ブログの案内人であるアドルフと申すものです。ヴァルダ同じく、こんなところの案内人であるヴァルダ。アドルフ前回は長らく作りかけだ...
ヴァルダ
ヴァルダ

このほかにも幾つかあったような・・・・・・。

そういえばまた筆者がなんかポチっていたね。

密林さんのポイントキャンペーンに釣られて・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

まずはマイクロエースより、0系新幹線のお召し仕様です。

説明不要の初代新幹線、0系。

それのお召し列車仕様ですね。

ヴァルダ
ヴァルダ

この車輌は1981年5月の第32回全国植林際のときに運転されたもの。

先頭車のライト付近に青い帯がはいっているのが特徴だね。

1000番台の小窓車中心の編成の中に1輌、初期型と言える0番台車(大窓車)が入っているのがミソ。

アドルフ
アドルフ

続いて、TOMIXより、485系・勝田車両センターK60編成。

485系は国鉄の交直流特急電車の決定版ともいえる存在です。

直流、交流の50Hz、60Hzともに対応することから様々なところで活躍しました。

今回の製品は茨城県にある勝田車両センターに所属していたK60編成を再現したものとなっています。

同センターは主に常磐線の車輌が配置されていますね。

ヴァルダ
ヴァルダ

イルカのイラストが描かれた爽やかな塗装も再現。

主に臨時列車などに使われていたようだ。

本編成は先頭車が運転台に2灯式のライトをつけた1500番台であるのが特徴。

元々北海道向けに製造された耐寒型の車輌だったんだけど、本州とは違う雪質の北海道では故障が多発、本州に戻されてきた経歴を持つ。

アドルフ
アドルフ

最後にTOMIXよりキハ28 2300番台。

国鉄の急行型気動車、キハ58系列の一族でキハ58がエンジン2つなのに対して、こちらは1つとなっております。

2300番台は長編成対応の300番台に冷房改造を施したものだそうです。

・・・・・・気動車って複雑なんですよね。この説明があっているかどうか。

ヴァルダ
ヴァルダ

何故に筆者は唐突にコイツを?

アドルフ
アドルフ

筆者は総武線ユーザーなのですが、どうやら昔同線やその先の房総方面各線には気動車が大量に走っていたらしく、調べ物をしていくうちに……。

ヴァルダ
ヴァルダ

モーターの付いていないT車一両では走れないじゃないか。

アドルフ
アドルフ

とりあえず、戦利品検閲はここまでです。

ヴァルダ
ヴァルダ

この気動車はどうなるのか……。

今回は本当にここまでにしよう。

この記事で作っているキット

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました