アカデミー IV号突撃砲(初期型) 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

IV号突撃砲の続きを進めていきます。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は組み立てが完了した。

今回は塗装作業から再開しよう。

アドルフ
アドルフ

今回はこちらの第17SS装甲擲弾兵師団 ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン所属車で仕上げてみましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

この頃のドイツ軍でよく見られた、三色の蛇行迷彩だ。

スポンサーリンク

下地を整える

アドルフ
アドルフ

まずはガイアノーツのマルチプライマーを塗ります。

模型用のプライマーは基本的に金属部品に対する塗料の食いつきを良くするものです。

ただこのプライマーは、ポリ製部品にも有効のようです。

と、言うわけで接着剤が効かなかった履帯に、エアブラシで吹き付けてみます。

created by Rinker
ガイアノーツ
¥971 (2024/04/25 07:07:20時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

以前お伝えしたとおり、この履帯はベロ状になっている両端をかみ合わせて一周させる。

ただ、それでは強度的に不安だったので、プライマーを吹いたこのタイミングで瞬間接着剤を使ってくっつけてみる。

アドルフ
アドルフ

本体の下地は以前のIV号戦車同用、クレオスのマホガニーサフを使っています。

ただ、今回は履帯を塗るのに使った履帯色を転輪にも使っています。

前回はマホガニーで転輪も塗りっぱなしだったのですが、後にゴムリム部分が茶色で仕上がってしまい、違和感があったので・・・・・・。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥666 (2024/04/24 22:45:58時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

最近筆者は時短のためゴムリムを塗り分けず、下地をそのままゴムリム色にする戦法を使っている。

今までは黒い下地だったからそれが上手くいったけど、前回はマホガニー色だったのでウェザリングでも隠しきれていなかった。

塗装は三色迷彩

アドルフ
アドルフ

さて、いよいよ車体の塗装です。

今回作るIV号突撃砲は大戦後期のドイツ軍で見られた三色迷彩です。

いつものようにダークイエローを最初に塗りますが・・・・・・。

今回は筆者の在庫にあったこちらを使って見ましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回初めてとなるこの塗料、ガイアカラーのダークイエロー2だ。

今まで筆者が愛用してきたのは同社のダークイエロー1。

並べてみてわかるように、1は黄色味が強く、2は白味が強い。

アドルフ
アドルフ

調べたところ、1は大戦前期、2は大戦後期に使われたもののようです。

筆者は今まで時期に関係なく1を使っていましたが、この情報通りだと2を使ったほうがいい感じですね。

ヴァルダ
ヴァルダ

もっとも、光の当たり方や経年変化、汚れなどで色の見え方は変わってくる。

余り縛りすぎるのもどうかなと。

アドルフ
アドルフ

とりあえず、塗ってみるとこんな感じに。

やはり白みが強い感じですね。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者曰く「単色のときにそれらしく見えそう」とのこと。

今までのダークイエロー1は黄色みが強すぎて、単色で使うと浮いてしまうように感じることもあった。

今回の2は自然な砂色っぽいというか。

アドルフ
アドルフ

説明とは逆に、寧ろ初期のドイツアフリカ軍団の塗装に似合いそうな気がします。

created by Rinker
ガイアカラー
¥481 (2024/04/25 11:35:32時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ガイアカラー
¥519 (2024/04/24 19:50:58時点 Amazon調べ-詳細)

アドルフ
アドルフ

続いてガイアカラーのオリーブグリーンで緑色の迷彩柄を。

今回は細い柄を描いた蛇行迷彩。

ただ、完全な蛇柄ではなく、グチャグチャしたような感じになっています。

ヴァルダ
ヴァルダ

あまり深いことは考えず、わにゃわにゃと迷彩を描いてしまって問題なさそう。

細かいことは気にせず、緩いモデリングを楽しもう。

アドルフ
アドルフ

最後にレッドブラウン。

グリーンと比較して塗る面積は狭く。

ヴァルダ
ヴァルダ

このキット、車体上部の塗装図がない。

想像で適当に塗ってしまおう。

アドルフ
アドルフ

照準器類はMr.カラーの黒鉄色です。

エアブラシを使っていたついでにブラシ塗装してしまいます。

勢いでデカールを貼る

アドルフ
アドルフ

勢いでそのままマーキングもしてしまいます。

今回の第17SS師団所属車で使うのは1番の国籍マークと6番の戦術マークのみです。

ヴァルダ
ヴァルダ

マーキング完了。

見ての通り、ツィンメリットコーティングの凹凸面に貼り付ける。

デカール軟化資材は必須だね。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥585 (2024/04/25 13:06:13時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥558 (2024/04/25 07:40:43時点 Amazon調べ-詳細)

アドルフ
アドルフ

それと貼り付けていて気付いたのですが、本キットでは組み立て説明と塗装図で相違する部分があります。

組み立て図では車体後部に予備履帯をつけます。

塗装図にはそれがなく、代わりに車体左側面に予備履帯ラックがあります。

車体後部にも国籍マークを貼り付ける指示がありますが、組み立て時に予備履帯を取り付けた部分と重なるので、そこには今回マーキングをしていません。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

あとは車外装備を部分塗装して、今回は中断しましょう。

照準器もここで接着してしまいます。

ヴァルダ
ヴァルダ

新しいダークイエローの影響で、全体的に落ち着いた色みになったね。

今後のウェザリングでどのように変化するか……。

不定期連載 筆者の散財報告

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はSLかい。

アドルフ
アドルフ

ハチロクこと8620ですな。

国鉄の前身である鉄道院が大正時代に製造したテンダー式機関車です。

後の地方転出も考慮してか、性能よりも汎用性を重視して設計した機関車となっています。

製品は主に五能線、花輪線など東北のローカル線で使われていたものを再現しているようです。

ヴァルダ
ヴァルダ

花輪線ではSL三重連もあったようだね。

流石に筆者は3両も揃えられなかったようだけど。

本当に今回はここまで。

この記事で作っているキット

created by Rinker
アカデミー(Academy)
¥4,180 (2024/04/25 12:41:08時点 Amazon調べ-詳細)

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました