イタレリ社から発売されています、パンツァーヴェルファー。
それの国防軍重牽引車を使用したものを作っていきます。
前回は足回りを組んだ。
今回は履帯とステアリング部分を組んで、シャーシ部分を完成させよう。
だいぶスローペースで進んでいるね。
筆者は結構苦戦しているようですよ。
少しずつではありますが、何とか進んでいるような状態です。
昔の筆者だったら絶対投げ出しているね、これは。
履帯の組み立て
本キットの履帯は部分組み立て式。
直線部分は似たような部品なので注意。
見た感じ、特に問題のあるパーツではなさそうですね。
多少押し出しピン跡がありますが、目立つものではないのでそのまま進めます。
分割部分が多いので、接着剤は乾燥の遅いトロトロタイプを使用。
じっくり進めていこう。
そのままでは狭い接着部分に乗せづらかったので……
流し込み用の細い筆を使って、トロトロタイプのセメントを乗せていく。
慌てて取り付けようとすると切れてしまうので、多少乾燥時間を長めにおいて……。
待ち時間に他のパーツを進めるといいですね。
今回はロコ組みで仕上げる。
本体に仮留めした転輪類に、履帯を巻きつけ接着。
完成後はこんな感じに履帯と車輪類をユニットとして取り外せる。
これをやる場合、多少サスペンションの軸を削って緩くしておくといいかも。
キツめだと着脱時に破損することがあるし。
ステアリングの組み立て
続いて前輪のステアリング部分。
可動する部分が多いので、接着剤の回り込みに注意。
各パーツ、がっつりとパーティングラインが付いています。
慌てずに確実に処理していきましょう。
焼止めを行う
このキットのステアリング部分は焼止めを行う部分がある。
まずは各部品をはめ込む。
ちなみに画像下の部品は組み間違えているよ。
詳しくは後述。
そしてピンの部分を焼止め。
熱したマイナスドライバー等をピンの部分に押し当て、軽く潰そう。
先端部分が平面になればOK。
古いキットのポリ製ベルト履帯でよくみるパターンですね。
プラパーツですとタミヤのヴィルベルヴィントなんかで見かけます。
ここで筆者が先ほど組み間違えた部分を修正。
上の画像のが正しい組み方になるよ。
組み間違えた場合は潰した部分を削って……。
数回はやり直すことが出来ます。
シャーシへの接続部分でも焼止め。
溶けたプラがどうしてもマイナスドライバーに貼りついて糸を引く。
外から見えない部分なので、多少は雑でも大丈夫ですな。
今回の戦果
ここでタイヤを装着。
塗装作業を考えて、ここでは接着固定しないよ。
今回は短いけどここまで。
次回は車体上部を進めていく予定だ。
ようやくシャーシが出来上がって、形になってきましたな。
履帯とタイヤの組み合わせが印象的ですな。
ハーフトラックの「トラック」は荷物を運ぶトラックではなく履帯のこと。
兵員輸送車であることが多いからよく勘違いされるけど。
それでは、次の作戦に備えよう。・
続きは次回!
この記事で作っているキット