
ノロノロ運転で進んでいるHGCEウィンダム製作の続きです。

前回はエアブラシ塗装まで進んだ。
今回は完成に持ち込もう。

本当に完成できるんですかね。

まあ見ていればわかる。
筆で細かい部分を塗り分ける


部分塗装の途中経過。
- メインカメラ類は青竹色
- ミサイル等の赤はモンザレッド
- 頬や胸部のバルカン砲は関節にも使ったMSグレー連邦用
地味に見落としやすいのが足の塗り分け。
基部は関節色、シリンダーをシルバーで塗っている。


部分塗装終了後。
ようやくそれらしくなってきましたね。

モンザレッド部分がいい感じのアクセントになっている。
ガンプラではよくこの色がバーニア内部など細かい箇所の塗り分けに指定されている。
1本用意しておくのがおススメだ。
デカールを貼り付ける


マーキングは主に筆者が買いだめしていたSEED系のガンダムデカールから使用します。
このキットは1/144スケールですが、所属を表すマークなんかは1/100スケール用のもののほうがたくさん付属するので、そちらも併用します。


貼り付けるとこんな感じに。
細かい注意書き類は控えめにして、機番や連合軍マークなど所属を表すものをメインとしています。
機番はSEED系のデカールには付属していなかったので、地球連邦軍MS用やアナハイム社製MS用のデカールから。
仕上げ作業を行う


アホな筆者が急いで作っているからか、なんか今回は全体的に写真を撮り忘れているね。
この画像はクレオスのウェザリングカラー(マルチブラック)によるスミ入れの最中を撮影したもの。
それ以上でもそれ以下でもない。

- モールド部分に塗料を流し込む
- 乾燥後、溶剤でふき取ると凹んだ部分に黒い塗料が残って立体感が出る
といったものですな。


ここで今後の作業に備え一度つや消しのスプレーを吹き付けて、表面をざらつかせておきます。

使用したのはクレオスのMr.スーパークリアーつや消し。
表面をザラつかせるのが目的なので、さっとで問題ない。


ちなみにここでアホな筆者がストライカーの垂直尾翼を塗り間違えていたことが発覚。
時間が惜しいので筆塗りで修正します。

手前側の先端部分だね。
ダークグレーに塗るものがライトグレーになってしまっている。


ざらつかせた表面にドライブラシを行う。
ウィンダムは青系の塗装が多いので、ここはタミヤエナメルのライトブルーをチョイス。
白い部分は効果が薄かったためドライブラシは行っていない。


その他チッピング系の汚しを行います。
ウェザリングカラーのグランドブラウンで錆や焦げの混ざった傷をイメージ。
タミヤエナメルのシルバーは擦れた系の傷をイメージしています。
ウィンダムは航空機っぽい感じがしたのでシルバーの汚しを多めに……。

追記
後にこの辺りのウェザリングに関して記事がいくつかできあがった。
それらも参考にしていただければ幸いだ。




なんだかんだでとりあえずこんな感じに。
ウェザリングカラーのスミ入れが薄かったところは、タミヤエナメルで追加のスミ入れを行っています。
つや消しの仕上げと共に行うウェザリング


最後に水性のつや消しクリアーをエアブラシで吹きつけて完成。
・・・・・・なのですが、ここで皆さん大好きタミヤのウェザリングマスターを擦り付けます。

- ストライカーの噴射部にBセットのスス
- 足にはAセットのサンド色
ジェットストライカーを背負ったウィンダムは飛行しているイメージがあるので、脚の砂汚れは控えめに抑えておく。


擦りつけて定着したら更に吹き付けて完了です。
実験 擦れる部分にメタルカラー


擦れる部分はどうしても塗装がはがれてしまいます。
なのでここで実験。
擦れることで輝きが増す、Mr.メタルカラーを塗ってみます。


これで擦れても寧ろ輝きが……
……増しませんでした。
というか剥がれましたな。

とりあえず今回はスルーしよう。
完成させるんだ。
HGCE ウィンダム 完成!


チャージマン研!並みに色々突っ込みどころがありますがこれで完成にしましょう。

以下ギャラリーだ。



続いてストライカーを外して数枚。

1/144コレクションシリーズのストライクを思い出すね。
筆者の在庫にストライカー目的で買われたのが2体いたような・・・・・・。






その他アクションポーズです。
ジェットストライカー装備なので、スタンドも活用します。





今回の失敗コーナー


その1、ピンを切り取りすぎてやたらと腿が外れやすくなってしまいました。
ポーズをつけようとしたらやたら外れてぶつかったりして傷がついたり・・・・・・。


その2、ビームサーベルの刃が同時に購入したインフィニットジャスティスのものとごっちゃになっていた。
見ためは同じだけど、インフィニットジャスティス付属のものはピン部分の直径が違うため互換性がない。
作り終えて

このキットのポイントはやはりジェットストライカーの塗装ですかね。
キットのままだとほぼ単色なので、ここを塗り分けるだけでもだいぶ印象がかわりますよ。
筆者はストライカーの武装を赤い部分以外エアブラシで塗り分けましたが……
細かくてマスキングが大変なので、ほとんど筆塗りでも良さそうですね。

キット自体は可動範囲も申し分ない。
筆者は緩くしすぎて失敗したけど、塗装の際に各部スナップフィットのピンを調整しておくのがおススメ。
特にウィンダムは関節部分をはさみこむ構造が多いので作業中に分解する場面が多い。
無理に分解するとパーツ表面に傷がついたり。

KPS製パーツの悩みどころですね。
さて、今回はこの辺りでお開きにしましょう。

次回は何を作るかね……。
この記事で作っているキット