
模型大隊戦闘日誌、始まるよ!

前回は筆者が微妙に手をつけて長年放置していた、タスカモデリズモ(現アスカモデル)のM4A3シャーマンが完成しました。
今回は……。

引き続き、放置されていた戦車をサルベージしてきた。
今回はそれの紹介になるだろう。

またまたサルベージ品。
筆者の部屋は遺跡かな?

ただ今回のはかなり組み立てが進んでいてね。
正直紹介するかどうか迷っていた。
その辺りはご了承を。

途中経過に触れにくいですからね。
今回のお題 サイバーホビー T-34/76(1942年型鋳造砲塔・III号戦車キューポラ付き)


というわけで今回作るのはこちら。
サイバーホビーより
T-34/76(1942年型鋳造砲塔・III号戦車キューポラ付き)
だ。
同ブランドのホワイトボックスシリーズだね。

組みかけとは言ったけど、車体はほぼ組みあがっているような。
というかホワイトボックス……。

ドラゴンモデルズ社の一ブランド、サイバーホビー内の1ブランドですな。
基本的に初回限定の生産品らしく、ラインナップも一点ものの改造車などマニアックなものが多かったようで。
ちなみに筆者はこれを中古品店で確保したみたいですな。

筆者が本格的に戦車模型に入る少し前に発売されたもののようでね。
新品で買うにはタイミングが合わなかったんだ。
ちなみに現在ドラゴン・サイバーホビーのラインナップには、いくつかこのホワイトボックスシリーズから移籍してきたものもあるようだ。
確か以前組んだSTZのT-34もそのひとつだったはず。
T-34/76(1942年型鋳造砲塔・III号戦車キューポラ付き)とは?

この車輌は第二次世界大戦期に活躍したソビエト連邦の中戦車だ。
今までにもいくつか作ってきているので、詳しい解説は省略しよう。

ドイツ軍に衝撃を与えた傑作中戦車だったね。
1942年型はそれまでの背の低いピロシキ型砲塔から、背の高い六角形のナット型砲塔に変更したタイプ。
砲塔内の容積を増して、居住性を高めたっていうやつだったはず。

ナット型砲塔を1942年と呼ぶのは比較的近年の分類法ですな。
古いものですと1943年型と呼称。
1970年代発売のタミヤ製品ですと、この古い呼称で分類しています。

そんなT-34だけど、多数生産された分ドイツ軍などに鹵獲された車輌も相当数存在する。
今回作るのもその一つ。
ドイツ軍は鹵獲した車輌に自軍の装備品を取り付けて運用しやすいように改修することがある。
今回の車輌は鹵獲したT-34/76(1942年型)に、III号戦車やIV号戦車で用いられた車長キューポラを増設しているものを再現しているんだ。

ナット型砲塔にドイツ軍キューポラを装備したこのタイプ、どこかで見たような。

おそらく以前組んだアカデミー製品も同じ仕様ですな。
あちらはキューポラが選択式だったので、筆者は突撃砲用のものを装備した車輌で組んだわけですが。

ここで組んだ最初のT-34がそれだったね。
キューポラを増設したからか、装填手ハッチが少し狭くなっている部分も両キットで再現されているみたいな。

ドイツ軍によって運用されたナット型砲塔のT-34/76。
かつてサイバーホビーのホワイトボックスシリーズから発売されたキットでコレクションに加えてみよう。
中身の確認


箱がないので、再び先ほどの画像を掲載。
付属するパーツは説明書のパーツリストを参考にしてもらいたい。
何せ過去の筆者がほとんど組んでいる上に、細かい部品は適当にジャンクパーツ送りにしているようでね……。

2010年頃のドラゴン・サイバーホビー製品でありがちな余剰品だらけのキットという。
1~2パーツだけ使って、残りのランナーほぼ一枚分全てを余剰送りにするパターンもあったり。

こういうマイナー仕様の車輌再現キットとなると、通常形式のランナーを細かく寄せ集めた形になりがちです。
その分ランナー枚数が増えたり、1枚のランナーの数パーツしか使わないものもあったり。

ランナー寄せ集めの弊害か、同じアルファベットの異なるランナーがいくつか存在する。
組み立て時はごっちゃにならないように注意だ。

パーツリストを見たところ、このキットにはエッチングパーツが付いてくるはずだよね。
ここには見当たらないんだけど。


先ほど捜索隊を出したところ、別のところに保管していたものを見つけた。
刻印された品番が本キットと同じ「6486」なので、これで間違いないだろう。
ちなみに左側に独立した後部フェンダーは「6424」の品番が刻印されていた。
こちらは本キットの元になった、通常のソ連軍所属のT-34/76キットとなっている。

2010年前後の、ドラゴン・サイバーホビー全盛期の証。
あのパーツ量とこの金属パーツのフルセットで、タミヤ製品と変わらない価格だったという。

当時の経済状況というのもありそうですな。
基本的にこのキットのエッチングはプラパーツとの選択式ですが、画像左の後部フェンダー用のものはエッチングパーツのみのようです。

筆者のことだから、留め具類のエッチングは今回ほとんど使わないだろう。


付属のデカールは鉄十字が3枚のみ。
そして収録された塗装図は2種類。
塗装パターンは同じ迷彩で、車体下部に元の持ち主のロシアングリーンが残っているか否かの違いだ。

詳しい所属部隊は不明のようですな。
ただ表記された時期である1942年は、まだドイツ軍に三色迷彩が本格的に導入される以前のものだったような気がします。

ダークイエローがベースの塗装が正式に導入されたのが1943年の2月ごろだっけ。
最近の話だと、それ以前にもアフリカ向けの熱帯塗装で東部戦線に送り込まれた車輌がいたみたいなを聞いたような。

この辺りはどうするか考えておこう。
次回、製作開始!

今回はここまで。
次回からこの組みかけ品を修復していく。

少々紹介に悩むキットですな。
組みかけ品なので、詳細を語りにくいという。

基本的な構成は今までのドラゴン・サイバーホビー製T-34達と変わらなさそうなんだよね。
詳しいことはそっちに任せる感じで……。

ただナット型砲塔のドラゴン・サイバーホビー製T-34は今回初めてなんですけどね。
今までの同社製品はピロシキ砲塔搭載型か、85mm砲搭載型でしたので……。

ナット型砲塔のT-34はタミヤ製品が気軽に手に入るからね。
とにかく、次回以降はこの残骸を復活させよう。

続きは次回!







