
タミヤのティーガーI型を作っていきましょう。

前回は足周りを組んだ。
今回は車体上部の外装を組み、全体にツィンメリットコーティングを施す。

後期型のネックであるツィンメリットコーティング。
昔はキット付属の説明書どおり、パテを塗ってヘラで1つずつ刻んでいたみたいだね。

かなりの労力だったようです。
今はもっと楽にできる道具がたくさん発売されているので、便利な時代になりましたな。

それではコーティングを含めてどのような感じになるのか、確かめてみよう。
車体上部の組み立て


とりあえず車体上部の外装を用意。
内部から取り付ける機銃パーツを先に組んでいきましょう。

砲塔リング内にあるのはただのタグだね。
これは切り取っておこう。


機銃は基部のみならず、銃身も内部から取り付ける構造ですな。
塗り分けのために後付けはできないようなので、ここで組んでしまいます。

それと操縦手・通信手ハッチを開けた状態にする場合、ここでダンパーパーツを内部から取り付けておく必要がある。
今回は閉めた状態にするので、取り付けず進めよう。

開けた状態だと砲塔を回した際に主砲に引っかかるのが気になる、というのが筆者の本音らしく。


説明書だと車体上下を合わせる前にコーティングですが、それだと車体前面の噛み合わせ部分でコーティングが途切れますので……
上下を接着してから、コーティングに入りたいと思います。

ただこれだと、コーティング後に埋まった穴を開け直すのが少し手間だけどね。
車体側面の穴が、車体上部が邪魔になり開けにくいんだ。

とりあえず、これで外装は全部揃ったね。
お楽しみのツィンメリットタイムに。
エポパテとローラーでツィンメリットコーティングを施す


さて久々のツィンメリットコーティング。
過去にも紹介したとおり、いくつか再現方法はあります。
今回はエポキシパテとローラーの方法で試してみましょう。

過去に紹介したものは以下の記事を参考にしてほしい。


タミヤのエポキシパテ(速硬化タイプ)をこね、コーティング位置に塗ります。
こねてからすぐに伸ばそうとするとパーツに食いつきにくいので、少し時間をおいてから伸ばすといい感じになりますな。

伸ばすヘラはタミヤの調色スティックを使用。
水で濡らしてスティックにはつかないようにしている。


その後は手持ちのモデルカステン製ローラーを使用。
こちらも濡らしておくと道具側にパテが貼りつきにくいですな。
ローラーはいくつか種類がありますが、ここでは幅広のものを使っています。

狭い場所はローラーが入らないので、付属のスタンプを使用。
それでも入らないところは、先ほどの調色スティックで刻み込む。

このローラー、最近お店でもあまり見かけないよね。
筆者が購入したのは10年以上前だっけ。

最近は他社からもローラーやスタンプが発売されているようですな。
今回の戦果


全体にコーティングを施すとこんな感じに。
エポパテとローラーの組み合わせは薄く塗るのが大変ですが、凹凸がはっきりしたものになるのが利点ですな。

現在はタミヤのティーガーIシリーズに対応したコーティングシートも発売されている。
- パテとかで作業場周辺を汚したくない
- 専門的な道具を用意できない
といった人にはそちらがおススメだ。

こっちはハサミとかカッターとかで切り出して貼り付けるシール式だったね。
以前筆者はIV号戦車やティーガーIIで使っていたはず。

複雑な面構成のIV号戦車ではなかなか頼りになりましたな。

今回は少し短いけどここまで。
次回はコーティング後の車体に部品を取り付けていこう。

続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓
