タミヤ 1/35 駆逐戦車ヘッツァー(中期生産型) 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

タミヤMMシリーズより、ドイツ軍の駆逐戦車ヘッツァーを作っていきます。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は箱の中身を確認した。

今回は主に足回りを組んでいこう。

レーナ
レーナ

筆者がなんか迷っているよ。

ヴァルダ
ヴァルダ

どう作りたいものがたくさんあるらしい。

Twitterの企画に色々参加したいのだったり、ザクの日が近いのでガンプラを作ろうとしたり。

アドルフ
アドルフ

少しは作業速度が上がりますかな。

ヴァルダ
ヴァルダ

さあ、どうなるんだか。

 

スポンサーリンク

合わせ目消し

アドルフ
アドルフ

とりあえず真っ二つのパーツを貼り合わせる合わせ目消しから。

車体後部のマフラーを接着して・・・・・・

主砲基部は外から見えないので合わせ目を消す必要はありませんが、ついでに接着してしまいます。

ヴァルダ
ヴァルダ

このキットのヘッツァーは中期型。

後期になるとこのマフラーの形状が変わる。

キットによっては中期型と銘打っていても後期のマフラーを装備していることがあるから、一概には言えないけどね。

筆者が知っている限りでは、アカデミー社のヘッツァーは後期型名義で後期型マフラーを装備している。

レーナ
レーナ

アカデミーのヘッツァー後期型、以前筆者の組みかけ品を見かけたような。

そのうちサルベージして完成させたいところだね。

アドルフ
アドルフ

話が作業から逸れてきていますな。

合わせ目消しについては過去記事参照です。

初心者向け? HGUCグフで学ぶ合わせ目消し
アドルフ 最近更新速度が遅いと思ったら今度は一日二回投稿ですか。 ヴァルダ うむ。 また筆者が初心者向けの記事を考えたのでそれをまとめる。 アドルフ 何をするのやら……。 合わせ目消し...
ヴァルダ
ヴァルダ

上記の後期型ヘッツァーを作っている記事ができあがった。

そちらについては下記を参照に。

エアブラシ禁止!筆塗りと缶スプレーで戦車プラモの迷彩を塗る
レーナ模型大隊戦闘日誌、始まるよ!アドルフ前回はアカデミーのヘッツァーが無事に完成しましたな。今回は……。ヴァルダ筆者は普段エアブラシを使ってプラモの塗装をしている。しかし世の中には予算や作業環境の問題か、エアブラシを持っていない・使うこと...

 

 

足回りの組み立て

ヴァルダ
ヴァルダ

乾燥待ちに車体下部から進めていく。

キットのB1番パーツをベースに作業を進めていこう。

アドルフ
アドルフ

38(t)と比べるとやや幅の広い車体となっています。

ここだけで別物ということがわかりますな。

レーナ
レーナ

なんか謎の窪みがあるね。

アドルフ
アドルフ

2000年代後半のタミヤMMシリーズによく見られるものですな。

ジオラマなど台座に固定する際にナットをセットするためのものです。

別売りのタミヤ「楽しい工作シリーズ」の幾つかの製品に含まれているナットが対応しています。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥249 (2024/04/19 09:45:31時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥462 (2024/04/19 20:51:43時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

別売りのナットを窪みにセットして、キットに付属する蓋パーツを接着して固定する感じだ。

今回はそのままにしておこう。

ヴァルダ
ヴァルダ

その後はサスペンション類を取り付け。

サスペンションを水平状態にするため、接着剤が乾燥するまで冶具のA16番パーツをはめ込んで放置しよう。

アドルフ
アドルフ

この板バネは他の足回りとは違って、38(t)系自走砲の流用品だそうです。

そのままではノーズヘビー気味だったので、後期には強化されてやはり別物になっているようですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

続いて車輪類。

起動輪・誘導輪のほか転輪が片側4、上部転輪が片側1となっている。

数は少ないので組み立てはそこまで難しくないはず。

起動輪にポリキャップを仕込むのを忘れずに。

レーナ
レーナ

38(t)によく似ているけど、別物なんだよね。

アドルフ
アドルフ

転輪なんかは直径や厚みが異なりますな。

 

履帯の組み立て

ヴァルダ
ヴァルダ

本キットには接着・塗装が可能なベルト式履帯と接着組み立て式の2種類の履帯が付属する。

今回は組み立て式を使ってみよう。

組み立て式ではあるけど、直線部分は一体成型されたものとなっている。

レーナ
レーナ

まずは全部切り出して・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

向きに注意しつつ、接着していきます。

今回は直線部分が一体成型ですぐ組み立てられるので、速乾流し込み式の接着剤を使って手早く組み立てています。

接着が完了したら完全乾燥しないうちに車輪類に巻きつけていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

キット説明書では誘導輪の部分で履帯の両側を合わせるようになっているけど、筆者はいつも通り歯のある起動輪部分で両側を合わせるようにしている。

今回の戦果

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はロコ組みを採用。

なので車輪をサスペンションには接着せず、履帯と車輪だけ接着した状態にしている。

これで足回りの奥まった部分も塗装しやすくなる。

アドルフ
アドルフ

ロコ組みの方法もそのうち独立した記事で紹介したいところですな。

(追記 記事ができました)

攻略せよ!戦車プラモ接着組み立て式履帯(キャタピラ) ~ロコ組みもあるよ~
アドルフ タミヤの新作、KV-2重戦車を作っていきましょう。 ヴァルダ そうしたいところなんだけど・・・・・・ なんか筆者が 「この機会に組み立て式履帯について記事をまとめたい」 らしいんでね。 それを...
ヴァルダ
ヴァルダ

基本的に転輪の接地面積が広いキットだとやりやすい感じだ。

後はベルト式履帯だと弾性があるから少しやりづらいかな。

今回はここまで。

次回は後部パネルの組み立てから再開予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

 

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました