
タミヤのコルセアを作っていきます。

前回は塗装とマーキングを行った。
今回はウェザリングを施して完成させよう。

何とか完成だね。
今月はペースが落ち気味だけど……。

オイ車で予想以上に時間をかけましたからね。
それとどうやら秋アニメをいつもより多めに見ているようなので……。


とにかく作業再開だ。
2色でスミ入れ!

手始めにスミ入れから。
今回は上面が黒に近いグロスシーブルー。
なので同じ黒系のスミ入れでは目立たないと判断。
タミヤスミ入れ塗料のグレイを使います。
下面は白なのでブラックでいつも通りに。

塗料のふき取りは風の流れをイメージして前から後ろに……。
敢えてムラを残すといい感じになるかな?
銀のハゲチョロ

続いてタミヤエナメルのクロームシルバーを使い銀のハゲチョロ表現を。
写真とかを見るとコルセアは塗装剥がれが目立つ個体が多いので、今回は多めに施す。
風防周辺や主翼の折りたたみ部分など、よく手を触れたり動かしたりする部分を中心に施してやろう。

日本軍の飛行機並みに剥がれているね。
潮風で塗装が痛むのかな。
排気管周りの汚れ

ウェザリングラストは排気管汚れ。
タミヤウェザリングマスターのBセットに含まれるススとサビを混ぜてこすりつけてやります。
真っ直ぐに伸ばした感じになってしまいましたが……。

もう少し何というか、煙がモクモクしている感を出したほうがよかったかも。
今回のウェザリングも筆者がいつも行っている3点セット。
詳しくは過去記事で紹介しているよ。

つやを消せ!

最後につやを消して風防のマスキングを剥がします。
今回は内部に塗料が吹き込んで曇った様子はありませんでした。

おめでとう、これでF4U-1Aコルセアが完成だ。
以下、ギャラリーとなる。
タミヤ 1/72 F4U-1Aコルセア 完成!

日本軍鹵獲機……というよりも何となく海上自衛隊機っぽくも見えますな。

ところでこの塗装とかマーキング、なんかモデルはあるの?

筆者曰く、画像検索で調べていたらゲーム「War thunder」に出てくる機体の画像を発見。
筆者が気に入ったらしく、今回それをモデルにしてみたのだとか。
筆者は未プレイなんだけどね。

筆者の友人がそのゲームのプレイヤーで、その機体も持っているとのことです。

パーツ選択でアンテナ支柱を増やしたり、着艦フックを残したりしたのもそれに合わせたからとのこと。
塗装もトライスキームではなくゲームの姿に近いツートンカラーにしている。

日本軍の零戦五二型と比較するとこんな感じに。
アメリカ海軍の艦戦はどれも寸胴なイメージがあるけど、コルセアはまだスマートな感じだ。


実際は初期の諸問題で艦上戦闘機としての主役はF6Fヘルキャットに奪われてしまいましたが・・・・・・
寧ろ戦闘爆撃機として活躍したことで大戦後もしばらく使われたという。
大戦期に活躍したF6Fがジェット機にすぐ取って代わられたのとは対照的です。

調べたところ、コルセアも評価は決して悪くない飛行機みたいだね。
単純な最高速度ではこちらのほうが上っぽいし。
作ってみた感想のコーナー

筆者が普段あまり作らなかった米軍機だけど、特に問題はなかったね。

タミヤ純正品らしく部品の品質はきわめて良好。
多少胴体が反ったりしているが、クリップなどで挟みつつ接着すれば大丈夫だ。
風防の窓枠も少ないのでマスキングも容易。
同社同シリーズのメッサーシュミットBf109E-3同様、航空機模型の入門用としてもおススメできるね。


逆ガル翼など個性的なスタイルをしています。
キット自体の質がよいので、後は見た目が好みかどうかですな。
筆者はこの見た目を結構気に入っているようです。

筆者はJu87スツーカが好きだからね。
同じ逆ガル翼がかっこよく見えるのかな?


このキットの他に同社同シリーズには初期型のF4U-1、大戦中の最終型F4U-1Dもあります。
今回作ったF4U-1Aと似たような名前なので、購入する際は間違えないように……。

気に入った人は全種類集めて作り比べるのも良さそうだけどね。
今回はここまで。
いいキットで息抜きが出来たので、次はまたヘビーな兵器のヘビーなキットに挑戦だ。

次回も、お楽しみに~。
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓