
模型大隊戦闘日誌、始まるよ!

前回はガンプラ、HGハインドリーが完成しました。
今回は……。

新しく購入してきたハインドリーに対抗。
筆者が作りかけで放置している戦車模型を掘り出してきた。
それを紹介しよう。

作りかけかぁ。

どの程度のものか気になりますな。
ちょっとしたお手つきか、それとも残骸レベルか……。
今回のお題 ドラゴン T-34/76 1941年型(鋳造砲塔)

今回作るのはこちら。
ドラゴンより
T-34/76 1941年型(鋳造砲塔)
だ。

T-34系列。
なんかたくさんあってややこしいんだよね。


T-34/76 1941年型(鋳造砲塔)とは?

T-34は第二次世界大戦期に活躍したソビエト連邦の中戦車。
これは以前にも説明したね。

76mm砲や傾斜した装甲といった先進的な機構を備え、敵対したドイツ軍らに多大な影響を与えた……ってやつだね。

今回作るのは1941年型の鋳造砲塔搭載型。
- 1940年型→主砲がL-11戦車砲(30.5口径)
- 1941年型→主砲がF-34戦車砲(41.6口径)
主砲を長砲身化したことにより火力向上を図っている。
砲塔自体はピロシキ型の背の低いもののままだけどね。


この辺りは以前も聞いたね。

当初のT-34は曲げ加工を施した装甲板を溶接して組み立てた、溶接砲塔を搭載していた。
途中からより生産性を高めるために、生産途中から鋳造製砲塔へと変更。
今回作るのはその鋳造製砲塔を搭載した1941年型のT-34だ。

型に鉄を流し込んで作るから、全体的に丸っこい見た目をしているんだよね。

以前ドイツ軍仕様のT-34を作りましたが……
あちらが丁度溶接砲塔型のT-34(1941年型)に該当するものでしたな。


ちなみに当時はまだ主砲の短い1940年型も並行生産されていたため、1941年型の鋳造砲塔だけでなく1940年型の鋳造砲塔型も存在したようだ。

当初1941年型は指揮戦車として使われていたようなので、1940年型も並行生産されていたようですな。
後に完全に切り変わったようですが。

第二次世界大戦期のソ連を代表するT-34中戦車。
生産性を向上させるために鋳造型の砲塔を導入した1941年型を作ってみよう。
箱の中身を確認しよう

それでは箱を開けて……。

なんか2輌入っているんだけど。

同じく組みかけとなっている別のT-34が混ざっていますな。
一旦部品の振り分けを……。

改めて振り分け。
こんな感じの中身に。

……部品が虫食い状態で元のものがわからないよ。

とりあえず説明書の部品一覧を代わりに。
基本的に内容は以前作ったドイツ軍仕様のものとほぼ同じですな。
無論ドイツ軍用の装備が入ったランナーは含まれませんが。


今回の目玉はRランナー。
一番のポイントである鋳造製砲塔のパーツが含まれている。
その他金属砲身やエッチングパーツも収録だ。

おまけも豪華。
いい感じだね。

付属デカールはこちら。
こちらは手付かず状態だ。

あれれ、ソ連戦車なのに鉄十字があるぞ~?

これはもうパターンが読めましたな。

収録された塗装は5種類。
ソ連軍所属車4種類とドイツ軍鹵獲車輌1種類だ。

やっぱりドイツ軍鹵獲車輌が。
しかもジャーマングレーに塗り直されているね。

今回はこのドイツ軍仕様で作る。
というか、筆者もこれが目的で購入したようだ。
次回、製作開始!

今回はここまで。
次回から作業開始だ。

製作というよりは修理といった感じになりそうですな。
大まかな部分は組みあがっていますし。

ばらばらになった履帯をどうするかがポイントになりそうだね。

1から作るよりもこういう修復作業のほうが大変だ。
また少し進みが遅くなりそうだけど、どうにか進めよう。

続きは次回!
この記事で作っているキット