ハセガワ ティーガーII(ラインの虎) 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

ハセガワより発売されています、ラインの虎版ティーガーII(キングタイガー)を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回はICM社製品をベースにした本製品のパーツ紹介をした。

今回は組み立て開始。

砲塔をメインに進めていく。

レーナ
レーナ

筆者はティーガーIIを何回も作っているみたいだけど……

今回のパーツOEM元のICM製品は初めてのようだね。

アドルフ
アドルフ

ICM製品自体もいくつか購入していますが、あまり完成まで持ち込めていませんな。

完成させてやりたいところです。

ヴァルダ
ヴァルダ

それでは作戦を開始する。

 

 

 

スポンサーリンク

合わせ目接着

アドルフ
アドルフ

手始めに合わせ目部分の接着から。

見た感じ

  • 砲尾
  • 主砲
  • 排気管

部分が真っ二つなので、そららを貼り合わせます。

砲尾はハッチを開けない限り外から見えないので、無視しても構いませんが。

レーナ
レーナ

合わせ目消しについては過去記事を参考にしてね。

……それにしても主砲の分割がすごいことに。

初心者向け? HGUCグフで学ぶ合わせ目消し
アドルフ 最近更新速度が遅いと思ったら今度は一日二回投稿ですか。 ヴァルダ うむ。 また筆者が初心者向けの記事を考えたのでそれをまとめる。 アドルフ 何をするのやら……。 合わせ目消し...
アドルフ
アドルフ

砲身だけでなく、防盾側も一体成型・真っ二つですからね。

砲塔内部の組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて砲塔内部。

砲尾は簡素ながらある程度再現されています。

タミヤ製品と違い、後部の弾薬ラックは省略されています。

タミヤ 1/35 ティーガーII(アルデンヌ戦線) 製作記④
アドルフ ラインの護り作戦に投入された、ティーガーII(キングタイガー)の続きを作っていきます。 ヴァルダ 前回は車体が組み終わった。 今回は砲塔を組み立てて、塗装。 そしてマーキング作業まで収録...
レーナ
レーナ

主砲基部の可動軸はプラ同士の接合。

磨耗しないか気になるけど……。

アドルフ
アドルフ

ある程度粘りのあるプラ質なので、今回はそのまま組んでしまいます。

金属砲身を取り付けるわけでもありませんし。

ヴァルダ
ヴァルダ

組み立てるとこんな感じに。

この辺り、いくつかパーツのはめ込みがキツい部分があった。

流し込み式接着剤を使うと浸透して割れることがあるので注意しよう。

アドルフ
アドルフ

こういうときは通常の接着剤の出番ですな。

筆者愛用のタミヤリモネンセメントを使っていきます。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥850 (2024/06/30 00:28:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

砲塔外装の組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて外装を。

まずは砲塔の外部装甲から組み合わせていきましょう。

レーナ
レーナ

前面だけ別パーツで、後は一体成型みたいだね。

そこまで複雑じゃなさそうな。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただ多少砲塔上下の合いが悪かった。

幸い外から見える部分ではないので、適当にくっつけてしまおう。

アドルフ
アドルフ

筆者は後部で合わせて、前部は強引に……。

砲塔外装パーツの組み立て

アドルフ
アドルフ

さらに進みます。

ここでは主にハッチ類の組み立てを行います。

……後部ハッチの内部パーツが写真に写っていませんな。

ヴァルダ
ヴァルダ

後部ハッチと装填手ハッチは外部と内部でパーツ分割されている。

なのでタミヤ製品などと違い、内部に押し出しピン跡がないのが利点だ。

アドルフ
アドルフ

作業中の様子がこんな感じ。

後部ハッチと車長ハッチは可動します。

粘りのあるプラなので、装填手ハッチも接着せずにしておけば開閉可能ですな。

レーナ
レーナ

対空機銃架はリング部分と一体成型みたいだね。

ハイムマン車に近づけるため小加工を施す

ヴァルダ
ヴァルダ

ここでハイムマンの搭乗車に近づけるため、2点ほど手を加える。

まずは前述した対空機銃架。

キットでは一体成型されているが、ハイムマンの876号車は装備していない。

ここは機銃架部分を切り取ってリングだけにしてしまおう。

アドルフ
アドルフ

もう一箇所、隣のベンチレーター部分が加工されていますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

キットのベンチレーターは防水カバーが取り付けられた状態のもの1択となっている。

これもハイムマン車は装備していない。

なので素の状態のベンチレーターをジャンクパーツから取って取り付けた。

詳細は不明だけど、おそらくドラゴン社のティーガーIのものだろう。

レーナ
レーナ

あれ、タミヤのティーガーIIなら防水カバーが選択式で片方余らなかったっけ。

アドルフ
アドルフ

筆者は今までにタミヤのティーガーIIをたくさん作っていますが……

全て防水カバーなしの状態なのですよ。

なのでカバーの余剰品ばかり……。

レーナ
レーナ

タミヤのティーガーIIを防水カバーありで作って、余ったカバーなしベンチレーターをこっちに持ってくるのが楽かな?

 

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

とりあえずここまでの作業でこんな形に。

側面の細かいフック類はまだ取り付けていませんが。

ヴァルダ
ヴァルダ

ラインの虎に出てくるティーガーIIは装甲にギザギザしたツィンメリットコーティングのようなものが描かれていた。

なのでこの後それを施してから取り付ける予定だ。

説明しよう!ツィンメリットコーティングのやり方
アドルフ さて、前回は筆者のイヤリーミッションが公開されました。 今後これがどのように影響してくるのでしょうか。 ヴァルダ その一環として、まずは製作技法系記事を進めていく。 というわけで、今回は...
レーナ
レーナ

久々のツィンメリットコーティングになりそうだね。

アドルフ
アドルフ

それと……

劇中のハイムマン車には砲塔天板のSマイン発射口は描かれていませんでした。

ただこれは装備していないのではなく、作画上の省略と判断。

今回はそのまま取り付けています。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここまで。

コーティングは車体も施すので、次回は先に車体の組み立てに移る予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

 

この記事で作っているキット

この記事で作っている車輌が登場する作品

created by Rinker
¥638 (2024/06/29 22:56:14時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました