
筆者が作りかけで放置していた、フジミの瑞雲を作っていきます。

前回は簡単な概要を説明した。
今回はコクピットから組み立ててみよう。

ほぼいつも通りの展開だね。

だいたい筆者は
主翼・増槽などすぐ接着できる箇所の合わせ目消し
↓
コクピット・胴体等手を加えてから貼り合せる部分の合わせ目消し
↓
その他細かい部品の整形
……の順ですな。

ほぼルーチン化しているね。
それでは作戦を開始しよう。
コクピットの組み立て


筆者が塗装だけして放置していたコクピット。
ここから進めていきましょう。

とりあえず仮組みしてみるけど、計器板がしっくりこないね。


計器板両脇の角度と胴体内側の角度が合わないみたいですね。
計器板のほうを少し削ってみますか。

ここは少しずつ削って様子見を。
削る→仮組みする
を繰り返していこう。


ある程度削ってみたらこんな感じに。
これでいいかな?

いいんじゃないですか。


その後は塗装済みのコクピットにスミ入れとドライブラシを施す。
スミ入れはタミヤのスミ入れ用ブラック。
ドライブラシはタミヤエナメルのフラットホワイト。

ちなみに、機内色はRLM02グレー。
キットの指定では機体内部色と濃緑色を3:1で混ぜる指示が出ています。
同じ愛知製の晴嵐でRLM02の指示が合ったので、それに合わせて筆者は今回この色を使っています。

日本軍飛行機の機内色ってメーカーごとに色が違うんだよね。

古いキットなんかだと青竹色で指定されているのもあったり。

この辺りなかなか難しいところ。


ここまでできたらコクピット部品をはさみつつ、胴体を接着します。

内部は両脇の機器類もある程度モールドされているのがポイントだね。

筆者はいままでフジミの1/72航空機をいくつか作っているけど、だいたいコクピット両脇は何もない感じだったね。
フロートの組み立て


筆者が放置前から接着中の主翼と胴体を仮止め。
ここで水上機のトレードマークともいえるフロートを組んでいこう。
まずは仮組み。

なんか思ったより前方に付くんだね。
・・・・・・胴体が後方にあるからか、なんかひっくりかえりそうな。

実物はフロートやエンジンに重みがあるけれど、模型だと後方に重心がある。
これでは完成後ひっくりかえってしまうので、オモリをいれて重心を調整しよう。


指定では5gのオモリをフロート2つに入れることになっている。
今回は筆者がダイソーで手に入れたオモリを適当に放り込む。

なんか異様にでかいですな。

でかすぎて水上機以外に使い道がなかったんだ。

筆者は以前にもオモリを入れる飛行機は作っているようだね。


そのままだとオモリが内部で動いてしまうので固定する。
先に瞬間接着剤で固定したあと、キットとオモリの隙間を埋めるようにエポキシパテを使う。


問題なさそうだったら、フロートを貼り合わせて接着。

手に持つとずっしりとくるね。

想定よりかなり重いものですからね。
今回の戦果


ここで仮留め状態だった主翼と胴体も接着。
付け根部分に隙間が出来そうだったので、主翼の角度をかなりきつめに出している。

後で修正が必要そうですな。

今回はここまでにしておこう。
後は細かい部品の取り付け作業になりそうだ。

続きは次回!
この記事で作っているキットの改訂版