タミヤMMシリーズより、IV号戦車H型(初期型)を作っていきましょう。
前回は塗装とマーキングを行った。
今回はウェザリングを施し完成させよう。
先日買ってきて、もう完成するという。
近年の筆者の製作スタイルですな。
ただなんか忘れているような……。
ここ一年以内に買ってきて、まだ筆者が完成させていないキットが1つだけある。
近々登場する予定だ。
その前に、このIV号戦車を仕上げよう。
エナメル塗料を使ったウェザリング
手始めにエナメル塗料でのウェザリング。
- スミ入れ兼ウォッシング→タミヤのスミ入れ用ブラウン&ガイアノーツの埃色
- ドライブラシ→タミヤのバフ
- オイル染み→タミヤのフラットブラック&クリアーオレンジの混ぜ物
をそれぞれ使用しています。
この辺りは過去記事参照ですな。
なんかマフラー部分がオレンジだね。
筆者が以前購入したガイアエナメルの黄サビ色が余剰気味でね。
なんかうまく使えないか模索していたところ、筆者がマフラーにベタ塗りしていたという。
今までの筆者はマフラーの錆に対して、ウェザリングカラーを直接ベタ塗りすることが多かったですが……
最近は定着力や隠蔽力の弱さが気になってきたようですな。
なのでエナメル塗料で地の色を隠せないかと試しているようです。
過去記事で
「部分塗装省略!」
とか言っておきながら、結局塗り分けているという。
クレオスのウェザリング用品でのウェザリング
その後は主にクレオスのウェザリングカラー・ライナーの出番。
- ウェザリングライナーのディープブラウンで傷や雨だれの描きこみ
- ウェザリングカラーのステインブラウンなどで錆び汚れ
- ウェザリングカラーのグランドブラウン、グレイッシュブラウンなどで足周りの泥汚れ
といった感じです。
大まかな流れは過去記事通りですな。
グランドブラウンは今回チッピングにはほとんど使用せず、足周りの汚れに使用した。
湿った泥感のする色なので、奥まった場所に置くとそれらしくなる。
代わりにチッピングはウェザリングライナーの泥色セットに含まれる、ディープブラウンを使用。
トントンと、筆先を叩きつけるようにして点を重ねていくとそれらしくなる。
マフラーの錆びは……
下塗りにしたオレンジの黄サビ色の主張が強いかな?
というかエナメル塗料がウェザリングカラーの成分に反応して浮いてきたような……。
もう少しガサガサした質感にするとそれらしくなりそうですな。
実際のマフラーは
- 基本は車体の色
- 熱で塗装が剥がれて地の鉄に
- 錆が浮いてくる
いった感じなのだとか。
部分的に塗装面が残っていたり、ベコベコに凹んでいてもそれらしくなりそう。
最後の仕上げ!
最後につや消しクリアーを吹き付けたり、タミヤウェザリングマスターAセットで砂埃をつけたりして完成にします。
履帯はややキツめな上にシュルツェンで隠れるので、極端な弛みはつけず。
上部転輪に接着して浮かないようにするだけにしておきます。
先日購入したばかりのキットが早速完成。
以下、ギャラリーとなる。
タミヤ IV号戦車H型(初期型) 完成!
このシュルツェンのフルアーマー感がいいんだよね。
キットだと塗ったりするのが手間だけど。
今回は分割したりフックを増設したりで更に手間が増しましたな。
F、G、そしてJ型と並んで。
モーターライズパーツを使っていない新タミヤIV号戦車シリーズが勢ぞろいです。
ここでは
J→F→G→H
の順番に組んでいたよね。
なんか前3種は今と作風が違うような……。
泥汚れでかなりデロデロしていますな。
足周りに銀のドライブラシをしていないのでより沈んで見えます。
元になったJ型との比較。
J型では予備エンジンマフラーが消滅して、より後部パネルが単純な構成になったのが特徴的ですな。
これも作ったのは4年ぐらい前ですか……。
地味に履帯も変更されている。
H型(初期型)では滑り止めのない中期型タイプ。
J型ではハの字の滑り止め付きの後期型タイプとなっている。
どうやらH型の中~後期辺りから、滑り止め付きの履帯が導入されたようだ。
F型との比較。
足周りの部品は最初に発売されたJ型と共通ですが、F型では車体が新規パーツに。
J型とH型では省略されていた、前部フェンダー内側もきっちり再現されています。
- J型→1994年発売
- H型→1996年発売
- F型→2020年発売
- G型→2021年発売
だ。
H&J型とF&G型では25年近く間が開いているので、後発組は解像度が増している。
作ってみた感想のコーナー
フルアーマー仕様のIV号戦車はやっぱりいいね。
筆者の感想としては……
- 安心のタミヤクオリティでパーツは少なめ。合いも良く組みやすさは抜群
- 一部部品を選択することで前面装甲が1枚板になった通常型にすることも可能。収録された塗装も4種類と、近年のタミヤ製品と比べると多めになっている
- このキットで新たに追加された車体シュルツェンの取り付けフックが省略されている。ここは今回エッチングパーツの残骸を再利用して再現
- 板状の吊り下げフックなど、他にもいくつか形状が省略された箇所がある。これは他の同時期のタミヤ製品と同様。筆者は簡易的に手を加えてディティールアップしている
といったところ。
やはり組みやすさ重視の構成。
筆者としても満足しているけど、車体シュルツェンの加工で少し苦労したようだ。
地味に重なった状態で一体成型されていますからね。
筆者は切り離すのにだいぶ苦労していたような気がします。
成型の都合上やや厚めにも感じますし、プラ板で新造するものアリかと。
今回は素材の味を生かすということで、キットのパーツを活用した。
フックについてはやはり欲しかったところ。
IV号駆逐戦車とか、モーターライズ時代の旧製品ではコの字フックがしっかり再現されているんだよね。
今回のキットは素の状態だと一体整形のをペタッと接着する方式だから、そのままだと塗装とかが難しくなりそうな。
先行したJ型は車体シュルツェンが付属しませんでしたが、なんかその辺りが関係していそうですな。
当時の技術では限界があったのか……。
そのまま作るも良し。
足りない部分を補いながら作るも良し。
次作るときはシュルツェンの新造とかもやってみて欲しいな。
その前に在庫処理だ。
今回はここまで。
次回はまた別のものを紹介することになるだろう。
次回も、お楽しみに~。
この記事で作っているもの
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓