ハセガワ ティーガーII(黒騎士物語)を通常仕様で組む⑥

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

ハセガワ(パーツはICM製)のティーガーIIを作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は砲塔を組んで、全体の組み立て作業を終えた。

今回は塗装やマーキングを行おう。

レーナ
レーナ

ようやく塗装に。

ここから先はほぼいつも通り……。

アドルフ
アドルフ

マーキングも少ないので、すんなり進みそうですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

久々にマスキングもせずに吹き付けるだけの塗装になるだろう。

それでは作戦を再開する。

スポンサーリンク

紛失した部品を自作する

ヴァルダ
ヴァルダ

塗装の前に1つだけやることが。

筆者が排気管カバー右の上に接着するE52番パーツを紛失して、捜索していたわけだけど……

結局見つからなかった。

なので捜索は打ち切り、パーツを自作することに。

棒部分は伸ばしランナーで、リング部分はコトブキヤの丸ノズルを3枚重ねている。

アドルフ
アドルフ

丸ノズルは最小サイズのものに穴を開けていますな。

ただ小さいものに開けたので、ドリル刃の負荷で破損したりも。

ヴァルダ
ヴァルダ

破損したものは3枚重ねにするついでに接着して修復している。

小さい部品なので、ランナーについた状態でまず穴を開けてから切り出すといいだろう。

塗装図の確認

アドルフ
アドルフ

パーツ自作が済んだので、とりあえずこのキットに付属する塗装図を確認。

この黒騎士物語版では1種類が収録されていますな。

黒騎士物語の最終話で、中隊長エルンスト・フォン・バウアー大尉が乗り込んだ車輌です。

created by Rinker
¥1,091 (2025/05/14 06:54:01時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

ただ作る前に説明したとおり、このキットはサイドフェンダーなどが一体成型でバウアー大尉搭乗車にするには大掛かりな改造が必要になる。

なので今回は別キットの塗装・マーキングに変更。

以前組んだ同じハセガワ/ICM製キットの「ラインの虎」版に収録されていた

ドイツ陸軍第506重戦車大隊「黒の2」

のマークが残っているので、そちらを使用して見よう。

レーナ
レーナ

キットに元から付属するマークや塗装図はとっておいて……。

アドルフ
アドルフ

筆者は今回のハセガワ/ICM版の他に、サイバーホビー版を保有しています。

こちらはサイドフェンダーが別パーツになっている等、バウアー大尉車に近くするのに好都合な構成となっています。

それを将来的に大尉の搭乗車にして見る予定ですな。

created by Rinker
サイバーホビー(cyber-hobby)
¥11,574 (2025/05/14 01:09:56時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

……そっちが完成するのはいつになるかわからないけど。

下地の塗装

アドルフ
アドルフ

というわけでようやく塗装に。

まずは下地から。

金属パーツがいくつかあるので、最初にそれらへガイアノーツのマルチプライマーアドバンスを吹きつけ。

その後全体にガイアノーツのサーフェイサー・エヴォオキサイドレッドを吹き付けています。

created by Rinker
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥464 (2025/05/13 16:43:38時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

車体内部がレッドブラウンの塗装指示だったから、今回は同じブラウン系のこの色で下地だね。

いつもはマホガニーだったけど。

アドルフ
アドルフ

この塗料、以前筆者がマホガニーの代わりに補充したものですな。

マホガニーサーフェイサーが少なくなったので買いに行く

お店が在庫を切らしていてマホガニーが存在せず

代わりにこのオキサイドレッドのサーフェイサーを補充

後日このサーフェイサーを使う前に再度お店に行ったところ、マホガニーのサーフェイサーがあったのでそちらを補充

……みたいな流れです。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥850 (2025/05/13 21:03:22時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

おかげでこの補充したオキサイドレッドサーフェイサーはあまり出番がなく、不良在庫と化していたわけだけどね。

マホガニーに比べるとやや明るい色合いなのが特徴。

オキサイドレッドは実際の戦車などに塗られていた錆び止め塗料の色と同じものなので、実物同様の下地色にしたい場合は有効だ。

大戦末期のドイツ軍戦車なんかは、この色をそのまま迷彩色の一部にして戦闘に参加したりもしている。

アドルフ
アドルフ

近年は大戦末期の計画車輌なんかも頻繁に立体化されているので、この塗料で塗ってみるのも面白そうですな。

本体色の塗装

アドルフ
アドルフ

続いて車体色などを塗っていきます。

  • 砲塔内部→ガイアカラーのインテリアカラー
  • 兵士の肌部分→ガイアカラーのノーツフレッシュ・ピンク
  • 履帯→タミヤアクリルのダークアイアン(履帯色)
  • 機銃、ジャッキ、アンテナ→Mr.カラーの黒鉄色
  • 車輌本体→ガイアカラーのダークイエロー2

ですな。

created by Rinker
ガイアカラー
¥550 (2025/05/14 07:12:00時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

ここに来てなんかたくさん塗料が。

アドルフ
アドルフ

小物類はここで塗ってしまい、なるべく早めに作業台のスペースを確保しましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

履帯色は薄く塗って、下地のオキサイドレッドが透けるようにしている。

最近の筆者は履帯にハルレッドを塗りたくるウェザリングを好んで施しているからね。

今回は先に下地を赤茶色系にして、その手間を省略してみよう。

アドルフ
アドルフ

キットでは履帯を焼鉄色で塗る指示が出ています。

やはり赤みのある金属色ですな。

レーナ
レーナ

赤茶色系のほうが錆とか泥っぽい感じに見えるんだよね。

迷彩色を塗る

アドルフ
アドルフ

続いて迷彩色。

まずはグリーンから。

キットの指定ではRLM82ライトグリーンですが、ここはいつも通りガイアカラーのオリーブグリーンを塗っています。

created by Rinker
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥550 (2025/05/13 21:03:23時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

今回の塗装図では前後面と左側面しか掲載されていない。

上面や右側面は推測で塗ってしまおう。

レーナ
レーナ

今回のキットに限らず、そういうの多いよね。

実車の写真とかが残っていないっていうやつかな?

アドルフ
アドルフ

当時の兵士達も、後年の模型化とかを考慮して撮影しているわけでもありませんし。

アドルフ
アドルフ

続いてレッドブラウン

これも同名のガイアカラーを使用しています。

いわゆるビン生で、他の塗料などは混ぜていませんな。

created by Rinker
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥550 (2025/05/13 13:30:22時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

今回の車輌、ちょっとレッドブラウン比が高めなんだよね。

塗装図では見えない右側面も少しブラウン面積を広めに……。

ヴァルダ
ヴァルダ

前後面と左側面で少し塗装のつじつまが合わない箇所があった。

そこはどちらかに合わせる形でうまく馴染ませている。

細かい箇所の塗り分け

アドルフ
アドルフ

ここでエアブラシをお片づけ。

今回の車輌はいわゆる「光と影迷彩」なので、先ほどの車体色を使って点を打っていきます。

その後は工具類を筆で塗り分けていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

ダークイエロー地にはオリーブグリーン。

オリーブグリーン地とレッドブラウン地にはダークイエローの点を打っている。

ブラウンの面積が広いからか、今回はレッドブラウンの点は打たれていないようだ。

レーナ
レーナ

工具類は水性ホビーカラーのメタルブラックやライトブラウンで……

クリアーレッドは?

アドルフ
アドルフ

後部パネルの車間距離表示灯ですな。

この画像では見えない位置にあります。

マーキング!

アドルフ
アドルフ

続いてマーキング。

キット付属のデカールはこちら。

例によって今回は使いませんが。

レーナ
レーナ

バウアー大尉のティーガーIIの他に、一緒に出撃したクルツ軍曹のパンターGが再現できるマークも収録されているんだよね。

これもそのうち使ってみたいところ。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回使うのは以前の「ラインの虎」版の余り。

とはいっても、国籍マーク2枚と「黒の02」だけなんだけどね。

レーナ
レーナ

ドイツ軍戦車って3桁車番が多いから、2桁は珍しいよね。

アドルフ
アドルフ

貼り付けるとこんな感じに。

今回は装甲面にざらつきを加えています。

凸凹でデカールがシルバリングを起こしやすくなるので、デカール軟化剤を使っておくとよいかと。

レーナ
レーナ

今回はタミヤのマークフィット(スーパーハード)を使用。

いきなり大量には塗らないで、少量を塗って様子を見つつ……。

兵士の塗装

アドルフ
アドルフ

デカールの乾燥待ちに兵士を塗ってしまいましょう。

まずは顔周り。

タミヤエナメルを混ぜつつ進めていきます。

レーナ
レーナ

このあたりは過去記事を参考にしてもらえるといいかな?

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

先に顔や手など肌部分を塗り、その後に服を塗っていきます。

今回は戦車兵でお馴染みの黒服に。

服の黒い部分は水性ホビーカラーのタイヤブラックを塗ってみました。

純粋な黒は靴やベルトに使い、服と変化をつける形に。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥500 (2025/05/13 22:38:12時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

わずかに別の色が混ざった黒を使うことで、微妙に変化をつける感じだ。

今回はここで中断。

次回はウェザリングをして完成予定となる。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
ハセガワ(Hasegawa)
¥5,885 (2025/05/13 21:43:16時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました