バウアー大尉のパンターG型を進めていきましょう。
前回は先に砲塔を進めた。
今回は主に車体側の製作と行こう。
ここ最近、順調に記事の更新をしていますな。
模型大隊に休みはない。あるのは積みの山だけだ。
転輪処理だ パーティが始まるぞ。
足回りの組み立てから始めますが・・・・・・
その前にまずは合わせ目消し。
見た感じ、車体側面のアンテナケースぐらいですね。
このほかにも前回作った砲塔のマズルブレーキだね。
既に作っていたから省略してしまったけど。
ここで足回りの組み立てに入ります。
例によって大量の部品を使います。
ドラゴン社系列のキットはトーションバー内部まで再現しているのが特徴です。
このキットの元になった通常のパンターG型はディティールを維持しつつ、部品点数を抑えた「スマートキット」として発売された。
だからこう見えても、部品点数は抑えているらしい。
ちなみに、撮影のためにアホな筆者は先に使う部品をほとんど切り出していますが、紛失したり、部品番号を把握できなくなるので、良い子のモデラーさん達は真似してはいけませんよ。
後に判明したけど、これでもまだ切り出し忘れている部品があったりするんだ。
パンターの足回りはティーガー系列同様はさみ込み式の転輪となっています。
各転輪が密集するので履帯との接触面積が広くなります。
と、いうわけで、足回りはロコ組みしてみます。
ロコ組みについては過去にも行っているので、幾つか参照に。
この挟み込み式転輪は設置面を広くとることができるので、設置圧を少なくできるのが利点。
ただ見ての通り、整備に手間がかかる。
奥の転輪を外す際に、手前の転輪を外す必要があるんだ。
ロコ組み後はこんな感じに。
起動輪周辺にも小型の補助転輪が付くので注意です。
もっとも、ここは選択式なので別の部品がつくこともありますが。
ここに限らず、このキットの足回りには細かい部品が一部選択式になっている。
・よく違いをわかっていない。
・どうせ後でほとんど見えなくなる。
のでアホな筆者は適当に選んでつけているけど。
ツィンメリットコーティングに備えて
その後、転輪と車体前後のフックを一度外し、後部パネルと車体上部を接着。
車体のツィンメリットコーティングの準備をします。
車体各部の接合面はタミヤのキットとは違い、溶接跡もしっかり再現されている。
ただ、その分部品の合いにあまり余裕がないので、テープで固定しつつがっちり接着しておこう。
前面機銃は内部まで丁寧に成型されています。
面倒な方は外から見える部分だけを組んでしまうのもいいでしょう。
この機銃、車体内側から組み込むように説明書には書いてあるけど、外側から少々強引に押し込んでも組み込める。
後部パネルはコーティングをするため、排気管のみ取り付けます。
雑具箱は別にコーティング、取り付けるためにここでは組み立てるだけにします。
排気管基部は丸い鋳造製と四角い溶接型の選択式。
珍しくわかりやすい違いの選択式だ。
今回は後者を選択。
こちらは比較的後期の車輌によく見られたものらしい。
黒騎士中隊のパンターはこの排気管でも幾つかばらつきがあるようです。
バウアー大尉の01号車は先端の消炎装置が付いている場面と付いていない場面があります。
キットには消炎装置付きのみ付属していましたので、こちらを使っています。
臭えよ、ポリパテは走ってからやれよ
ここで車体のツィンメリットコーティングを行います。
砲塔同様、タミヤのポリパテとコーティングブレードを使います。
後部は雑具箱全面にコーティング。
複雑な後部パネルは排気管周辺と雑具箱取り付け位置を避けつつ、コーティングを施します。
えらい雑な感じになったね。
ここは後でウェザリングでどうにかしよう。
くそ!だめだ、ポリパテが固まらない。模型大隊戦闘中止、後退しろ。
この後は車体に部品を取り付けていくのですが・・・・・・。
ポリパテの乾燥にもうしばらく時間がかかりそうなので、一旦記事を締めさせていただきます。
次の作業に備えて、各部品を整形だけしておこう。
それでは今回はここまで。
この記事で作っているキット
この記事で作っている戦車の登場する作品