タミヤ Sd.kfz.251/1 ハノマーク兵員輸送車 製作記①

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

こんなところを見ている人がいるかわかりませんが一応ご挨拶を。

どうも、本ブログの案内人であるアドルフと申すものです。

ヴァルダ
ヴァルダ

同じく、こんなところの案内人であるヴァルダ。

アドルフ
アドルフ

前回は「古めのキットを作ってみよう」というテーマで、マイクロエースの九六式陸攻を完成させました。

今回は何を作るのでしょうか?

ヴァルダ
ヴァルダ

二つのタミヤMM新製品の発売が迫っているけど、それの発売までまだ時間がある。

アドルフ
アドルフ

マルダーIIV号戦車F型ですね。

前者は来月発売、後者は再来月の予定ですね。

ヴァルダ
ヴァルダ

というわけで今回も九六陸攻に続き、今でも手軽に手に入る古めのキットを作る。

その新製品二つに備えて、今回は同じタミヤのMMシリーズからの古参キットを製作してみよう。

アドルフ
アドルフ

一体どのような車輌が登場するか・・・・・・。

スポンサーリンク

古いキットを作ってみよう AFV編

ヴァルダ
ヴァルダ

いつの間にか始まっていた企画、今でも手に入る古めのキットシリーズ。

それのAFVモデル編だ。

今回のお題はタミヤより、Sd.kfz.251 ハノマーク兵員輸送車だ。

アドルフ
アドルフ

今回はハーフトラックですか。

ヴァルダ
ヴァルダ

タミヤの公式サイトの記述によると、このキットが発売したのは1973年。

ミリタリーミニチュアシリーズのNo.20として発売された。

現在も定期的に生産されているキットの車輌モノとしてはNo.9のII号戦車F型に次いで古い。

アドルフ
アドルフ

ちなみにII号戦車は車輌キットどころか、全ミリタリーミニチュアシリーズの中で、現在でもカタログ落ちしていない最古のキットとなっています。

Sd.kfz.251とは?

ヴァルダ
ヴァルダ

以前にも少し説明したけど、ドイツ軍は電撃戦というものを考案した。

アドルフ
アドルフ

航空部隊の地上攻撃で敵戦線に穴を開け、すかさず戦車部隊を突進させて……というやつですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

敵が体勢を整える隙を与えず、速攻をかけることがポイントだ。

上記2つの部隊はいいけど、問題はその他の部隊、特に歩兵部隊だ。

彼らが足の速い戦車部隊についていけるようにする必要がある。

アドルフ
アドルフ

そのために開発されたのが、本車Sd.kfz.251ですね。

歩兵達を車輌に搭載することで、戦車部隊の進撃に付いていけるようにするのが目的ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

キットの商品名にもなっている「ハノマーク」本車の開発を担当した会社名に由来する。

外見としては、前が装輪式、後ろ側が装軌式のハーフトラックであるのが特徴だ。

半装軌車というやつだね。

アドルフ
アドルフ

当時のハーフトラックは

装軌式に次ぐ走破性

装輪式の低コスト

を兼ねた形式ですな。

道路が整備された&技術進歩により装軌・装輪式共に走行能力が向上した現在では

装輪式より低速で高コスト

装軌式より走破性が低い

と、どっちつかず感が目立つため、廃れているようですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

この車輌は本来兵員輸送車だったけど、使い勝手の良さから様々な武装を施した派生型が誕生した。

更にSd.kfz.251の形式名の後に「/数字」がつくけど、これで武装違いがわかる。

本車は/1となっており、これは基本の兵員輸送型となっている。

ドライバーら2人のほか、歩兵10人を搭載可能だ。

アドルフ
アドルフ

どうやら/23まであるとか。

ただ、その/23型は現在でも見つかっておらず(唯一の写真が合成写真)計画車輌説もあるようです。

ヴァルダ
ヴァルダ

更に車体の違いから、A〜D型のバリエーションがある。

特にD型は側面の雑具箱が車体側面と一体化されたものとなり、外見が大幅に異なる。

新型のため

・A〜C型をアルテ(alte.ドイツ語で旧の意味)

・D型をノイ(neu.ドイツ語で新の意味)

と区別したようだね。

アドルフ
アドルフ

本キットの形式はC型

外見としては

・D型とは違った独立した側面の雑具箱

・A、B型では分割されていた前面装甲が一枚板になっている

等が特徴です。

キットの解説書には「装甲が全面溶接」となっていますが、工場によっては技術的な問題で旧来のリベット接合の個体もあります。

本キットはリベット接合車体となっています。

これらは増産を図った結果、溶接技術が未熟な工場でも生産したからだとか。

created by Rinker
アイシーエム
¥4,577 (2024/11/21 10:08:17時点 Amazon調べ-詳細)

中身を確認してみよう

アドルフ
アドルフ

とりあえず開封します。

古いキットなので、説明書が日本語版と英語版の二種類付属します。

ヴァルダ
ヴァルダ

履帯はポリ製。

そのままでは接着不可の素材だ。

どうやらベロを引っ掛けて両端を留める形式だね。

アドルフ
アドルフ

ビニール袋を開封します。

中身はランナー4枚と車体上面です。

車体の成型色はグレー。

兵士の人形が収まった一枚のみグリーン成型です。

ヴァルダ
ヴァルダ

デカールはこんな感じ。

昔のキットらしく、車体番号が多数ついてくるのが特徴。

ナンバープレートを見る感じ、武装親衛隊のマークはなく、国防軍所属車のみのようだね。

ロンメル将軍率いるドイツアフリカ軍団や、陸軍精鋭グロス・ドイッチュラント師団のマークも伺える。

組み立て開始 Cランナーを潰せ!

ヴァルダ
ヴァルダ

それでは作戦を開始しよう。

説明書では車体内部から組み立てることになっているけど・・・・・・。

筆者はここで秘儀、ランナー潰しを発動した。

アドルフ
アドルフ

組み立て順序を無視してランナー一枚分の部品を先に切り出し、整形する作戦ですね。

ランナーを減らすことによって持ち替えたり、探す手間を削ることが目的だとか。

今回はほとんどが車輪であるCランナーがターゲットになったようです。

ヴァルダ
ヴァルダ

ただ気をつけないと切り出した部品を紛失したり、似たような形の部品同士を間違えたりする。

健全なモデラーの皆さんは真似をしないように・・・・・・。

車体内部の組み立て

アドルフ
アドルフ

ランナー一枚がゴミ箱行きになったところで、説明書どおりに進めていきます。

まずは操縦席付近、水タンクと計器板を組みます。

アドルフ
アドルフ

そのまま床や長椅子と組み合わせます。

通勤電車さながらのロングシートです。

ヴァルダ
ヴァルダ

行き先は戦場だ。

アドルフ
アドルフ

筆者は座ることを捨てて、なるべくスペースが広い先頭車両に乗車することが多いですな。

アドルフ
アドルフ

その後は足回りから。

サスペンションの軸部分は車体にはめ込み、その後床下パーツB23で抑える構造になっています。

これで車輪を回転可能な構造になっているようです。

ヴァルダ
ヴァルダ

サスペンション軸は2種類あるので間違えないように……。

アドルフ
アドルフ

抑えパーツB23はこんな感じにセットします。

接着剤のつけすぎで軸を固着させないように注意です。

ヴァルダ
ヴァルダ

最も、筆者は後で履帯を固定してしまうため、軸の回転はあまり気にしなくて良さそうだね。

ヴァルダ
ヴァルダ

その後、先ほど組み立てたフロアパーツを組み込むんだけど・・・・・・

本キットは歩兵フィギュアが多数ついてくる。

もしかしたら、本ブログ初のベース付き作品になりそうだ。

アドルフ
アドルフ

ジオラマとかヴィネットというやつですかな。

ヴァルダ
ヴァルダ

うむ。

とりあえず、そのときに備えてキット底面に穴を開け、更に固定用のナットを仕込んでおく。

ナットはタミヤの楽しい工作シリーズから拝借。

瞬間接着剤で固定後、周りをプラ角材で囲って脱落防止する。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥308 (2024/11/21 10:53:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥249 (2024/11/21 10:08:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥380 (2024/11/20 23:42:59時点 Amazon調べ-詳細)

アドルフ
アドルフ

角材がやけに荒れていますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

角材の嵩が原因で、フロアパーツに干渉したから急遽削ったのだとか。

ナットの脱落やフロアパーツの合いなど、入念にチェックしてから次の工程に移ろう。

ヴァルダ
ヴァルダ

その後、フロアーパーツと座席を組み込む。

操縦手席と助手席は裏側に目立つ押し出しピン跡があったため、パテや瞬間接着剤で埋めている。

今回はこの辺で止めておこうかな。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥1,390 (2024/11/21 14:21:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥1,465 (2024/11/21 18:33:26時点 Amazon調べ-詳細)

アドルフ
アドルフ

どのような仕上がりになるのか……。

この記事で作っているキット

 

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました